穂高の岩稜を行く

         
      屏風ノ耳〜北穂高岳〜涸沢岳
         2565.6m      3106m      3110m  

涸沢に入るのは5回目になる。最初は1967年8月、単独での上高地―涸沢―奥穂高―岳沢であった。二度目は1972年1月、沢渡―上高地―涸沢であった。当時の冬期は沢渡までしか車は入れず、無謀にも?単独でツェルト泊まりの穂高行の計画の為、五日分の重荷に喘ぎ、徳沢着は二日目、三日目に吹雪の涸沢に入ったものの、それ以上は進むことは出来なかった。

三度目は1974年9月、友人と三人で涸沢から前穂北尾根を登攀した。その時には北穂の東稜も選択肢にあったものの、北尾根を優先してしまった。直近?は1990年8月、当時10歳の次男など4人で涸沢―奥穂―槍の縦走をした。その間、1968年の岳沢―穂高―槍の縦走もあった。

この地域には松高ルンゼからの奥又白池や明神岳、屏風ノ頭などの訪れたことのない高みも多い。屏風岩や前穂東壁は夢にも現れない異次元の世界であった。せめて屏風ノコルを通るというパノラマコースを楽しみにして北穂を南稜から登ってみよう。天候に恵まれたら4度目の奥穂に立てるかもしれない。北穂は縦走コースで通過して終わりにするにはもったいない山だし、南稜からの東稜も見てみたい。


初日、一日の晴れが予想されている。秋の5連休(シルバーウイークとか)の最終日、途切れることのない下山者とすれ違いながら明神、徳沢と歩を進め、新村橋に向かった。パノラマコースは「下山向き?」と紹介されているが、やはりコルに登り詰め、突然現れる涸沢と穂高の山々を見渡す方がインパクトがあるだろう。二度の徳本峠越えもしたが、二度共に島々への下りであった。衝撃的な穂高との出会いは登りにしか感じられないだろう。

明神岳の岩峰が過ぎると、今度は東面からの前穂北尾根を見上げながら新村橋で数人の若者が下山しきた。屏風ノコル付近の紅葉はすばらしいと言う。橋を梓川右岸に渡り、治山林道を進み、直進の作業道と分かれ、左折気味に奥又白谷の右岸添いを緩く登り始める。間もなく、三基の遭難碑がある。ナイロンザイル事故の碑だという。

樹林帯の道は徐々に傾斜を増し、奥又白谷が近づいてくると、流水が現れ、多くの人が休んでいる。ほとんどが下山の人で、ルンゼ状の沢が二本延びている。岩のペンキによると、左寄りが、松高ルンゼから奥又白池に続く「中畠新道」のようだ。数人のクライマーパーティが下山してきた。

屏風ノコルへは一番右よりの道になり、樹林帯に入るがすぐに枯沢を渡ると、本格的な登りになる。樹林の中をじっと耐えて登ると、1時間余りで北尾根の[峰付近から派生している「慶応尾根」を回り込むが、この付近は平坦な乗越状になっている。この辺りが分岐からコルへの中間付近なのだろうか?

コースはコルに突き上げる沢を眼下にしながら、斜上気味に高度を上げる。次第に草地の登りになり、ナナカマドの紅葉が映える屏風ノコルに到達した。2時を過ぎてはいるが、屏風ノ耳を往復しよう。

コルに荷を置き、一段登ると、南岳や槍ヶ岳が眼に飛び込んできた。花崗岩系の大岩がゴロゴロする中を登ると、左手の凹地に水の溜まった池を見る。踏み跡は左右に分かれ、右手の岩塊の小山に登るようなペンキも見えるが、左手の道に入り、わずかに下ると岩塊経由の跡と合流し、最後の登りをすると、屏風ノ耳である。

山名板は見当たらないが、三角点が迎えてくれた。この顕著な頭峰を、「屏風ノ頭」としているデータもあるが、最近はここを「耳」として、頭は更に北の平頂とするのが定着したようだ。梓川の対岸には常念岳から大天井岳への山波が連なり、西には槍ヶ岳から穂高の山々が聳えている。北尾根は正面から眺めている為に各峰はわからないものの、真っ直ぐに前穂高岳に向かっている。長年夢見た世界が広がっているが、余りのんびりしていると涸沢小屋到着が遅くなってしまう。

コルに戻ると、空身の若者が追い付いてきた。声を掛けると、屏風ノ頭まで行ってきたという。耳の先は這松漕ぎであったそうだ。紅葉の盛りの北尾根の末端を10分ほど下り気味に進むと、涸沢への下降点になる。正面の北尾根へは半ば閉鎖されたようになっている。普通、北尾根へは涸沢からX・Yのコルに出てからのX峰から上部の登攀なので、這松などの多い下部は登る人がいないのだろう。

コースはほぼ2400m地点から2300mの涸沢ヒュッテまでの下りなのだが、大きな[峰の裾野を巻くルートであり、支尾根やザレ沢を巻き進む為に、小さなup downがあってはかどらない。

それでも次第に涸沢ヒュッテで近づき、最後の紅葉の尾根を回ると、ヒュッテの庭先に到着した。涸沢小屋までは石畳の道を一登りしなければならない。

二日目の朝、穂高の岩峰が赤く染まってはじまったが、上高地の天気予報は12時頃からの雨が、翌日まで続くようになっている。今日は北穂高から白出のコルに出て穂高岳山荘泊まりの計画であったが、雨の稜線では最終日の下山がつらい。荷を軽くして、涸沢まで下ることにし、ここに連泊をすることにした。

高曇りの中、北穂沢のガラガラの道を登る。背後には北尾根がこれでもか!という姿を見せている。高さ10mほどの幅広い一枚岩の下で小休止をし、尚も左手上に見える南稜の末端を目指す。北穂沢から左手に行く辺りが、東稜への分岐らしいがはっきりわかるものではない。鎖、梯子を登ると、ようやく南稜に乗ったようだ。

ここからは適度な傾斜の岩尾根の登りになる。ペンキマークが随所にあり、ルートに迷うこともなく、東稜と競うように高度を上げる。東稜のゴジラの背とも恐竜の背とも呼ばれる岩稜の背に立つ人の姿までが見える。頭上の北穂の南峰と北峰が見えるようになると、「南稜テラス」と言われる場所になるが、テラスよりは広場と言った方がいいくらいで、テントが15も張れる場所で、谷川・一ノ倉の南稜テラスとは大違いである。

今日は平日の木曜日であるが、結構な人達が登り下りをしている。奥穂への縦走路分岐を過ぎ、北峰に向かう。3106mの標高点は南峰にあるのだが、最近は小屋のある北峰が北穂高岳の山頂とされているようだ。先ほどからポツポツと雨滴が落ちているが、すぐに岩が乾く程度のものである。

三度目の北穂高岳の山頂であったが、25年振りである。笠ヶ岳から黒部五郎、薬師、鷲羽、キレツトからの槍ヶ岳、遥か北には針ノ木と蓮華、その先に爺と鹿島槍、ボーと浮かぶのは白馬か・・・・・・。東に転ずれば妙高、四阿、浅間から八ヶ岳、富士山の右には甲斐駒・北岳・塩見と続く南アルプス、そして中央アルプス、そして南には奥穂を始めとしての岩の殿堂、滝谷の各岩稜が・・・・・・。いくら・・・を連ねても表わしつくすことはできない。

時刻は10時前である。天気が心配ではあるが、涸沢岳〜白出のコルへの縦走をしよう。ここは21歳と43歳の時にいずれも逆コースから歩き、「鎖場が何ヶ所かあったな」という程度の記憶しか残っていないが、実際には穂高名うての難コースである。南稜との分岐を過ぎるとめっきり人が少なくなり、この時間、奥穂からの人は皆無になり、すれ違いがなく、助かるところでもある。

滝谷の岩稜を眺めながら、涸沢ノコルを目指し、トラバースを交えて岩尾根を下る。分岐から一時間余り、ついに雨具がほしくなるほどの雨になり、最低鞍部の少し手前で昼食?にし、雨具を着用した。この間に数人に追い越された。

最低鞍部からは見上げるほどの涸沢岳の登りが待っている。遥か高みに数連の鎖やハシゴらしいものも見え、先行者の姿も小さく見える。垂直に近い岩場も新しく適度に細い鎖の為に握り易く、体重をかけて登り、長いハシゴを登ると、間もなく次の岩場である。背後の北穂は未だ高いので、涸沢岳までも同じ程度の登りがあるはずだ。

次の短いハシゴの先が最大の難所?か。岩の詰まったルンゼの左の短い壁にアンカーボルトが数本埋められた壁を登るのだが、体は完全に絶壁にはみ出している。雨に濡れたボルトに気をつけながら乗り、クリヤーすると、岩壁を折り返しながら鎖が続き、最後の数連の鎖を登ると、3103.3mの三角点のある涸沢岳山頂の一角。最高点はわずか先の高みであった。ようやく奥穂高岳が見え、眼下の白出のコルには穂高岳山荘の赤い屋根が見える。数人が追い付いてきた。

砕石状のガラ道を下った山荘。この雨で多くの人が休んでいる。コンロも置いてきてしまったので、500円也のドリップコーヒーを注文し、軽く腹を満たしてザイテングラードを下りはじめた。ゆっくり降りても二時間ほどであろう・・・・・・。

三日目、やはり雨である。気象情報では、麓の奈川の観測で24時間雨量は50mm近くになり、この涸沢の雨も時間雨量で3〜4mmの雨が降っている。今日、稜線に登る人は出発をためらっているようだ。間もなく、テント装備の大学生?の一団が降りてきた。1時間9分だったという声が聞こえた。若さはすばらしいものである。

時折、屏風のコルが薄っすらと顔を出すものの、北尾根は雲の中。強弱を繰り返す雨の中、紅葉の涸沢を後にした。ヒュッテからの大勢の下山者を合せると、遅い人達?を追い越すのが困難になってきた。今日は金曜日の為、早くも雨の中を登ってくる人達も多い。予想以上に時間がかかり、本谷橋で大休止にした。

横尾本谷の左岸に移って間もなく、対岸の屏風岩が雲の切れ目から姿を現した。壮絶な岩壁にこの雨で数筋の滝まで落ちている。これ以降の下山中で山が見えたのはこの一時だけであった。

雨の横尾、新村橋で今回の周回を終え、徳沢、明神と雨水の溜まった道を歩き、明神館のおしるこで冷えた体を温め、上高地のバス停に辿り着いた。


 ○ 2015年9月23日  ○ 天候 快晴→晴れ

上高地8.03明神8.48〜55徳沢9.43〜48新村橋10.03〜21奥又白谷河原(中畠新道分岐)11.28〜44慶応尾根の鼻13.00〜11屏風ノコル14.19〜25屏風ノ耳15.05〜15屏風ノコル15.45〜53下降点16.04涸沢小屋17.15

 ○ 9月24日       ○ 天候 高曇り→雨

涸沢小屋6.20 2610m付近大岩7.08〜17 2780m付近ハシゴ上・南稜7.53〜8.01南稜テラス下8.50〜55北穂高岳北峰9.32〜52涸沢岳分岐10.01〜05最低鞍部手前11.10〜32涸沢岳13.00〜10穂高岳山荘13.27〜14.04涸沢小屋16.18

 ○ 9月25日        ○ 天候 雨

涸沢小屋7.07本谷橋8.33〜48横尾9.42〜53徳沢10.51〜53明神11.42〜12.15上高地13.03



                                       2015年の山へ



 


    新村橋からの前穂北尾根東面 

     奥又白池への中畠新道分岐 

       紅葉の屏風ノコル 
     
                    屏風ノ耳から前穂高岳 
 
      屏風ノ耳から南岳、槍ヶ岳  
            
                     常念岳も  
 
        北尾根末端は紅葉の尾根 
     
              涸沢へのトラバースルートから屏風ノ耳  

    涸沢の朝 モルゲンロート 

    小屋からの北尾根 X峰〜前穂  

  しつこく北穂沢からのY峰から前穂 

      北穂沢から奥穂高岳 
     
           南稜から東稜のゴジラの背  稜上に人が うらやましい  

     北穂から大キレットを 

 辿り着いた涸沢岳付近から奥穂高岳と山荘 

     名残惜しい涸沢からの下り  

  雨中 本谷橋付近からの屏風岩 雨が滝に