湖南アルプス |
二尊門の像の一つ |
山頂直下の不動寺本堂 |
太神山山頂 手前三角点 奥の岩は御神体か? |
湖南アルプスの山 599.7m |
日本にある大きな湖は、堰き止め湖や火山のカルデラ湖が多いが、琵琶湖は地殻変動によって生じた構造湖である。その生成は600万年前から400万年前に遡り、現在の伊賀市平田付近にできた「大山田湖」という古代湖だったという。その後に続く地殻変動により、湖は次第に北に移動したものの比良山系に行く手を阻まれ、100万年前〜40万年前に現在の位置になったとされている。
この湖を取り囲む地域は、「琵琶湖地方」と括るには琵琶湖は広すぎるのだろう。湖南・湖東・湖北・湖西と四つの地域に分けるのが通例のようである。その湖南地方にこの太神山がある。タナカミ山とはなかなか読めない山名であるが、琵琶湖から瀬田川―宇治川と変遷しながら流れる石山寺の南、太神山を源とする天神川が瀬田川に合流する付近に「田上」という地名がある。
道路地図に田上鉱山博物館というのがあったので簡単に調べただけでそのヒントが得られた。太神山を盟主とする山地の一帯は
昨日は12時前に山口市街地を通過し、中国自動車道を順調に東進したものの、やはり夕方の大阪手前の渋滞にはまり、京都の宿に到着したのは20時半になってしまったが、何とか晩飯にはありつくことができた。今日は連休最終日、朝食を車内で食べながら琵琶湖を眺め、古い町並みを抜け、天神川に架かる谷口橋から歩きだした。
細い舗装林道は天神川の南岸を遡る「東海自然歩道」である。林道は適度な傾斜で徐々に高度を上げ、30分足らずで迎不動を通過した。間もなく225m標高点の近くの不動橋から山道になった。わずかに沢沿いを進み、短い急登をすると、緩い登りの尾根になった。やや抉れた道は真砂土と呼ぶのに近い、黄色に風化した花崗岩のようである。
泣不動を過ぎると、不動寺の境内の始まりの二尊門があり、左右に二つの像が立っている。尚も良い道を進むと山上にある立派な不動寺に到着した。ここから170段の急な石段を登ると、山頂の一角と言ってよい場所に本堂がある。岩場の上に清水寺のような「懸造り」の構造である。
大きな岩塊の胎内くぐりを過ぎると太神山の山頂である。三角点と小さな山頂標識、奥には御神体の磐座が鎮座していた。
帰路は不動寺の下まで戻り、「三筋ノ滝」への標識に従って北に折れると、5分ほどで林道に降り立った。あとは県道12号線の栗東・信楽線までのんびり下るだけである。
○ 2015年5月6日 ○ 天候 快晴
枝地区・天神川・谷口橋7.15迎不動7.42〜45不動橋7.54泣不動8.31二尊門8.42〜45不動寺8.56本堂9.02〜03太神山9.05〜10三筋ノ滝分岐9.17林道9.22〜24県道登山口10.09
2015年の山へ