白馬三山から不帰嶮を行く 2932.2m 2695.8m |
メインの区間は天狗山荘〜唐松岳の間であり、天狗山荘からのコースと決めた為、初日は白馬大池山荘までという設定にした。八方のバスターミナル近くの「第二駐車場」に車を置き、バスで栂池高原に移動し、ロープウェイなどを乗り継いで、栂池自然園をスタート地点とした。ビジターセンターのわずか先にかつての栂池ヒュッテが記念館として残されている。1967年、ここで一週間余りの仕事をした山小屋である。
下山して来た人達によると、山頂付近は今朝は大雨であり、下山とともに、やっと雨が上がったのだという。
わずかに広い道を進むと、新しい栂池ヒュッテなどがあり、自然園ビジターセンターがある。これより先の園内は300円の有料であるが、すぐ先に懐かしい栂池ヒュッテが保存されている。ヒュッテへの立ち入りをお願いした。
天狗原に向かって歩き出す。天候は曇りだったものの、湿度が高いのか暑い。すぐに汗が吹き出し、ボタボタと滴り落ちるようになってくる。銀嶺水で喉をうるおし、台地への急登が終わり、木道になると天狗原になる。ヒメシャジン、コゴメグサ、トウヤクリンドウなどが咲き誇っている。
風吹大池への道を分け、再びの急登。岩ゴロ道の端に続く雪渓を登り、久しぶりの乗鞍岳である。1993年のGWに仲間とその子供たちとここまでスキーを担ぎ上げたことが思い起される。岩ゴロ道を白馬大池山荘に下り、初日は終了である。高校生や大学生などのテントが並び、チングルマやハクサンコザクラが咲き乱れている。次第に空も晴れあがってきたようだ・・・・・・。
二日目は快晴の空の下ではじまった。朝食を弁当にしもらい、早出をする人が多い。今日の予定は天狗山荘までの7時間ほどのコースタイムなので、朝食後の6時前の出発とした。船越ノ頭まで登ると、眼下には大池、北西には雪倉岳から朝日岳が見え、南方には鹿島槍ヶ岳が見えてくる。しかし、見えているのは2000mから上辺りで、その下は雲海の中で、八方尾根もほとんど見えない。
早くも山頂から下山してくる人達とすれ違いながら、小蓮華山で中休止とした。鑓ヶ岳が大分近づいてきた。ダラダラとした尾根だが、快適なプロムナートコースを三国境に下る。眼下には碧い小さな池。雪倉への道が分岐している。
相変わらずの花の道をジックリと歩を進ませると、1992年9月以来の白馬山頂である。突然、立山〜剱岳〜毛勝山の稜線が出迎えてくれ、鹿島槍ヶ岳の先に目を凝らせば槍ヶ岳〜奥穂〜前穂の尾根がはっきりと見えている。あれは赤谷、あれは越中駒、薬師の先は黒部五郎や水晶、あの遠方の白い山は白山と、北アルプスのほとんどの山が見える。しかし、それに反し、北信五岳や浅間山、八ヶ岳や富士山は見えない。
久しぶりの白馬山頂での大大休止の後、今日の後半に入った。白馬山荘の下に小雪渓が見えて来、列をなした登山者が見えるものの、大雪渓にはガスが生じている。雪渓の水蒸気のせいだけではないようで、信州側からは雲が昇ってきている。
村営小屋のわずか上から鑓ヶ岳への道に入ると、めっきり人が少なくなった。振り返ると、非対称山稜の白馬岳の姿、回りには予想外のお花畑が広がり、クルマユリなどがあちこちに・・・・・・。
行く手には台形の杓子岳があり、鑓ヶ岳の大きな登りが待ち構えている。遠くからは一様に白く見える白馬三山ではあるが、改めて歩いてみると、その白さにもかなりの違いがある。火山性の流紋岩に近い白い岩や、鑓ヶ岳付近では、どう見ても石灰岩としか見えないものがある。この北アルプスの成因はかなり複雑なものがあるのだろう。
台形の縁を直登する杓子岳は敬遠して巻き道を進み、鑓ヶ岳への大斜面を登った。またまた大展望が拡がる。下りきると、鑓温泉への分岐になり、数人が下山して行った。ここには天狗山荘へ30分の標識もある。何回目かの小休止の後、縦走路を天狗山荘に向かい歩きだした。もう、歩みはかなり重くなってきている。
縦走路は緩く登った後、稜線を信州側に外れるようになり、間もなく山荘が見えてくると、道の左側にウルップソウが群生している。今までも多くのこの花はあったものの、すでに花期は終わっていた。瑞々しい紫の花が健在だったのはここだけである。
夕方、東の雲海に北信の山々が浮かんでいた。雨飾山は低く小さい。焼山、火打山、意外に離れて妙高山、更にその右に乙妻・高妻山が、戸隠山は雲海に隠れている。やはり雲頂は2000m位なのだろうか。金曜日の今日、宿泊客は50人足らず。水は豊富、コンロを使える建物もあり、快適な一夜であった。
三日目、今日が今回の山のメインイベントの不帰ノ嶮の通過である。宿泊者のほとんどが、通過してきた人か、これから行く人である。小屋の前には「4時間半から5時間かかります。11時過ぎの出発は控えるように」との注意書きがある。5時半からの朝食を食べての出発とした。ゆっくり行っても12時までには唐松岳を通過できるだろう。同宿の人は、五竜山荘まで縦走を続ける人や、八方尾根を下山する人と様々である。
今日も快晴、5分ほど上がると尾根に復帰し、今日も剱岳と毛勝三山が出迎えてくれた。ゆるりと広い山稜を登ると2812mの天狗ノ頭。信州側の下界は相変わらずの雲海だが、昨日よりわずかに雲頂が低く、いくらか空気が澄んでいるのだろう。戸隠山、四阿山、浅間山がその頭を出し、八ヶ岳と富士山、その右に南アルプスの山も見えている。
行く手には尚もなだらかな尾根が1キロほど続いている。宿泊者の半数やテントの人達もこの稜線を歩いているのだろうが、それぞれ時間差を持って出発している。広い稜線に、人はポツポツと見えるか見えないかほどしかいない。天狗ノ頭からゆっくり30分ほど、いよいよ大下りの入口に到達した。二人が休んでいる。不帰ノ嶮を越え、大下りを登り返してホット一息を入れているようだ。底の見えないキレットの先に不帰のT峰、U峰、V峰が屹立している。
標高差約300mの「天狗の大下り」を下り始めるとすぐに鎖の岩場がある。長くはないが、結構な傾斜だ。2〜3mだが、鎖の無いちょっと嫌な岩場を下って行くと、20〜30mはあろうかと思える長い鎖が垂れ下がっている一枚岩がある。登ってくる対向者がいると、かなりの待ち時間になってしまうだろう。慎重に下って行くと、間もなく、普通の急な岩ザレ道になるものの、底はまだまだ深い。
下るに連れ、行く手の岩峰は高さを増してくる。小鞍部を過ぎた小台地は格好の休み場であり、又、良き展望台でもある。対向から、7〜8人のパーティがやってきた。全員、簡易ハーネスを着け、ヘルメットを被っている。ガイド登山かツアー登山のようだ。後続の若手パーティを先にやり、わずかに下ると2411mらしい最低鞍部、不帰のキレットである。信州側の不帰沢の雪渓がすぐそこまで来ている。
すぐにT峰の前衛の岩峰への登りになる。鎖場で岩峰の右側に出ると、割りに緩い登りでT峰に登り着いた。対向から来た若い女性二人組が休憩している。この尾根はさすがに年配者は少なく、若い人が多いが、女性の単独までがいる。近年の「山ガール」ブームの中、腕を上げた人達がこうした所まで来るようになったのだろうか。「ここから天狗へは体力で、U峰へはスキルですよ」と分かったような事をおっしゃっている。
T・Uのコルへは、短いながらも急下降があり、いよいよ難関のU峰への攀りが始まる。何処がルートなのか、下から見てもなかなかわからないが、鎖とペンキ印でルートを外すことはない。
U峰にも前衛峰があり、その右手のスラブを鎖で直上すると、前衛峰の上の小リッヂに出る。ここからスラブを右にトラバースし、又直上し、今度は左にトラバースをして行くと、急なスラブの上に架けた鉄板の水平な橋になる。ホールドになる鎖も添えられているが、鎖は弛んでいる。
再びリッヂになり、トラバース、直上をすると、信州側を大きく巻くようになる。難場の多くは終わったようだ。しかし、U峰の頂はまだだ。短い鉄梯子を登ると、右手の狭いルンゼにチョックストンの挟まった狭い稜を跨ぎ、最後の鎖を登ると、待望のU峰北峰であった。T・Uのコルから約50分の登攀?であった。
行く手には緩い先にU峰南峰が見え、わずかにV峰が重なり、その先には大勢の人が立つ唐松岳が間近に見えている。大休止をしている間に数人が追い付いてきた。単独の女性もいる。
緩く登るとU峰の南峰であるが、もう普通の登山道の風情である。八方尾根から見ると頭が3つに見えるV峰は、富山側を行くと、ピークの直下の斜面を巻いて通過してしまった。強い日射に汗をかきながら着いた唐松岳は、多くの登山者のいる別世界であった。
来し方を眺めると、U峰北峰までの穏やかな尾根が見えるだけで、その先の悪いルートは裏手になっている為に見えない。キレットまで緩い尾根が続いているように見えるだけである。下山路の八方尾根は時々雲の中になっている。あそこまで行くと涼しいだろうか・・・・・・。
○ 7月30日 ○ 天候 曇り→霧→曇り
栂池自然園9.27ビジターセンター9.35〜10.01銀嶺水10.50〜58天狗原11.25〜38一本12.24〜39乗鞍岳13.16〜35白馬大池山荘14.10
○ 7月31日 ○ 天候 快晴
白馬大池山荘5.40船越ノ頭6.30〜40小蓮華山7.32〜45三国境8.27〜39白馬岳9.35〜10.33大雪渓分岐10.54杓子岳分岐12.02〜16鑓ヶ岳13.28〜41鑓温泉分岐14.08〜15天狗山荘14.45
○ 8月1日 ○ 天候 快晴→晴れ→曇り
天狗山荘5.58天狗ノ頭6.20〜27大下り入口6.58〜7.00鞍部手前台地7.48〜8.02キレット8.05〜09T峰8.37〜43T・Uのコル8.57〜9.00一本9.28〜34U峰北峰9.55〜10.18U峰南峰10.32U・Vのコル10.40唐松岳11.23〜50唐松山荘12.11一本12.40〜50丸山ケルン1306扇雪渓13.20〜40八方池14.16〜33一本15.04〜08リフト上15.20
2015年の山へ
大下り下降点より不帰嶮を |
キレット手前北方台地から不帰・T峰 U峰 V峰を |
核心部のU峰前衛峰とU峰・北峰 南峰を |
U峰 北峰だ! 背後は南峰と唐松岳 |
私が北アルプスの山々を初めて間近に見たのは1965年8月の八方尾根からであり、山稜の頂に立ったのは1967年7月の白馬岳であった。この年は、山小屋を多数経営している白馬館での2ヶ月のアルバイトであり、山麓の親の原での荷上げ作業から栂池ヒュッテ、白馬山荘、白馬大池山荘での仕事を重ねたものであった。仕事の合間に数回山頂に登ったと記憶している。その後、残雪の雪倉岳へのスキー登山や、白馬三山の縦走、二度?の唐松岳などにも行ったと思う。
しかし、念願の一つでもあった積雪期の白馬は、小蓮華山の手前で断念し、残雪期の白馬主稜も夢の又夢になってしまった。せめて1965年に感激しながら仰いだ不帰嶮に足跡を残してみよう・・・・・・。
記念館として残った栂池ヒュッテ |
白馬大池山荘と白馬乗鞍岳 |
天狗山荘と白馬鑓ヶ岳 |
チングルマ |
ハクサンイチゲ |
ハクサンコザクラ |
雪倉岳と朝日岳を |
これから辿る小蓮華山を |
白馬岳を |
コマクサが |
タカネナデシコも |
イワギキョウは盛り |
ズームをした槍穂連峰 |
立山 剱岳は間近に |
杓子・鑓ヶ岳を |
ウルップソウが |
天狗山荘付近に残っている |
鹿島槍ヶ岳方面を |
夕方の剱岳と毛勝三山 |
朝 雲海に浮かぶ焼山・火打山・妙高山、高妻山 |
天狗ノ頭にて |
大下り 最長の鎖場 |
U峰 核心部のルンゼのトラバース |
唐松岳から来し方を |