中越・長岡の一等三角点

           
           鋸  山(のこぎりやま)
                765.1m

当初、下越・新発田の蒜場山(1363.0m)に登るつもりで出発した。下道を水上ICまで走り、新潟西ICから8号・7号の新新バイパスで新発田に行き、加治川ダムに入る「上赤谷」に行くと、「この先冬期積雪により通行止」の看板が随所にある。「6月ダゼ」と思い、何処までなのか?とダムに向かうと、「琴平橋」という所に頑丈なゲートがあり、施錠されている。カーナビはダムまで後3km余りを示している。上り1時間、下り40~50分予定よりかかる計算になり、明日の天気も思わしくない。

どうしようか?は思いつつ、夕食にしていると、軽トラが降りてきた。ダムの職員だといい、解除は早くても来週だろうとのこと。その後、2台ほどの車が下からきたものの、ゲートを見ると、下車もせずに戻ってしまった。さて、どうしようか?

逡巡の結果、天気も悪い?のに、10時間を超える行程には耐えられないだろう。次善の策を考えるにも、ガイド本や他の山の地形図は持ってきていない。情報を得るにもここは携帯も通じない。

雨でも登れる低山で思いつくのは弥彦山や鋸山であった。やむなく、携帯の通じる下界まで下り、息子に電話をし、鋸山の登山口を検索してもらった。こんな時に「スマホ」なら自ら検索できるだろうに・・・。結果、長岡から未開通になっている国道352号の終点付近だという。それだけ分かれば行けるだろう。7号バイパスの「道の駅・豊栄」まで戻り車泊とした。全国の道の駅の第一号に認定された「道の駅発祥の地」だという。

登山口で朝食の支度をしている間に相次いで2台の長岡Noの車がやって来、小雨の中を2人、2人が出発した。こんな日に地元の人が来なくてもよさそうなのに・・・・・・。

天狗清水の脇から歩きだし、小沢の右岸の道を行く。傘を差しての歩行ではあるが、未だ眼下の沢の水は清冽である。木橋で小沢を渡り、ほんの小さな流れに沿って登ると、烏滝の滝見台分岐になる。帰りに寄ろう。

所々に「長岡・東山ハイキングコース 鋸山へ」の標識のある杉林の中の緩斜面から登りを続けると、わずかに尾根っぽくなって来るものの、地形図も何もない為に、皆目、先の見えない歩みになってしまった。覚えているのは、途中に「花立峠」があることと、山頂の標高が700m台だったという事だけである。

雨は次第に本降りとなり、回復の気配はない。左右に枝を広げた大モミジを過ぎ、峠は未だかと思いながら、標高635m付近の灌木の下で休憩にしたが、花立峠はその7分先であった。南の萱峠へ60分の記載がある。「GPS計測678m」との標識もあり、鋸山へは30分となっている。

広くなった道を進むと、東方への「峠道」が分かれ、鋸山へは左の尾根に進むようにの標識がある。道は尾根のわずか右を絡むようになり、細いブナなどの根元などが雪で曲がり、歩きにくい場所があるが、それも一時で済み、徐々に高度を上げると、小さな頭ごとに、古い石仏が鎮座している。二番目に登った二人組が下山してきた。次の頭が一等三角点のあるこ広い山頂であったが、当然、何の視界もない・・・・・・。先頭で登った二人はいない。何処に回ったのだろうか?

雨はいよいよ強くなり、とうとう、雨具の上着を着ることにした。気温は結構低いのだが、湿度は100%に近く、できれば着たくはなかったのだが、やむを得ない。

半ば泥流と化した登山道をゆっくりと下り、花立峠、大モミジを過ぎ、烏滝に向かった。分岐からすぐの滝見台から間近に烏滝が見えるが、かなり、濁りが出ている。その下の木橋から見る小渓谷は茶色の濁流になっていた。帰り着いたら口にしようとして楽しみにしてい登山口の天狗清水も茶濁し、さしもの私でもためらわれるほどになっていた。


 ○ 2015年6月6日  ○ 天候 雨

花立コース登山口8.33烏滝分岐8.50大モミジ9.09 635m付近一本9.46~53花立峠10.00~03鋸山10.28~39
花立峠10.59~11.02大モミジ11.31~34滝見台11.46~49登山口11.59



                                     2015年の山へ








       登山口の天狗清水 

         花立峠 

    下山時の烏滝 濁りが出ている 

               鋸山山頂 
  
          一等三角点