大峯山、奥駆道の順峰の起点は吉野山であるという。吉野山は金剛峯寺に代表されるこの一帯の山の総称であり、吉野山というピークは存在しない。かつては高城山を山頂ともされていたらしいが、近年はこの青根ヶ峰とされているようだ。

紀伊山地の山や川は複雑な構造をしている。台高山脈、大峰山脈や護摩壇山の峰々などはほぼ南北の走行線を呈しているが、東から西に流れる紀ノ川は直線的な流れであるものの、北から南に流れる日置川、熊野川、十津川などは、著しい蛇行を繰り返して下流に向かっている。一生懸命に低地を探しながら流れ下っているのである。

これは、東西に走る中央構造線の南北を中心とする西南日本弧を大地形とし、その後に熊野灘方向からの東西方向の圧縮応力が働き、東西方向の弧全体が波打つような構造になったと考えられている。東西方向の弧がなかったとすれば、台高山脈も大峰山脈も存在しなかったことになるのだろうか?

いずれにせよ、さきほどの山地の起因によって、幾重もの東西方向の山波が、東からの圧力により、南北に連なってしまった為、山と山の間が大きなギャップとなり、その奥駆道は苦難を極めたという。現在の登山装備をもってしても、4泊5日の大縦走になるのである。山上ヶ岳、弥山、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳のつまみ食いで終わりそうな奥駆け道ではあるが、せめて起点の吉野山くらいは訪ねておこう・・・・・・。


    さくら花 ちりかひくもれ 老いらくの
           来むといふなる 道まがふかに  
    業平


観光地である吉野山は駐車場が限られるという。金峯山寺から竹林院の前を抜け、山稜西側の周回路を走り、大回りをして金峰神社近くの空地に駐車をした。金峰神社・修行門に3分の地点である。

観光客と共に、神社への参道を進む。左側は杉の木が伐採されている。桜の木を植えるのだろうか?神社の石段の下から右に、ぬかるみの石畳の道に入る。観光客もまだ多い。何処まで行くのだろう。やがて、左に大峯山への石標があり、いよいよ、奥駆道に突入である。窪道をしばしで「西行庵」への分岐尾根に出る。

旧の女人結界を過ぎ、メインのコースから離れ、青根ヶ峰に向かうと山頂はすぐであるが、ヒノキの林の中で展望は得られない。標識はないものの、北東の尾根を下ると、間もなく「林道・吉野大峯線」に出た。ここから下へは蜻蛉ノ滝へのコースが続いている。

車の通らない荒れた林道を緩く下りながら進むと、金峰神社への歩道があり、そこはもう観光地の一角であった。

その後、車で移動しながら、高城山に登り?竹林院から金剛峯寺蔵王堂に街歩き?をし、吉野の山を辞したのであった。


 ○ 2015年4月17日  ○ 天候 曇り

金峰神社修行門9.42旧・女人結界10.07青根ヶ峰10.13〜25駐車場所11.03




                                       2015年の山へ






   


         美林の道 

       旧 女人結界 

     青根ヶ峰 

      高城山から青根ヶ峰を 

         高城山 

     高城山から金剛山と葛城山 
  山桜の吉野山

           
      青根ヶ峰(あおねがみね)高城山(たかぎやま)
           858.0m    698m
 

          明日香村 岡寺・三重塔 

        高城山から