独鈷山系の岩峰 1070m |
いつものように独鈷山の西前山コースの駐車場に向かうと、虚空蔵堂の先に新しい猪除け?のゲートがあり、車道を完全に遮断している。下車して見ると、開門をしての通過は可能だが、終点はすぐである。虚空蔵堂前に駐車をした。
終点の手前、帰望峰の入口には、一昨年よりしっかりした標識ができている。来る人が増えたのだろうか?独鈷山への登山道に入り、ゆっくりと35分、右手の杉の木に雨首を指す標識が括り付けられている。右手の小沢を渡って行くと、更なる小沢が左手から入り、最初のトラロープが見える。ロープの右手から登ると、小沢を左下に見る沢沿いの道になり、黄色のテープが断続する。
しかし、その沢はすぐに急峻な斜面に呑みこまれてしまい、急な凹地に踏み跡が一直線に伸びている。「ジグを切っていたら楽なのに・・・」と思いながら進むと、私の気持ちを察したのか「雨首直進」と書かれた標識があり、最初の休憩にしてしまった。
やがて踏み跡は気持ち「沢状」から気持ち「尾根状」になるが、どっちも急な斜面に変わりない。やがてトラロープが断続するようになり、正面の岩根の下に辿り着いた。岩には→ →が赤ペンキで書かれている。ここから暫くは、右に斜上しながらの道になり、トラロープがやはり続き、これでも迷うか?というくらいに「標識」も完備している。しかし、道は踏み跡程度。来る人が少ない為か、道は締っていない。
登山口で650mにセットした高度計は1000mを越え、ようやく南北に平らな尾根に到達した。左・竜ノ峰 右・雨首の標識がある。
わずかに北に進み、易しい岩を登って行くと、3m程度の岩場になった。「下山・滑落注意」の標識がある。正面はノッペリしているが、左手にロープが下がっている。垂直に近いが、大きなスタンスがあり、「グイ」と登りきるとそこは雨首の岩峰であった。
ネットで見た「竜ノ峰 雨首 1070m」という標識が出迎えてくれた。竜ノ峰というピークはより南の尾根にあるはずだが、この尾根全体を「竜ノ峰」に見立てたのだとすれば、そういう表現でもいいのだろう。東方には安曽岡山などが連なっている。帰望峰は?と見ると、その山容の手前に低い岩峰が連なっている。「あんなに低いのか?」と思うほどである。
ここの標高を「カメラのGPS}上で977mという記録もあったが、私の高度計は丁度1070mを指している。帰望峰や竜王山を眼下にしているのだから、この高度でほぼ間違いはないだろう。独鈷山の山頂は残念ながら見えないが、滝山連峰や夫神岳、子檀嶺岳、塩田平を見ながら、数年来の想いの山頂を堪能した。
○ 2015年6月14日 ○ 天候 曇り
中禅寺先・虚空蔵堂9.17雨首入口9.52一本9.59〜10.04竜ノ峰分岐10.33〜46雨首10.50〜11.25分岐11.29
雨首入口12.03P12.26
2015年の山へ
独鈷山・西前山コースからの標識 |
これを登ると山頂 |
山頂の小花 草ではなく樹(丈は2〜3cm) |
眼下の帰望峰と竜王山 |
帰望峰・西壁と南壁をアップ |
東側背後に安曽岡山 |
独鈷山の北側に岩道ではあるものの一般登山道になっている「西前山口」のコースがある。この東側の尾根は帰望峰〜竜王山〜独鈷山に続く岩尾根があり、独鈷山の山頂近くから、西前山口を少し下ったところから竜ノ峰を経てこの雨首に至るこれまた峻嶮な岩尾根がある。2013年には帰望峰に、14年は竜王山に登った。今年は対岸の雨首に行ってみよう。独鈷山への西前山コースの途中から猪坂コースという比較的に容易なルートがあるという。
しかし、この雨首、三角点はおろか、標高点もない。地形図で見ると、山頂か?と思える付近は、全て岩記号で包囲されており、等高線の一本も確認できない。地形図だけでは、ピークの位置も、呼び方すら「アマクビ」なのか「アメクビ」なのか、推定標高すら全くわからない岩峰である。未知の要素が満載の山である。
中禅寺付近からの雨首 |
来たぜ 雨首に たまにはセルフタイマーで |