松代の天空の山城 798m 512.8m |
駐車場はダートのY字路になり、左は林道・倉科坂線になり、登山コースは右の林道であるが、「2WD不可」という悪路だという。ジグザグを繰り返した林道は15分ほどで妻女山への分岐になる長坂峠に着いた。妻女山は帰りにしよう。
林道は緩い尾根に添って登り、大塚古墳への道を右に分けると間もなく、林道が尾根から右に外れ、鞍骨山へはようやく山道になった。
尚も緩い尾根を辿ると、天城山を巻く道の分岐であるが、直進の天城山は100Mとある。やや急登をすると、山頂に「二次基準点測量」と書かれた標柱のある三角点と、「天空の古墳」とされている坂山古墳のある694.6mの天城山であった。
わずかに下ると、さきほどの巻き道が合流し、その先が二本松峠(坂山峠)の十字路になっている。二本松は松喰い虫にやられたのか?すでに無く、右・倉科坂、左・清野坂、直進は鞍骨城跡迄850M、鏡台山6kmとなっている。そうか、鏡台山まで尾根は続いているのか・・・・・・。
間もなく、尾根上に空堀?が横切り、送電鉄塔の先に二条の空堀が連続する。もう城跡の一角なのだろう。トラロープのあるわずかな急坂を登ると、所々に小平地があり、カタクリが散見される。曲郭の跡のようだ。落葉に埋もれた南面のやや急な巻き道を辿り、石垣状に積まれた斜面を登ると、鞍骨山の山頂であった。蛇行する千曲川、松代の清野地区の町並、この山の続きから張り出した末端の象山、しかし、途中の標識に多くあった「鞍骨城跡」の解説はない。
帰路は天城山を巻き、妻女山に立ち寄った。妻女山は、登山口の解説にもあったが、本名は斎場山であるという。妻女と斎場、まるで「天と地と」ほどの違いであるが、謙信ゆかりの地であれば、それも納得であろうか?
○ 2015年4月25日 ○ 天候 晴れ
妻女山展望台駐車場10.30長坂峠10.43〜44天城山11.21〜30二本松峠11.37送電鉄塔11.52鞍骨山12.06〜22
二本松峠12.41長坂峠13.13妻女山13.17〜24駐車地13.37
<妻女山・川中島の合戦>
上杉謙信と武田信玄の川中島の合戦は1553年から1564年の間に五次による戦いが繰り返された。その内、1561年の第四次の戦が最大のもので、八幡原の戦いとされている。この時、謙信はこの妻女山に1万3千の陣を置き、信玄は茶臼山と梅津城に2万の軍勢を置き、にらみ合いが続いた。
この時、信玄は軍勢を二分し、1万2千の軍勢で妻女山の背後から謙信を襲う作戦を取ったが、それを察知した上杉は雨宮の渡しから千曲川を渡河し、武田勢が妻女山に到着した時にはすでに上杉勢は一人もおらず、はるか下の八幡原で、武田本隊と上杉勢のすさまじい戦いが始まっていたとされる。
頼山陽の「鞭声粛粛夜河を過る〜」で始まる川中島の戦いはこの時のものであるとされている。
2015年の山へ
長坂峠付近から鞍骨山を |
新緑と山桜 |
天城山頂の天空の坂山古墳 |
鞍骨山山頂 |
山頂から蛇行する千曲川と松代の街 |
妻女山山頂 |
上信越道、松代パーキングの南にこの鞍骨山がある。江戸時代、松代は信濃の國11藩の中で最大の石高である10万石の藩であった。松本藩は6万石、上田藩は5.3万石であった。それ以前の戦国時代は葛尾城を居城とし、この地の豪族であった村上氏が東信・北信を領土とし、一時は甲斐の武田と結んだものの、その後絶縁し、上杉の客将となったものの、村上家の再興はならずして没したとされる。各地に村上氏ゆかりの山城が残っており、この鞍骨山にも「鞍骨城」があり、要衝の一つであったという。