44年振りの山へ

     
          鹿沼(かぬま)岩 山(いわやま)
                   328.4m
 

    A峰から山頂・一番岩と二股山 

     縦走路・フィックスロープの下り 

        一番岩・岩山山頂 

 コンクリの標石?と金属盤の二等三角点 

     山里と日光連山 

     猿岩上部の下り 

             A峰からB峰・C峰を 

鹿沼に超低山ながら、岩塊からなっている山がある。山行記録を繰ると、1971年5月19日にSU・SAの三人で行っている。しかし、その時は岩登りの練習に出かけており、コースタイムの記載もない為に、最終的に「山頂」に行ったのかどうか、記録も記憶も残っていない。当時を思い出し、ザイル遊びを交えながら、のんびりと岩場の縦走路を楽しんだ。


5月10日、地元の「鹿沼さつきマラソン」にかち合い、随所で交通規制に遭い、駐車場所にも事欠き、日吉神社へ10分ほどの車道脇にやっと確保できた。1時間近くのロスになってしまった。

長い石段を日吉神社に登ると、細い車道があり、2台が駐車している。何処から道が続いているのだろうか?もっともここに駐車すると、帰路には登り返さなければならない。

「岩山」の標識に従って緩く登ると、早くも岩場が出、A峰の基部になる。左からバケツ状に切られた岩場をB峰とのコルに出、周辺で遊ぶことにした。44年前を思い出してザイルも持参している。A峰の頭部にザイルをセツトした。垂直に見えるB峰にもボコボコとバケツがある。

ここの岩は凝灰岩である。鹿沼といえば、園芸用の鹿沼土が有名であるが、それは、赤城山の噴火活動に由来する軽石が風化したものであるという。ここの凝灰岩は何時の時代のものなのだろうか?1971年の記録にはフェイス、クラック、チムニーなどを登ったと記載されているが、どの辺りを登ったのか、全く思い出すことはできない。ここから見えるC峰の頭にはベンチがあるのがわかる。

一時間半以上ものんびりと遊んでしまった。そろそろ縦走路を歩くことにしよう。C峰を越えるとすぐに三番岩になる。もうそんなにないのか?と油断をしてしまい、その先のベンチの頭でまたまた大休止、のんびり昼食にしてしまった。

しかし、これからが結構長かった。岩塊を抜けたり、急下降をしたりだが、ほとんどロープや鎖はない。それでも、一ヶ所の長い下りにはザイルがフィックスされていた。二のタルミの標識からは薄い踏み跡が右手に下っているのがわかる。この辺りで対向からの団体?とすれ違った。総勢は20人余りの若い人達だ。5〜6人の小パーティに分かれ、全員がヘルメットを被り、ガイド風のリーダーが先頭を歩いている。

二番岩の下にも嫌な下りがあるが、ようやく、「一番岩」の標識が出るとすぐ上が岩山の最高点であった。三角点は新しいものであるが、花崗岩の標石ではなく、コンクリート製のもので、頭部に金属盤が乗っており、二等三角点と刻字されている。四等では見たことがあったが、何時からこのような三角点が標準?になったのだろうか?下山後に国土地理院のHPを見たもののはっきりはわからなかった。

二股山や日光連山を眺め、わずかに戻り、鎖場への下山ルートに入った。左に下る踏み跡に入ってしまったものの、すぐに戻り、尾根に復帰して進むと左手に下る猿岩になる。スラブの斜面に鎖が真っ直ぐに下っている。重い鎖を持って10mほど下ると、左側の灌木の縁に急な踏み跡がある。鎖はスラブに尚も続いている。適当に下って行くと、鎖から離れてしまった。踏み跡とは言えないような斜面を下り、やや右にトラバースをすると、鎖場の基部に戻った。ここまで、40〜50m近い鎖場だったのだろうか?

緩くなった尾根を進むと、右手にゴルフ場が見える。入山峠はすぐなのだろうが、「ハイキングコース迂回路」の標識が右折を示している。やや荒れた倒木帯を巻き下ると、広陵CCの柵の縁の道になり、間もなく南東からCCに続く細い車道に降り立った。これを下ると駐車場所に行き着くはずである。


 ○ 2015年5月10日  ○ 天候 快晴

日吉神社近く路肩10.09日吉神社10.18A峰10.35〜12.19三番岩12.33ベンチ12.37〜13.01二のタルミ13.21
二番岩13.42〜45岩山14.30〜55猿岩下15.40車道15.48駐車地16.10


                                     2015年の山へ