尾瀬の人気の山と地味な山を 2057.5m 1916.8m |
尾瀬沼山荘前からの燧岳 |
大清水平から荷鞍山と白尾山 |
全く平凡な皿伏山頂 |
わずかにミズバショウも |
タテヤマ リンドウ |
満開のコバイケイソウ |
日光白根山と錫ヶ岳 |
谷川岳 中央の雪渓はマチガ沢 |
平ヶ岳 手前に赤倉岳とススヶ峰 |
ユキワリソウ |
ミネウスユキソウ |
ミヤマムラサキ |
オーバーユースが問題になって久しい尾瀬、尾瀬エリアへの入山はできるだけ控えているものの、それでも数年に一度は訪れていることになるのだろうか。笠ヶ岳は2013年5月に訪れているが、完全に残雪の山であった。花も豊富な山であるという。一方の皿伏山、鳩待峠から富士見峠を経て続く尾根の先にあるが、途中で山小屋に泊まらなければならない。一旦戸倉に下山し、翌日に登り返そう。今回の入山口とした「大清水」、1966年6月の最初の尾瀬〜燧岳に歩き、その後の1988年5月に鳩待峠〜アヤメ平〜下田代〜尾瀬沼〜三平峠を越えて、大清水に下山して以来になるのだろうか。今では大清水=一ノ瀬は専用の低公害バスが運行しているという。
二日目、大清水から「低公害車」という表示のあるワゴンタクシーに乗り、一ノ瀬から歩きだした。片品川にかかる「三平橋」の先から峠道が始まる。昔の記憶は全く残っていない。
片品川の左岸を緩く登っていく。小滝もあり、思いの他、水量が多い。いくら源流で枝分かれをしていても、一時間ほどで峠に出る場所にしては水が多すぎる。改めて地形図を見ると、尾瀬沼から一本の水路が三平峠の地下を貫通している。出口のない沼から、水路を通じて水量の調整をしこの沢に流しているのだ。
いくつかに分かれた一つの冬路沢を木橋で渡ると、幅広い木段や木道の続く歩きやすい登りになり、1ピッチで三平峠に到着した。14分のこれまた良い道を下ると、休憩所と尾瀬沼山荘のある尾瀬沼湖畔に到着した。多くのハイカーが休んでおり、対岸には絵葉書のように燧岳が聳えている。この辺りには確か沼山峠から、大江湿原や小渕沢田代をたずねた時にも来たことがあるようだ。
これから辿る沼の南岸の道には「木道が傾いたりしている場所があります」との注意書くきがある。確かにこれまでの木道よりは古いようだ。木道が崩落し、高巻きの場所を過ぎると富士見峠へ7.5kmの分岐地点になる。皿伏山にはこれを辿ることになる。
湖岸から50mほど登ると、ほとんど平坦な樹林の中になる。何処が道かわかりにくい樹林の中である。残雪があると迷いやすいだろう。時折ある古い木道を通って行くと、静かな大清水平の湿原に飛びだした。雪融け間近なのか、ここまでのオバケになっていたミズバショウに変わり、未だ花が健在なものもある。
小さなリンドウやコバイケイソウの小さな一つ一つの花が満開になり、ワタスゲの原が広がる。足元にはモウセンゴケ、平の先には三角の荷鞍山から白尾山が続いている。この大清水平に来る人はほとんどいない。
平を抜け、再び樹林の中を緩く登ると、小湿原もある。山が緩い為か、樹林が濃い為か、ほとんど展望の効かない道を辿ると、何の変哲もないわずかな尾根の高みにベンチと皿伏山の標柱があり、その10mほど先に三角点があった。展望を求めてわずかに白尾山方面に進んで見るも、樹間からかすかに荷鞍山が見えるだけであった。富士見峠付近から来た二人が山頂標識にチラッと目をやっただけで通り過ぎて行った。そんな山頂であった。
○ 2015年7月11日〜12日 ○ 天候 両日快晴
11日 鳩待峠6.22オヤマ沢7.47〜50小至仏方面展望台8.06〜45小笠の肩9.36〜41トラバース道10.05〜11片藤沼分岐10.20〜50笠ヶ岳11.00〜52小笠の肩12.44至仏分岐13.45鳩待峠14.50
12日 大清水6.30=一ノ瀬6.41〜43三平峠7.48尾瀬沼休憩所8.02〜24分岐8.46大清水平9.02皿伏山10.10〜34大清水平11.13南岸道11.30尾瀬沼休憩所11.55〜12.18三平峠12.35一ノ瀬13.20〜30大清水14.19
2015年の山へ
この時季、鳩待峠は全面車両規制中、一般車の乗り入れは出来ず、片道930円也のワゴンタクシーに乗らなければならない。
前回は鳩待峠からほぼ全面の雪、今回は全く雪はない。笠ヶ岳分岐から、笠ヶ岳へは3km、至仏山へは1.5kmとある。近い方にわずかに進むとベンチのある展望台。チングルマやイチゲが咲き誇っているのを大休止をして眺め、分岐に戻って笠ヶ岳に向かった。
悪沢岳から下り、小笠の肩までは意外に長く感じるが、ここからは花の道である。俄かに登山者の歩みが遅くなり、つられてこちらも超ユックリになってしまう。ホソバウスユキソウやミネウスユキソウ、タカネバラやタカネシオガマ、コバイケイソウも満開である。
この分では狭い山頂は満員だろうと、片藤沼分岐で早目の昼食にしたが、蛇紋岩の岩塊を登った山頂では、360度の大展望に今日3度目の大休止になってしまった。赤城、武尊、榛名、浅間、四阿山、天神平からの谷川岳、俎ーから万太郎の奥に苗場山。湯檜曽川の手前の笠ヶ岳や朝日岳も結構荒々しい。清水峠から大烏帽子がスッキリと立ち、巻機山までが長い。奥利根の山は小沢岳〜下津川の鋭鋒を経て、丹後山から利根川源流の大水上山、そして平ヶ岳に続いて大白沢山から至仏山に続く。ここまでで180度である。大水上山の奥に大きい中ノ岳や、その左にわずかに覗いている八海山を忘れていた。
山頂には思いもよらず、どんどんと登ってくる。残雪時の誰もいなく、トレースも無かった山が嘘のようだ。
のんびりと鳩待峠に降りると、ものすごい人の波である。アイスもコーラも諦めて居合わせたワゴンタクシーに乗り込み、早々と戸倉に降りることにした。
小笠と笠ヶ岳 |
至仏山と燧岳 |