日高見国の地を歩く 1005m 1103.0m |
下山後、松草駅の先から県道171号線に入り、小本川上流、大川の源流のノロメキ沢にある櫃取湿原を訪れた。周辺の観光案内にもなく、県道からの入口に看板一つない。
旧スキー場の草原コースを |
兜明神嶽 背後の雲の中に岩神山 |
鞍部のヤマナシ(オオズミ)の大木 |
岩神山の岩頭 |
岩神山の三角点 |
山頂広場のムラサキヤシオ |
古代日本には
牧場の農道に入って約1km程度の終点にやっと案内図が現れる。山道になり、ノロメキ沢に下りると木橋などが連続するようになる。清冽な流れのあちこちにミズバショウが咲き、短角牛の一群が闊歩している。今は27頭が放牧されているという。
緩い傾斜を流れる沢を渡り返しながら、標識は40番まで続いていた。
2015年の山へ
ノロメキ沢の流れ |
一帯は「短角牛」の放牧地 |
ミズバショウの原がどこまでも |
予定より天候の回復が遅れているようだ。曇天の区界高原ウォーキングセンターの駐車場から歩きだした。案内図には4つのコースが記載されているが、「草原コース」を選択した。
歩き出すとすぐに古いスキー場のようだが、下草は程よく刈られている。一旦、樹林の中に入り、大きく回りながら登ると、再びゲレンデ跡になり、まっすぐコースが伸び、登り詰めた所が小屋掛けのある「かぶと広場」である。
ここから山頂は近い。緩く登り、渓流コースや神社コースを合せると、蛇紋岩の岩場になる。何処でも登れるが、それなりの傾斜があり、開けた岩場なので高度感もある。20〜30mを登ると狭い山頂であった。岩神山の山頂は雲の中である。
かぶと広場に戻り、岩神山に向かう。わずかに下ると、林道状の道になり、広い鞍部は「馬っこ広場」という。中央にあるヤマナシの大木を過ぎ、再び登山道になり、緩く登ると、山頂部のアンテナ施設のある広場になる。手前右と、右奥に高みが二つある。山頂はどっちだろう。奥の高みに向かうと、施設の真上の位置に2〜3の岩頭があるが、標識も三角点もない。広場に戻り、手前の頭に向かうと、こちらにも薄い踏み跡があり、わずかで三角点と山名板の揃った山頂であった。
下山にかかると、小雨になっものの、かぶと広場に下りる頃には上がってしまった。ゲレンデ跡でのんびりワラビを摘みながら、左に分かれる標識に逆らいながら構わずにスキー場跡を下ると、登山口の直近に辿り着いた。
○ 2015年5月21日 ○ 天候 曇り→一時小雨