新潟の弥彦山、福岡・大分の英彦山と共に三彦山と云われる雪彦山である。これらの彦山は「日子山」であろうか。彌彦神社の祭神は天香山命(伊夜日子大神とも)、英彦山神宮の祭神は天照大神の子の正勝吾勝勝速日天之思穂耳命であり、この雪彦山の麓にある賀野(かや)神社の祭神は天照の親の伊弉諾命(伊邪那岐命)であるという。やはりいずれも日子と関連があるようだ。

さて、本題の雪彦山、一般的には811.1mの洞ヶ岳、915.2mの三辻山、950mの鉾立山の総称のようであるが、地形図ではこの915.2mの三辻山に雪彦山の三角点が設置されているが、鉾立山の北東にも961.5mの三辻山があるから話はややこしくなるばかりである。

三角点峰は平凡な山であるというが、洞ヶ岳は関西を代表する一つの岩峰であるという。洞ヶ岳の最高点である811.1mの大天井岳を始め、不行岳、三峰岳、地蔵岳などによって構成される山は石英粗面岩や流紋岩などからなっているらしい。今回の関西の山旅での最大のターゲットであった。



                               2015年の山へ





姫路から瀬戸内海に注ぐ夢前川(ゆめさきがわ)、その上流部の板根集落の先に登山口駐車場がある。何年か前までは、200m手前に「雪彦山バス停」があったらしいが、今はバスは廃止されている。

賀野(かや)神社に向かう車道に分かれ、未だ営業をしていないキャンプ場のバンガローを抜けるとすぐ左に雪彦山の登山道が分岐する。尾根末端のスギやヒノキの急斜面をしばしの登りで小尾根に上がると、そこは洞ヶ岳の岩峰群を見渡す「展望岩」である。1000mにも満たない山とは思えない景色が広がった。

この先は基本的には尾根を辿るコースなのだが、随所に岩場の障壁が待ち構えるようになる。「竜王講」の岩場の下をトラバースし、鎖を下ると、右手にオーバーハングの岩がのしかかる「出雲岩」この大きなハングを登るのだろうか?岩登りの多くの古いシュリンゲがぶら下がっている。ここから「大天井岳へ約30分」の案内がある。

30cmほどの巨岩の隙間を抜け、岩溝状を攀じて行くと、役行者と不動尊を祀る大天井岳(おおてんじょうだけ)に飛び出した。ここが洞ヶ岳の最高点で、一般的には雪彦山の山頂ともされているようだ。遠望は効かないが、南方に端整な山が見える。

ここまで来たら、雪彦山の三角点に向かおう。わずかな急下降をすると、岩場の道とは異なって平凡な登山道になる。左手の小さな岩峰の「天狗岩」を過ぎると「鎖コース」が右に分かれる。下りはこれを下ろうか?

次のコブの頭の手前で、やはり右に「新道コース」が分かれるが、登山口にあった「案内図」には書かれていなかった。やはり虹ノ滝付近に下りるようだ。更に進むと、左手から「鹿ヶ壺」からのコースが合流した。展望のない杉林の斜面を登ると、「雪彦山・三角点」の標識のある頭であった。

当初の予定はここから更に鉾立山に進んでから下山の予定であったが、先ほどの「鎖コース」が気にかかる。やはり予定を変更して地蔵岳分岐まで戻ることにした。

しっかりした標識があるので、ルート的には問題はないだろう。しかし、約810mのこの地点から虹ノ滝まで、地形図の水平距離は約375m、標高差は290mである。かなりの急傾斜で地形図では等高線が記入できない岩記号の世界である。

すぐにロープの断続する急降下になると間もなく、コースが二手に分かれる。右は「上級コース」となり、開けた岩場に垂直な鎖が垂れ下がっている。左は「一般コース」とか迂回コースになっているが、これまた急なことに変わりはない。

落ちるように一般コースを下ると、後に二人の声が聞こえるようになった。大天井岳から下ってきたようだ。地元の人らしい二人を先にやって下ると、鎖場の下で、先ほどのルートと合流した。登ってきた単独の女性が、果敢に垂直に近い鎖場に挑んで登って行くが、やはり手こずっているようだ。

分岐から30分余りで地蔵岳との鞍部に到着した。折角だから地蔵岳に登ろうと、空身になって登りだした。ロープも鎖もないバリルートである。右手の谷間からはクライマーらしい二人のコールが聞こえるが何処を登攀しているのか、姿は見えない。下半は安全な?ルートであるが、最後の10mほどは完全な岩の世界。ホールドがやや丸いので慎重に登ると地蔵岳の頭。前方の鋭鋒は三峰岳や不行岳なのだろうか?上部をより慎重に下り、鞍部に降り立った。

もう難場は終わったのかと思ったものの、まだまだ急下降は続く。小沢を渡り、再び尾根を進むと、わずか左手に最後の「展望岩」がある。岩峰の展望を満喫して岩場から解放された斜面を下ると、水音が近くなり、虹ノ滝の下に降りたった。

ここからは沢添いの歩き易い道と思っていたが、左岸に渡った道は斜面をジグザグに登り、小さな鞍部に見えた所まで登ると、右・賀野神社とされた標識のある地形図に破線のある道に出た。しっかりした斜面を緩く巻くような道を10分で大曲の分岐になる。直進すると賀野神社だが、駐車場へは、もう一度沢に降りた方が早いらしい。

右手に巻き戻るように斜面を下ると、沢に降り立ったが、やはり虹ノ滝方面への沢道はXになっている。わずかではあるが、沢道は歩きにくく、3度ほどの小さな渡渉をこなすと、やっと堰堤が現れ、工事用の古い道になった。二つ目の堰堤を過ぎると、登路の分かれになり、バンガローが見えてきた。

 ○ 2015年4月16日  ○ 天候 晴れ

板根先登山口8.33展望岩9.02〜12竜王講9.41出雲岩9.46〜48馬ノ背10.17大天井岳10.30〜43鎖コース分岐10.54新道分岐11.03鹿ヶ壺分岐11.12雪彦山・三角点11.30〜48鎖コース分岐12.17地蔵岳鞍部12.50地蔵岳12.55鞍部13.00小沢13.11展望岩13.21〜24虹ノ滝13.41大曲14.00駐車場14.30


   
おまけ 4月15日    3月末に改修の終えた姫路城へ














          出雲岩 

       背割れ岩 岩の隙間を 

 一般的にはここが雪彦山 洞ヶ岳・大天井岳 

   南方の端正な山 どこだろう? 

         三角点峰 

   鎖コースの中の再度の分岐 

        ロープの下り 

   地蔵岳から三峰岳、不行岳かな? 

    降り立ったところは虹ノ滝    

            展望岩からの洞ヶ岳 

           岩場が続く 
 
  弥彦山、英彦山と三彦山と云われる 

        
          雪 彦 山(せっぴこさん)
                915.2m