今年も8月が終わってしまった。今年の8月、東京は暑かったのだろうか? 7月31日から8月7日までの8日間、東京は連日の猛暑日(最高気温35度以上)が続き、記録的な猛暑になった。しかし、8月17日に28度を記録すると以降の30度越えは4日間だけであり、25日以降は25度未満が続くという事態になった。平年(1981年〜2010年)の最高気温の30.8度と比較しても、結果的には30.54度となり、終わってみれば、平年を下回る「猛暑の夏」という何とも変則的な8月であった。
月遅れのお盆辺りからは晴天が少なくなり、前回の山からしばらく足が遠のいてしまった。久しぶりに土曜日に晴れマークがある。数年来の懸案の一つであった奥日光?の錫ヶ岳に行ってみよう。
錫ヶ岳には日光白根山の登山口の一つである菅沼から長躯の日帰りや、五色沼の上の避難小屋泊まりからのもの、南の松木渓谷を詰めて、国境平から北上する幕営によるものがあるというが、近年は、丸沼高原から仁下又沢の大広河原に下り、仁下又沢を詰めて国境稜線に出る方法が紹介されている。結構、苦労しているような記録もあるが、このコースを辿ってみよう。最初の関門は、スキー場を登り、仁下又沢の大広河原に至るまでのアプローチにあるようでもある。
登山口は国道120号線、「丸沼高原へ4.3km」の看板がある標高1640m付近のヘアピンカーブの地点とした。ゲレンデへの車道があり、ゲートにより閉鎖されているが、数台分の駐車余地がある。錫ヶ岳はおろか、白根山への標識もない。
出発の準備をしていると、関係者?の四駆がやってきて、関門をしてゲレンデに入ったものの、しっかりと閉じて走りさった。やはりここから歩くよりないのだろう。
ゲレンデの中の車道に入り、緩く西に進むと、高原方向からのリフト二基の終点付近になる。道は二分するが、ゲレンデのコース案内しかない。先にあるリフト終点に向かうと、林道はなくなるので、やや急なスキーコースを登ると、先ほど分かれた林道に出た。この上にも急なゲレンデは続いているが、もうこの林道を辿ろう。
この林道は、上部ゲレンデからの初心者向けの「林間コース」になっているようで、緩い登りになって螢塚山の西から北側を巻き、先ほど見上げた急な滑降コースの上に出た。帰りはここを下ろうか。1840mほどの螢塚山の北面のゲレンデには、初めて、螢塚山と白根山の登山標識が現れた。わずか上の左側に、人工降雪機用の貯水槽の建物がある。
やや広くなったゲレンデから、右に下るコース?林道?が分岐する。大広河原への道は恐らくこれだろう。10分余り緩く下ると、「おおひろリフト」の下の乗り場に着いた。リフト乗り場の建屋はガラスが割れ、荒れている。もう使われていないのだろうか?この先の道にはゲートがあり、閉鎖されている。緩く下ると、1750m付近の大広河原と思われる広場に出る。しかし、この出た地点が、地形図では判然としない為に、左に、右に多少右往左往してしまった。右に荒れた道を下るが、古い橋が現れる。橋を渡ると、もう藪の中、これではないだろう。再び大広河原に戻り、左の道に入った。
廃林道?を進むと、地形図に水線のある白根山頂付近からの沢に気が付かないままに南に向かう仁下又沢に入っているようだ。荒れた林道が完全に崩壊した場所で、河原に降り、左岸に入ってしまったが、廃林道は右岸に続いていたようだ。一旦、左岸の樹林の中に入ったものの、再び河原に降り、右岸の廃林道に上がり進むと、二基の大きな堰堤が出、いずれも左から楽に越えることができた。
この廃林道は1770m付近の「丸沼発電所・取水口」の施設まで断続している。この施設は平成13年建造となっいるので、そんなに古くはないので、当時はしっかりした作業用の道があったはずであるが、わずか10年余りで、荒れ果て、完全に通行不能になっている。ここで取水しいる為に下流は涸れ沢になっていたが、上流は結構な水が流れる沢になっている。ここまで出発してから約2時間ほど、意外に時間がかかってしまった。ここから3時間かかると、山頂は12時頃だろうか?
この辺りからピンクのエフが目立つようになり、堰堤が5つ連続する。最初の3基は右から、後半の2基は左から越えると、いよいよ沢歩きの様相を帯びてくる。石ゴロの河原を歩き、幅2〜3mと狭いながらも、転石の渡渉を繰り返す。右左岸の所々にある踏み跡は、沢登りの巻道さながらの心もとない跡ではあるが、最終堰堤から50分ほどで二又と思われる地点に到着した。
実際は三叉に見える地点であり、沢コースは真ん中の細い入口にエフがあり、広く見える左又は間もなく終わってしまうようだ。その左に尾根コース?のエフがある。沢コースを登る選択もあったが、無難に?尾根コースを行こう。
入口付近は多少藪っぽいものの、急登の道になると藪も少なくなる。右側が急なザレになっている嫌な斜上を2ヶ所過ぎ、じっくりと登って行くと、意外に早く稜線下の水場に到着した。細いパイプから冷たい水が流れている。樹林の急斜面をわずかで、白根山から皇海山に続く国境稜線に飛び出した。来し方には「水場」を示す古い標識があるだけで、下山コースの案内はない。小さなテントなら2張りは可能そうな小平地がある。
「ここからはメインの縦走路」と思ったものの、そんなに甘くはない。10cm角位のブリキの標識が連続するものの、時々現れる笹原は刈り払いがされていない為に膝上までが隠されている。小さな池を過ぎ、小峰を二つ越えると、笹原の鞍部に幾分大き目の池が現れる。この辺りから笹の深い尾根になってきた。振り返ると二つかと思った池は3つあり、白根隠山や白根山が望まれるようになる。やや煙っているものの戦場ヶ原や中禅寺湖も見えるものの、男体山は雲に隠れている。
笹に覆われた尾根は急になって来る。足元は見えず、所々に倒木が隠れている。下りがやっかいな所だろう。山頂までは後100m余りと思うと、元気が出るよりは気分がダレて来るのか?笹を掴んでの登りはさっぱりピッチが上がらない。腹も空いてきた。間もなく、単独者が下山してきた。菅沼からの往復で、私が今日はじめて会った人だという。山頂かと思った高みをわずかに下り、登り返すと、黒木に覆われた錫ヶ岳の山頂。中央には「御料局」の三角点が鎮座していた。
数メートル先の踏み跡の先からは、中禅寺湖などが見えるものの、日光連山の山々は雲に隠れている。歩きにくい道を考えると、登りに近い時間がかかるかも知れないが、明るい内には下山できるだろう。
○ 2015年9月5日 ○ 天候 晴れ→曇り
国道120号線・丸沼高原4.3km看板地点6.42おおひろリフト下7.45〜55大広河原8.10〜18第一堰堤8.37取水口8.48〜9.00第七堰堤9.17二又10.06〜12錫の水場10.47〜50国境稜線10.55〜56池11.23錫ヶ岳12.00〜34国境分岐13.30〜39二又14.07〜15第七堰堤15.01取水口15.15〜24大広河原15.45おおひろリフト下16.00メインゲレンデ16.14〜25駐車地16.58
2015年の山へ
急登の尾根から錫ヶ岳が見えてきた |
国境稜線直下・錫の水場にて |
奥日光?足尾? 丸沼高原〜仁下又沢からの 2388.0m |
平成13年 丸沼発電所・取水口 |
取水口からは5基の堰堤が |
こんな沢を |
小滝もあるが、薄い巻き道がある |
国境稜線の笹藪から振り返ると3つの池が |
日光白根山も |
山頂 |
中央には御料局の三角点 |
国土地理院のは少し離れて控えめに |