頚城、海谷山塊、能生の山?

     
          金 冠(きんかぶり)鉾ヶ岳(ほこがたけ)
               1141m   1316.3m
 


猛暑、多湿、1300mの低山、1000mを越す標高差、雨こそないものの、盛夏の山としてこれ以上の悪条件はあるだろうか。下山路では時々現れる沢で清水をガブ飲みし、ヘロヘロになりながら登山口に降り立った。

ひなびた島道鉱泉の裏手にある駐車場から歩きだした。島道からのコースは、金冠を通る道と、御宮内谷に急降下する道があるようだが、後者の情報は多くない。地形図にも全く記載がないので、イメージがはっきりしないままでのものであった。

鉱泉から鉾ヶ岳へは3時間30分の古い標識がある。今ではこうしたコースタイムでは歩けないだろう。30分ほどで溝尾分岐になり、金冠の標識に従い、右手の道に入ると、斜面の巻き道になり、斜面にコンクリの蓋のある水路が水平に続いている。しばらく蓋の上を歩くと、左に金冠への道が分岐した。順調に行くと、帰りはここに合流するはずだ。再び30分ほどで、溝尾登山口分岐になる。現在地がはっきりしないが、どうやら二つ目の分岐が溝尾登山口との合流地点のようだ。

コースはほど良く右斜上する斜面の道、歩き出しは快晴の空に薄いヴェールがかかったような日差しの空であったが、そのヴェールが次第に濃くなってくる。回りの高みは灌木と相まって見えないが、山霧も上がってきた。それでも時折の強い日差し、無風の空気は熱い、暑い。幾度となく、一歩ほどの窪沢を跨ぎ登ると、水こそ無いが、沢に降り立った。沢を登るのか?と回りを見ると、右手にロープとエフ。一段登ると、「金冠40分、連絡コース50分」の標識があり、一本とした。

わずかに登ると、左手から尾根が合流する。「シゲクラ尾根」との標識があるが、踏み跡は薄い。ここまで、地形図の破線より、やや西寄りの斜面を登り、この地点は1000m等高線の辺りのようだ。道はやっと尾根らしくなる。本来なら、南方に権現岳やトッケ峰が見えてくるはずであるが、相変わらず遠望は効かにい。かすかに見える標識に「金冠だ」とある。わずかに進むと金冠の突起が見えてくる。中央に茶色の鎖場?が見えるようだ。

ようやく、金冠直下に達すると、長いロープが垂れ下がっている。グイグイ?と登り、緩くなってくると、岩稜の一角とも言える金冠の頂であるが、標識は何者かに破壊され、文字は見えない。行く手の緩い高みは大沢岳のようだ。ここの標高は1141mという情報もあったが、地形図には名前も標高点もない、この辺りか?と推測するだけである。わずかに下った「馬の背」状の尾根、珍しく涼風が吹きぬけていた。

緩く尾根を登ると、三叉路になり、山頂らしくない場所に「大沢岳」の標識があり、「鉾ヶ岳30分」の標識がある。直進は下山予定の尾根になる。左折をして緩い尾根を行くと、所々、刈払いがされ、「のったり、ゆっくり」登ると、3方向からの登山道が合する「一等三角点」の鉾ヶ岳山頂であった。好展望のはずの頂から山は全くみえない。トッケ峰方面への木陰で大休止の後に下山にとりかかった。

大沢岳から北の尾根に入った。わずかに下ると、ザレた沢の源頭となり、踏み跡は判然としないが、尾根筋の急ザレを下ると踏み跡は明瞭になってくる。尾根道は一つの弛みもないままに急下降を続ける。標高900mを過ぎた辺りから主尾根を外れたようで、所々に長いロープの下降が始まる。相変わらず蒸し暑く、バンダナも持参のタオルもグッショリである。

嫌になる頃、やっと650m付近で御宮内谷に降り立った。巨岩に埋まった谷で、期待していた流水が見えない。対岸に渡るルートを探すと、わずか下方にロープとエフがある。それに向かうと、岩の間からのわずかな流れがある。清冽な冷たい水に、ペットボトルを傾けて汲み、ガブ飲みである。タオルを濡らして首に掛け、生き返る気分である。

ロープで右岸に登るとしばらく平坦な台地状を歩くが、再びのロープの急下降で藤内谷を渡る。この先で登路にあったような蓋付きの水路になるので、「もう終わったか!」と思ったものの甘かった。コースは水路と離れて緩く登り、小尾根を巻くと、再び三度の急下降が待っている。右下に急崖を滑る滝が見える。標識は壊れ、「三」しか見えない。三段の滝か?三階の滝か?正解は「三重の滝」であった。

更に急下降を続け、三重の滝の下流の温泉沢?を渡ると、再び水路が現れた。もうこれに違いない。のんびり辿ると登路に金冠に分かれ登った三叉路に出た。「島道温泉に20分」とある。今の歩みでは30分であろう・・・・・。月曜日と言えども、お盆期間にかかわらず、誰一人とも会わない山であった。

ひなびた「島道鉱泉」営業はしているが、「入浴は17時まで」との看板がある。着替えをしたら17時10分前、残念ながら諦め、能生か名立の道の駅にでも行こうか・・・・・・。腹も減ったし、コーラも飲みたい・・・・・・。

 ○ 2015年8月10日  ○ 天候 快晴→曇り→一時霧

島道鉱泉7.58溝尾分岐1 8.26溝尾分岐2 9.00〜9.1 3/8標識9.44「金冠まで40分」標識10.29〜43シゲクラ尾根10.53金冠11.30〜37大沢岳12.04鉾ヶ岳12.25〜55大沢岳13.09御宮内沢14.45〜15.02三重の滝展望台15.26温泉沢15.37〜42金冠分岐16.07〜16島道鉱泉16.37

登りも下りもコースタイム?を大幅にオーバーしてのものであった。




                                      2015年の山へ









        溝尾口分岐 

   金冠が見えた この後ロープ連続 

     標識が壊れた金冠の頂 

   一等三角点 鉾ヶ岳山頂 誰もいない 

       遠望は全く効かない 

     三重の滝 展望台 

新潟県西部のこの山々はどういう地域の山と形容したらいいのだろうか?。やや広くこの地帯を見渡すと、東の関川と西の姫川の間であり、その南側には妙高山、火打山、焼山、金山、雨飾山がある。その間にはやはり東から名立川、能生川、早川、海川がこれらの山々の火山地形を穿ち、不動山、昼闇山、鬼ヶ面山、海谷駒ヶ岳などをその中腹に盛り上げている。今回の目的とした鉾ヶ岳などは、この能生川と早川の間に立ち上がる岩峰群の一つである。

一等三角点である鉾ヶ岳には柵口(ませぐち)、溝尾、大平、吹原、島道の登山口があるという。棚口コースからは多くの岩場があり、権現岳〜トッケ峰を越えて鉾ヶ岳に至り、金冠を通って溝尾か島道に下るのがベストコースらしいが、下山後の足の確保が不便である。島道温泉から、溝尾道に出て山頂に至り、大沢岳から北尾根?を下って周回するコースに決定した。この地域には2007年7月に海谷駒ヶ岳に登って以来になる。

新潟県の西部を占める頚城郡、郡名を冠する町村は、合併により全て市になり、地図から郡名は消えてしまった。能生町も青海町と共に糸魚川市に編入されてしまった。しかし、近くにある黒姫山は青海黒姫山であり、この山は紛れもなく能生の山である。