室生火山群の奇峰

          
         兜 岳(かぶとだけ)鎧 岳(よろいだけ)
              920m   893.6m
 

兜岳から南西方向に続く火山群は国見山や住塚山と共に、この屏風岳(936m)を高点とする屏風岩がある。確か、溶結凝灰岩の柱状節理であったと記憶している。東北東から西南西方向に2キロ余りも続く大岩壁で、その下は広やかな山桜の園になっている。狭いか?広いか?30~40台分の駐車場と細い林道には車が溢れ、30分余りの待ち時間でようやく駐車場を確保した。

苑池は、歩道などの人工物はなく、山桜の古木が立ち並んでいる。駐車可能な数が限られているので、ごった返している状態ではないが、大きな望遠レンズをセットしたカメラマン?が大勢。スマホや携帯で撮影している人は全くといってよいほどいない。

西の外れからは住塚山への登山道が延び、南には高見山、そして遠景には三峰(みうね)山だろうか?快晴の山々を見ながら曽爾村を後にした。



                                        2015年の山へ







 


           新岳見橋から鎧岳 
 
  曽爾高原から屏風岩 住塚山 国見岳 

        兜岳と鎧岳 

      塗部の里・曽爾村から 

         兜岳への登り 

       展望良好の兜岳 

     兜岳から倶留尊山 

      兜岳の下りから鎧岳を 

         鎧岳山頂 

奈良県の北東部と三重県の境付近に凡そ1500万年前に活動したとされ、日本では古い火山に属する「室生火山群」がある。俱留尊山や尼ヶ岳~大洞山やや東側の局ヶ岳には行ったことがある。その時に通りがかり、とても気になった鎧岳などに行ってみよう。その他に付近には古光山や屏風岩、国見山などがある。


     山桜と屏風岩 1 

       山桜と屏風岩 2 

 公苑南部から高見山とかすかに三峰山? 


素晴らしい眺めの「新岳見橋」のたもとに3~4台分の駐車スペースがあり、ここから歩きだすことにした。県道48号線のバイパスから旧道に入り、横輪地区に入った所に「兜岩」への標識がある。以降はこの標識に従い、一旦、山道に入った後、再び車道に出て林道「赤目掛線」を登山口まで辿った。左に「東海自然歩道」を分けると、兜岩の登山口になる「目無地蔵」である。曽爾(そに)横輪バス停まで2.1キロの標識がある。

ここから車道と分かれ、小沢に添って進み、間もなく沢から離れて樹林の斜面を登り、尾根状になると、「これより先急斜面」の標識がある。ロープも出、なるほど急斜面ではあるものの、一昨日の雪彦山の登下降に比べると何のことはなく、時折、西南西に見える国見山などを眺めてがんばると、意外に呆気なく兜岳に到着した。展望は良くないとされていたが、南東面が伐採され、予想外の大展望である。

鎧岳、倶留尊山、後古光山~古光山、背後に見えるのは尼ヶ岳~大洞山だろうか?

ここから、鎧岳までは1.6km、丁度中間の740m地点の峰坂(むねさか)峠までは180mの急下降が続く。当初は鎧岳を往復後にこの峠からの下山を予定していた。しかし、コブを一つ越えた鞍部に「下山路」という標識がある。峰坂峠道と合流しそうなので、こちらからの下山を決め、鎧岳に向かった。

峰続きではあるものの、別々の火山なので、とても尾根とは呼べない急斜面の道になる。山頂からの尾根が頭上に見えるのだが、中々はかどらない。それでも時間にすればいくらもなく、北に続く尾根に出ると山頂はすぐであった。南面の「大岩壁」を見たかったものの、「立入禁止」となっている。展望は兜岳に叶わない。

名無しの峠に下り、斜面を巻き気味に進むと、すぐに峰坂峠道と合流した。随所に有り過ぎる「三重交通」のハイキング標識に従って下ると、林道に出た。駐車地までは、この林道を右に辿れば早かったようだが、今日は地形図を忘れてきてしまった。うる覚えの記憶では、三重交通の案内に従った方が間違いがないだろう。

金強(きんつわ)稲荷社から再び山道に入ると、「ヒダリマキガヤ」の群生地とある。ススキやカヤの「カヤ」ではなく、榧の木らしい。間もなく民家が現れ、車道に降り立った。標識は左だが、右に行くと新岳見橋は近いはずである。

 ○ 2015年4月18日  ○ 天候 快晴

新岳見橋8.39目無地蔵・登山口9.22「これより先急斜面」9.37~40兜岳10.13~25峰坂峠10.50下山口の峠11.00
鎧岳11.25~52下山口の峠12.07金強稲荷社12.32ヒダリマキガヤ群生地12.38車道12.43P13.02



    おまけ  屏風岩公苑