甲州・増富の山

          チ ョ キ と 魔 子(まこ)
             1883.5m     1700m      

マコは河野(まこと)緑魔子(みどりまこ)ではなく、「魔子爺」の伝説のことで、山頂近くには「魔子の人穴」もあるという。一方のチョキ、金峰山山頂と千代ノ吹上の中間付近から派生する長い「八幡尾根」上にある高みであるが、名前の由来は必ずしも明らかではない。近くにある五里山は今年7月に登っているが、この2座は長年、登り残していた山でもあった。


チョキから下山し、すぐさま金山峠に向かった。登山口はみずがき山荘の200mほど手前のこ広い場所であり、西に廃林道が延び、林の中に「魔子の山」という標識と、山頂に延びる木段が見える所である。

古くなりかけた木段を登ると、つま先上がりの登りが続くが、適度に落葉松の葉がクッションになり、ジグも切っているので、登りやすい道が続き、1650m付近で右からの尾根を併せ、わずかな急登をすると、小鞍部に着いた。左手は「魔子 1700m」の標識のある頭、右手はそれよりわずかに高く、「魔子の山」の標識の立つ頭峰である。三角点がないので、どちらが山頂なのかははっきりしない。

魔子の山からは瑞牆山がチョキの山頂よりも近くに見え、瑞牆山山頂直下の大ヤスリ岩も鮮明に見える。山頂からの尾根を北西に進むと、展望台の岩や「魔子の人穴」もあるというが、何せ時間が遅すぎる。あと、10日もすれば秋分の日、随分、日も短くなってきた。長居をせずに下山をしよう。チョキと魔子、今日も誰とも会わない一日であった。


 ○ 2015年9月12日  ○ 天候 晴れ


木賊峠先・支線林道入口12.17チョキ林道登山口12.50〜13.16(22分ロス)1720m右から尾根13.33チョキ14.07〜14.20林道14.51〜54駐車地15.32
金山峠16.00魔子16.30〜33魔子の山16.34〜46駐車地17.03



                                  2015年の山へ






      魔子の山から瑞牆山山頂と大ヤスリ岩をズーム 
    
          魔子山頂
    
     すぐ隣の魔子の山 こちらがわずかに高い 

増富温泉からみずがき山荘への道に入り、木賊峠への分岐で「クリスタルライン」に入る。「甲斐市へは抜けられません」の表示がある。木賊峠の手前で右から舗装路の樫山林道が合流する。塩川ダムの下に出る道であり、この道も車が通っている。木賊峠は広場になっており、直進は茅ヶ岳東方の観音峠に続き、左折は池ノ平林道〜荒川林道に続くクリスタルラインである。甲斐市に抜けられないということは観音峠方面が不可ということのようだ。

池ノ平林道に入り、北杜市と甲府市の境付近に左手からダートの林道があり、ゲートが閉じられている。これがチョキへの林道であり、ゲート脇に駐車をした。今朝は八王子先の中央高速で渋滞にはまり、このゲート到着が12時になってしまった。果たして目的の2座に行けるだろうか?

緩いup downのある林道を進むと間もなく左手が伐採斜面となり、北側に視界が開け、瑞牆山とチョキの頭が見えてくる。右手の尾根にも踏み跡はあるようだが、林道を進み、送電線の下を通り、やや大きく左に巻くと、林道はやや長く緩い下りに入った。この付近の左側にチョキへの標識や、幹への古いペンキがあったのだが、迂闊にも見落としてしまい、更に林道を下ってしまった。終点?と思える辺りに紛らわしくも、赤テープが、左手に下っており、「これではない」と確信するまで、更に数分がかかり、結局22分のロスで、林道からの下降点?に戻る破目になった。

下降点からほんの少し下ると、こ広い鞍部であり、かすかな踏み跡が乱れているが、登り返しに入ると、次第に収束し、か細いながらも踏み跡となり、「営林署」の境界見出標や境界標石が断続するようになる。わかりにくい斜面状を登ると1720m付近で右手からの同様の尾根と合流する。そっちにも薄い踏み跡があるので、朽ちた木を立てて帰路の目印を確保した。

尾根は一時、明瞭になるが、再び広い尾根になり、背は低いものの笹藪がうるさく、何度か跡を外しそうになるものの、その都度、跡らしいものが出現し、林道からゆっくり50分、三等三角点のあるチョキ山頂に到着した。瑞牆山が見える、眼下に、樹幹越しに五里山が見えるものの、金峰山は見えずじまいであった。


        チョキと瑞牆山が見えてきた 

   こんな標識を見落としてしまった 

         チョキ山頂