東京の一等三角点 161.71m |
東京都には11ヶ所の一等三角点がある。遥か南方海上の南鳥島と沖ノ鳥島の点名・東露岩は行くことすら不可能である。伊豆大島の三原山(764m)の中腹603.58mにある点名・大島には行けるのだろうか。この三ヶ所以外はいずれも点名が徳丸・高根・三鷹村・東京原点・東京大正・上沼部・雲取山であり、この連光寺村で最後の探訪になる。
三角点の設置密度は不思議である。一等三角点は凡そ45km間隔で設置とされているが、面積が6408平方キロの栃木県には12ヶ所しかないのに、5157平方キロしかない千葉県には26ヶ所もある。三角測量に適した山のある県と山無し県の違いだろうか。さて、この連光寺村の三角点は、多摩川南岸のいわゆる多摩丘陵の中にある。標高の大半が150m未満のこの地も測量不敵地の一つだろう。地形図を見ると、この一等三角点を含む2q四方には、実に6ヶ所もの三角点が密集した地域になっている。
この「連光寺村」も北多摩郡の三鷹村と同様に南多摩郡の一村であった。1889年に関戸村、連光寺村などの10村が多摩村として再編され、1964年に多摩町になり、1971年に多摩市になった経緯がある。島嶼を除く東京都には現在は檜原村しか「村」はないが、そんな遠くない時代には何と多くの村が存在したのだろうか・・・・・・。
所在地 東京都多摩市連光寺6−18 (多摩大学東側)
探訪日 2015年4月12日
京王相模原線の若葉台駅から歩きだした。地形図上では駅から約2kmの地点に神社マークと161.7mの三角点のある場所が目的地である。駅から真北に約500m、緑地の中に大型店舗が点在する園地を抜けると、ほぼ東西の大通りに出る。これを西に700〜800m進むと、この車道の上を通る道が見える。この車道に上がりたいのだが、道の右側を歩いていた為に上に登る階段はない。
やむなく、GSのある交差点まで進み、左折して進むと、再びこの車道の上を目的の車道が通っている。広い中央分離帯を通り、左側に移ると、左側に多摩大学の入口がある。目的の道を立体交差で通り抜けるが、やはりその道に上がる階段などはない。道は離れそうになるので、左側の土手状の草地をわずかに登り、やっと目的の車道に出ると、すぐに左側に八坂神社の鳥居と石段があった。
素戔嗚尊と櫛稲田姫命(奇稲田姫)を祭神とする八坂神社、石段の脇にはスダジイの大木があり、わずかに登ると八坂神社と、小公園状の「天王森公園」があり、その一角に一等三角点があった。「点名・連光寺村」の説明はないものの、「一等三角点本点」の説明文があった。全国に約400地点が設置されているという。
帰路、地形図で約375m北方にある151.5mの三角点を探すことにした。本線道路からわずかに右に外れ、稍名寺檀信徒会館を左に見ると台地上の駐車場に突き当たる。先はフェンスの先にササ藪があるが行かれない。ほぼ三角点があるかと思われる駐車場の端に、一辺約18cmの一等三角点と同様の標石があり、写真のごとく「陸軍」と刻字されていた。これは一体何なのだろうか・・・・・・?
その後、「都立桜ヶ丘公園」に立ち寄ったりして、大回りをしながら京王永山駅に辿り着いた。丘陵を削って造成した「多摩ニュータウン」の道は極めてわかりにくいものであった。
2015年の山へ
八坂神社入口 |
八坂神社 |
天王森公園 |
一等三角点 |
一等三角点・本点の解説 |
約375m北 151.5m三角点付近 陸軍と |