湯の丸火山の一峰

            
         真田(さなだ)達磨山(だるまやま)
                 1429.5m 


      登山口 真田本城跡

林道終点の石灯籠 この背後から掻き上がった 

     鉄塔上 岩稜が出てきた 

         猿飛岩とか 

       山頂 山名板はない 

       樹間越しの烏帽子岳 

鹿沢・湯の丸連峰の一つ、烏帽子岳から西に広がる中腹にあるのがこの達磨山である。登山口付近には天文年間(1532―55)に真田幸隆が築城したとされる真田本城がある。この城は昌幸が天正11年(1583年)に上田城を築城するまでの三代にわたり、真田氏の居城となっていた。2016年のNHK大河ドラマは「真田丸」だそうだ。この真田の地も登場するのだろうか?

旧の菅平有料道路から「真田本城跡」の標識に従って山側に入り、熊久保の数軒の民家を過ぎると本城跡の小さな駐車場になる。「六文銭」の旗竿などがある。

駐車場のわずか手前から北〜東に延びる林道が続き、かすかに「達磨堂」と判別できる小さな標識に従って歩きだした。林道はほぼ水平に尾根の北側を巻き進み、左手は新しい伐採地となり、プル道が縦横に登ってきている。一本目の送電線の下を通って進むと、沢に沿った林道終点になるが、ほとんど駐車余地はない。

いかにも手作りの石灯籠がある。明かりとりは三日月に彫られている。ここにも「達磨堂」への標識があり、山道が始まっている。地形図には達磨堂への破線路しか記載はなく、達磨山は、この沢からわずか北側にある尾根の延長上である。何処から尾根に登るのだろうか?

達磨堂への山道に入るが、5分余りで出てきた標識もやはり達磨堂である。「このまま沢沿いを進んでも尾根に登りそうもない」と、林道終点まで戻り、標高差50mほどの尾根に登ることにした。踏み跡は皆無と言ってよいが、所々のケモノ道の跡を拾い、急斜面を10分ほど掻き上がると、965m標高点のわずか東側の尾根に達した。しっかりはしていないが、薄い踏み跡があり、藪尾根ではない。

登り着いた場所に枯れ枝を束にして木に立てかけ、帰路の下降点を確保し、尾根をわずかに進むと、道を枝で閉鎖している。やはりこの辺りに登り着いた人が、私と同じようなことをしている。私は目印、こちらは閉鎖の違いである。

緩い登りの尾根を30分余り辿ると、標高1130mほどの所に九号鉄塔が建ち、8号からの巡視路が南から登ってきている。少し考えると、尾根の背には必ず鉄塔があるので、巡視路があるはずである。とすると、達磨堂への道から分岐しているはずである。帰路はこれを下ろう。上方へは10号へという標識があるが、地形図を読むと、10号鉄塔は、北東の1268も標高点の近くと考えられ、そこには間の岩井堂川の林道からが近く、九号から岩井堂川に下る巡視路はすでに廃道?になっているのかも知れない。

鉄塔からわずかに登ると、露岩の岩稜が現れ、その後、いくつかの大岩が尾根に点在するようになる。それも束の間、急峻な尾根?斜面?の連続になる。踏み跡は左右に乱れ、少しでも登りやす所を選んでいるようである。エフは結構あるが、「そっちじゃないだろ」と適当に選びながらの登高である。下山の時に「こんな登りだったのか?」と思うほどのものであった。

傾斜が緩むと、標高1400m程度に達した。ここからは山頂までの高度差は30m余りしかないが、小さなアップダウンがある。最初の頭から下っている時、突然右斜面の15〜20m下でドスドスという音がした。だ。仔連れの熊が斜面をトラバースしながら下って行った。こちらに気が付いて、走り抜けたように感じられるもであった。

山頂は未だか?と思いながら歩き、四ッ目位に昭和60年の三等三角点があった。山名板はなく、樹間越しに烏帽子岳の鋭鋒や根子岳〜四阿山が見える。北アルプスは樹冠の上に連なっているが、朝よりは雲が増えている。武田菱があれだから、隣は唐松か?槍と穂高はわかるが、キレットを隠しているのは常念か?などと楽しみながら山頂を後にした。

送電鉄塔からは予定通りに巡視路を下ることにした。数えた訳ではないが、九十九折れの小気味の良い道である。屈曲点は15〜20はあっただろうか?ほぼ浅い沢床に下りたと思う頃、達磨堂への道と、標識が現れた。達磨堂は沢上へ20分、達磨山へはここから100分と読める地点であった。


 ○ 2015年5月30日  ○ 天候 快晴

真田本城跡9.50林道終点10.08〜23(この間ウロウロ) 970m尾根10.34〜38九号鉄塔11.13〜20達磨山12.30〜47鉄塔13.33〜40達磨堂分岐13.52林道終点14.01駐車場14.16



                                        2015年の山へ