神流川支流・日向沢北岸の

               マムシ岳
                  1307.5m


信州から標高約1500mのぶどう峠を越えて群馬県に入り、県道124号線の標高約960mのヘアピンカーブの地点を登山口とした。約二台分の駐車余地があり、送電鉄塔の202号や203号に近い場所である。

わずか下を流れている日向沢を左岸に渡渉する。朽ちかけた橋もあるが、渡渉の方が無難である。わずか高みに巡視路の標識があり、203号へのもので、薄い踏み跡とテープもあるが、わずか上流の隣の支尾根から鉄塔202号を目指すという。この二つの尾根は、主稜直下で合流している。

わずかに上流に進むと、それらしい尾根のわずかな膨らみがあるが、ほとんど踏み跡はなく、エフもない尾根とも斜面とも判別が難しい尾根?である。それでも下草や藪が無いので、上を目指すのにさほどの支障はない。

「薄い踏み跡」とはこうした所を指すのだろう。具体的には「少し先行者と離れると、別々の所を登っている状態」を指すものである。数人は同じ跡を辿り、残りの数人は自らの判断?の場所を選び、約45分で標高1190m付近の鉄塔202号の直下に到着した。急斜面に建つ鉄塔は何重ものコンクリの擁壁に守られ、最上部の鉄塔の足までは更に数分を要してしまった。振り返ると、右の斜面から、左の斜面からと後続が登ってくる。

主稜線には標高で後100m位である。わずかに登ると、右にトラバースをして行く踏み跡が分かれる。鉄塔203号の上部に続く?踏み跡のようだが、巡視路の標識はない。そのまま尾根を直進すると、割合大きな岩根の下に出た。先頭グループは左手から岩頭に出たようだが、後続グループは右手に続くバンド状を斜上をすると、小さな岩のコルに出た。わずかに登ると、樹間から山頂付近が見える岩頭である。

急下降をすると、稜上の道になるが、すぐに稜線の右手を巻くようになる。右手はスッパリと切れている。ルートは?と見ると、手が切れそうな鋭角な岩ながら、右上する急なバンドがある。慎重に越えると、再び稜上に復帰する。ここが一番の難所であろうか。間もなく、最初の岩頭から見えた正面岩壁の直下に出る。正面左のノッペリとしたテラス状の岩盤を登ると、左手にバンドが続き、難なく岩壁の上に出た。

短い距離だが、山頂は未だだ。次は、戸隠の剣の刃渡りのような岩場。岩稜の頭をホールドにしてトラバースも出来るが、左手に巻き道もある。更に岩稜を進むと、最高点になるが、単なる狭い岩尾根の一角。三角点と消えかけた山名板は更に数メートル先の平地に鎮座していた。上信国境の山々が連なっている。

下山路として選んだのは、マムシのコルまで主稜線を縦走し、1048m地点の県道の「ゲンナイ登山口」に行くものである。コルの手前には1390m閉曲線の本日の最高点の峰がある全体的には登りの岩尾根のようで、参考タイムは、マムシ岳からマムシのコルまで1時間40分である。休憩を入れると優に2時間はかかるだろう。

先ほど主稜線に出た小さなコルまで慎重に下り、次の岩頭を攀じ登る。このルートは所々にエフがあるものの、相変わらずロープや鎖は皆無。そうした山なのである。数個の頭峰を越えた1290m付近でやや早い昼食にし、尚も尾根を西に進む。1340m岩頭付近でやや遅れて歩いて行くと、大きな朽ちた倒木に阻まれた。その先でルートを探しているようだ。「岩の上からだよ」という声で岩頭を越えようとしたが、やはりその先はルートではないらしい。わずかに戻ると、左手に下るエフがあり、岩頭を巻いて隣に尾根が続いていた。

更に、「未だか、未だか!」と思いながら、小さな頭を越えて行くと、苔に覆われた穏やかな1390m圏のピーク?に到達した。本日の最高点になる。

主稜線を下って行くと、1350mのマムシのコルになり、「シオジ原生林」の看板と、「201号に至る」という巡視路標柱が現れた。突然、木柱にチェーンの張られた「遊歩道」になり、浅い沢地形を丁寧にジグを切って下るようになる。何時、造られたのだろうか。歩く人が稀ならば、道は荒れていく一方である。

斜面を下り切り、沢に流水が現れてくると、普通の山道になり、沢水を飲みながら、日向沢に下ると、沢の対面に県道が通っている。立派な鉄橋で沢を渡り、わずか上が車2台ほど駐車できる「ゲンナイ登山口」であった。駐車場所まではのんびり下るだけである。


 ○ 2015年10月4日  ○ 天候 快晴→晴れ

県道124号960m地点8.46鉄塔202号9.35〜55主稜線小コル10.17マムシ岳10.32〜46 1290m付近一本11.11〜25 1340m付近岩頭12.03〜07 P.1390 12.36〜43マムシのコル12.48ゲンナイ登山口13.26



                                     2015年の山へ






上信国境には多くの峠越えの車道や古道がある。上州の神流川流域から信州の南佐久に抜ける道の一つに国道462号線の「ぶどう峠」道がある。国境を構成する山としてはぶどう岳や新三郎や栂峠などがあり、この新三郎とぶどう岳の間の1620mほどの頭から東に延びる尾根上にこのマムシ岳がある。ぶどう峠の南の1654m峰からやはり東に派生する尾根には、これまた岩稜を連ねるという1446.2mの船坂山もあるという。

しっかりした登山道?は、山頂西方の直線で約1.3km、標高1350mの「マムシのコル」までであり、その先は地形図では表現限界の小さなup downが続く岩尾根だという。その他は、その主稜線の中腹に延びている送電鉄塔への荒れた巡視路や急な支尾根から一部のオタク(表現が悪ければ篤志家)が様々なルートから登るっているようだ。

    
              山頂手前から正面岩壁と右に山頂部 

      山頂から大蛇倉山? 

  マムシ岳最高点は岩稜のわずかな高み 

     わずか東の平地に三角点
  

      消えかけた山名板 
   山頂手前のナイフリッヂ 巻き道あり 
      下山路?の岩稜を行く 

下山路だが、本日の最高点 1390mの苔の峰