ヤマシャクヤク咲く防長の一等点 988.8m |
神角登山口付近から十種ヶ峰を |
案内図 |
ヤマシャクヤク |
今年の盛りは一週間前だったとか |
最後の登りを |
山頂 一等三角点 |
ひょんなことから山口県の山に行く機会を得た。山口県といえば、過去には秋吉台の秋芳洞に二度行った記憶があるものの、山には行っておらず、萩も津和野も知らない(おっと津和野は島根県であった)私の空白地帯であった。1968年3月の九州の山5座に登った帰路、当時の国鉄の九州均一周遊券の使用期限の最終日に小郡で下車し、わずかにカルスト台地を歩いたものだった。その後、各種の列車に乗り継ぎ、阿蘇まで行った帰路、やはり秋吉台に立ち寄った。1990年前後であっただろうか?それ以来である。
山口県は、下関に国府のあった長門と
この山は、一等三角点峰であるだけではなく、ヤマシャクヤクの群生地としても知られているという。16時間ものバスの長旅後の最初の山になった。
この時季だけなのだろうが、神角八幡宮の登山口には駐車場の整理の人や、地元の人の売店までが出ている。急で細い林道を30分ほど登り、沢底を左下に見る斜面の山道になり、浅い沢地形になると、ヤマシャクヤクの群生地になる。ロープを張って保護しているが、充分に花を堪能できる。今年は一週間前が満開だったらしいが、まだまだ、あちこちに咲いている。
860mほどの明瞭な尾根に出ると、「福谷」からの道と合流すると、風の通る尾根道になり、わずかな急登をすると、「長門富士」とも称される一等三角点の十種ヶ峰であった。山麓にある集落の名は
下山はほぼ真北にあるスキー場を目指した。展望の良い道をわずかに下ると、鉄製の手摺のある、真っ直ぐに下る道になる。しばらく下ると、スキー場の一角に出、ササの葉の多いゲレンデを思い思いに下り、林道を横切りながら下を目指すと、「青少年自然の家」の登山口に出た。貸切バスはもう少し先には来ているようだ。
○ 2015年5月2日 ○ 天候 快晴
神角八幡宮12.30ヤマシャクヤク群生地13.30尾根・福谷分岐13.49十種ヶ峰14.09〜13リフト上14.22林道14.35十種ヶ峰スキー場駐車場14.55
2015年の山へ