谷川連峰・毛渡沢と清津川の間の

     
        東谷山(ひがしたにやま)日白山(にっぱくさん)
            1553.8m    1631m
 

二居峠への登山口は、昨年に確認していたが、駐車スペースが狭かったので、二居集落の外れにある「宿場の湯」の入口の駐車場から歩きだした。集落を抜け、急なコンクリ道の最後の民宿前が峠への登山口。長岡Noの車が二台駐車して満車状態であった。

1970年代から80年代初めにかけての一時期、谷川連峰の北面南面の谷や尾根に通ったことがある。無雪期は仙ノ倉谷のいくつかの沢や、阿能川の沢、谷川や赤谷川の各沢へ、残雪期には仙ノ倉北尾根で雪洞を掘り、仙ノ倉山の山頂に達したり、オジカ沢の頭から阿能川岳に縦走をしたりしたものであった。しかし、厳冬期に目指したタカマタギ(1529.2m)は稜線にも立てずに下山し、その続きである日白山はその影すら踏んだことがなかった。しかし2014年に懸案だったタカマタギに立った。次は日白山だ・・・・・・。 

ここからすでに1.5m以上の積雪があるが、この車の人達らしいトレイルがある。夏道の道形はほとんどわからず、杉林の斜面をしばらくトラバースした後、わずかに左手の沢地形に下った。やはりこのトレイルに従った方が歩きやすいだろう。先行者も私もツボ足である。

すぐに浅い沢底に下りると、その沢に電柱が上に伸びている。沢を直上し、一段落した辺りでわずかに右に巻き進むと、林道とも幅の広い山道ともわからない道形が現れるが、斜面の通過になると、急な斜面に呑み込まれて判然としなくなる。この3〜4人と思われるトレイルのおかげで、スムースに高度を上げ、二居峠に到着した。壊れたカーブミラーがあるので、林道なのだろう。

わずかに右手にある東屋を通ると、いよいよ東谷山に続く雪尾根に足を踏み出した。空は曇天ではあるが、次第に明るくなってくる。昨晩、寒冷前線が通過したが、まだ風はさほど強くはない。今日は束の間の小さな高気圧に覆われ、「曇り一時晴れ」の予報。明日は再び雨模様のようである。

東に続く尾根は、尾根のわずか南寄りに雪堤が続いている。南側は、北風による雪庇が発達したようだが、すでにその全てが落ち、3〜4mを越す垂直な雪の壁になって沢筋に落ちている。行く手には送電鉄塔が手招きをしている。

広くなったり、狭くなったりする雪堤を緩く登って行くと、二ヶ所目の藪の辺りでトレイルが途切れる。左手を見ると、樹林の中に巡視路が顔を出している。ブラ階段が続き、鉄塔の下で再び雪面に復帰した。新潟方面が明るく、青空が顔を出し、真西の苗場山方も見えてきた。

相変わらず、右手が切れ落ちた雪稜は、いくつかの小さな雪のピークを連ねる。1195m付近の尾根が急になったピークは、北側斜面を30mほどのトラバースがある。雪は適度な硬さであり、トレイルがある為に難なく越えて行く。次第に尾根が広がり、さほどの大木ではないが、ブナが現れる。「根回り穴」はまだ発達していない。積雪は3m程度だろうか?

緩く広くなった尾根は何処までも続く。エフは極端に少なく、視界の悪い下山時などは、コンパスでの確認が必要だろう。一つ先の高みに立つと、先に又高みがある。いくつかのそのような登高を続けると、ようやく東谷山の三角点地点らしいが、最高点はもう少し先である。

藪があるのかないのか、全てが深い雪の下。ノッペリとした雪原の頂であった。北には飯士山が立派に見え、巻機山などが見える。行く手には初めて日白山への尾根が全容を現した。あそこまで1時間程度で行かれるのだろうか。

今日始めての緩い下りからの尾根は、最低鞍部までの思わぬ急下降が待っていた。広い雪面であり、雪が腐っているので、どんどん下るが、帰りの登り返しが思いやられる。ルートは緩い馬の背状を二つ越える。頭の手前は強風であるが、頭を越えた東側は凪の状態を繰り返す。かすかに日白山の山頂付近にいる人の姿が見えてきた。

最後の100m近い登りを頑張ると、もう山頂は指呼の間である。スノーシューのソロと、若い二人が下山してくるのとすれ違うとそこは日白山の山頂であった。山頂の東よりにわずかにササが顔を出しているが、山名板もない静かな山頂であった。北にはタカマタギへの尾根が続き、荒沢〜足拍子の山稜は低く見える。真東は茂倉岳から蓬峠などの谷川の稜線なのだが、稜頂部には雲がかかっている。

各方面からの多くの足跡があり、間もなく、南面の地王堂川からの沢添いをワカンで登ってきたという単独者が到着した。沢にも枝尾根にもトレイルがあるという。スノーシューを背負ったソロの若者も到着し、タカマタギからも一人がやってきた。晴れている新潟方面の北西はるか先に東西に連なる山が見える。右の山は形良く屹立している。鍋倉山や菱ヶ岳かと思うが、果たしてここから見えるのだろうか?カメラのカードを忘れでいった為、本体への保存可能な数枚しか撮影できず、撮影は叶わなかった。

さて下山は何処にしよう。何処でも下れるとはいうものの、午後の日差しに雪は腐ってくるだろう。ツボ足では沢添いは難渋するかもしれない。トレイルのしっかりしている登山路を下ろうか・・・・・・。

東谷山にさしかかると、早くも雲の中に入ってしまった。樹木もない雪の原なのに、時折強風と共に小さな氷の粒のようなものが頬を叩く。樹木の霧氷の粒ではない。そんなに気温は低くはないが、雲の中で氷の粒が発生しているのだろうか?そんな天気も鉄塔付近まで下りると再び青空になってきた。


 ○ 2015年4月4日  ○ 天候 曇り一時晴れ 一時霧

二居・宿場の湯前P7.15二居峠8.05〜10 1150m送電鉄塔8.41一本・1300m 9.14〜18東谷山10.29〜36
日白山11.47〜12.22東谷山13.13鉄塔13.52〜14.03二居峠14.30〜34P15.08



                                     2015年の山へ





 


         二居峠 

          雪稜を 

          飯士山を 

     東谷山から日白山 80m余りの急下降がある 

        日白山から左・タカマタギ 背後は巻機山