増富・金山の山

              
          向山(むかいやま)五里山(ごりやま)
             1673.2m   1730m圏    
 

  金山平下の登山口(消えかかっている) 

       好ましい廃林道 

   1500m付近 痩せ尾根上のウロ 

     イヤな尾根も 

       向山の三角点 

         鞍部先の岩壁 

         五里山 山頂 

          イワタケ 

          隣の岩頭 

初めて金峰山に登ったのは1967年11月であったが、韮崎から瑞牆山荘まではマイクロバスであった。翌1968年10月、増富鉱泉(今は温泉というらしい)から歩き、落葉松の黄金色に染まった金山平に泊まり、瑞牆山に登った。以来、1996年1月と7月の瑞牆山まで、秋・冬を中心としてこの地域を訪れたものであるが、それから20年近くになる。金山平の近くにあるというこれらの山に行ってみよう。近くの金山峠からは魔子(1700m)、信州峠からは横尾山(1818m)、木賊峠からはチョキ(1883.3m)という山もあるという。

今週末の天気予報は余り思わしくはないが、来週は台風が団体で来そうだという。本格的な雨にならないことを期待しながら出かけることにした。


長野県から信州峠を越えて山梨県に入り、近くの山々の登山口を確認しながら、昔宿泊した金山平の有井館の下に「五里山登山口」という消えかかった標識のある林道が分岐している。釣師の車が一台あり、今しも、二人の釣師が上流・下流に分かれて沢に向かって行った。

廃林道はすぐに金山沢に下るが、橋は完全に消失している。太いコンクリ管などの上を渡渉すると、沢の左岸の林の中に轍一つない(当然か)道が大きな堰堤の上まで続いている。10年前の記録では要所にテープなどがあるようになっているが、10年の歳月の為なのか、ほとんどテープなどは見当たらなかった。

大堰堤の上で廃林道から右に廃廃林道?が分かれる。もう道の形態を全くなしていない。この先に二連の堰堤があるはずだが、歩きにくい為に右手の緩そうに見える尾根にわずかに上がった。そこは広く緩い斜面の尾根?である。西寄が、わずかに尾根らしく見えるので、斜面を横断するように進むと、向山の北尾根の末端に乗ったようだ。

明瞭な尾根は下草も無く歩きやすいが、登山道というほどのものではなく、ほとんどケモノ道である。人の足跡は皆無で時々目撃するのはシカの足跡だけである。

しばらく広い尾根を進むと、小さな岩が現れ、1500m付近で痩せた尾根になり、一本とした。ラッパのように口を開けた木のウロがある。歩き出しは肌寒かったが、早くも汗ダクになり、Tシャツ一枚になった。この先から、岩っぽい急な尾根になり、木の根を掴みながらの登りをこなすと小さな岩頭に着いた。しかし、三角点も何もない。痩せた岩尾根を緩く下り気味に進むと、三等三角点のある向山であった。

さあ、これから五里山の本峰である。いつもの悪いくせ。来た方向の延長にある踏み跡に素直に入ってしまった。わずかに下ると、「どうも方向が変だ」とコンパスを確認すると、南西に向かっている。目指す方向はほぼ東なので、「これはいけない」と三角点まで引き返した。しかしここから東への尾根はない。

痩せ尾根を戻り、先ほど飛び出した?岩頭付近に、右手に下る痩せた尾根がある。これに違いない。間もなく尾根は広がり、ザレた急斜面になる。道形はほとんど皆無だが、下に見える鞍部らしい弛みが見えるので、ほぼ真っ直ぐに下ると、こ広い鞍部に到着した。ここにも標識もテープもない。結構、記録もある山なのに、こんなにテープのない山はめずらしい。

何らかの踏み跡らしいものがあり、尾根に向かうと、大岩が立ち塞がっている。目測で約15m以上、今回見た最大の岩である。左右どちらも巻けそうであるが、左のわずか上に色褪せた白いテープが見えた。今日はじめてのものである。狭い踏み跡は岩壁の左を巻き上がるが、結構急な所もある。

この上からはやや歩きやすくなり、何かのプラ杭や、ピンクのテープの残骸などを見て進むと、いくつかの岩頭の脇を通る。ルートは、正面の岩頭の左を抜けると、その左にも岩頭がある。「どちらが高いのかな?」と思っていると、道はその岩頭の鞍部から右手の岩頭の裏に回り、もう一つの岩頭への跡を左に分け、ひと登りをすると、山名板の消失した五里山の山頂である。遠望は全く効かないが、付近にここより高い岩峰はないようだ。

下山は鞍部に戻り、一応、コンパスで方向を確認した。地形図では「沢地形」までは読みとれないが、現地の地形はごく浅い沢地形になっている。踏み跡はほとんど無いと同然である。割りと歩きやすい凹地も、所々に倒木があり、跨いだり、潜ったりしながら下ると、所々に踏み跡らしい所に会うが、すぐに不明になってしまう。

こんな所は長く感じるものだが、時計を見るとわずか13分、水音が聞こえ、流水のある小沢に出た。立木に全く字が読めない標識が、来た浅い窪を指している。登山口で見た以来の標識であるが、後数年たてばこれも失せてしまう運命だろう。

踏み跡の定かではない小沢を下ると、間もなく地形図にある枝沢にある堰堤に出た。左岸から下るが、人の歩いた気配は感じられない。続いて二つ目の堰堤。これも左から下ろうとすると、堰堤の上から、左手の台地に上がる跡がある。わずかにこれを上がると、登路に取り付いた緩斜面の尾根に出た。踏み跡がないままに適当に下って行くと、大堰堤に下り立った。

駐車地点に到着したのが13時前、これから金山峠に戻り、魔子にひと登りをしようかと思った時、雨が降ってきた。魔子は次の機会にしよう・・・・・・。


 ○ 2015年7月4日  ○ 天候 曇り

金山平下・五里山登山口8.57金山沢・大堰堤上9.09 1500m付近痩尾根9.31〜41向山10.17〜36鞍部10.45
大岩上10.59五里山11.21〜42鞍部12.06〜09小沢・古い標識10.22堰堤12.30堰堤12.34大堰堤上12.38駐車地12.48



                                      2015年の山へ