真昼山地の山 女 神 山 955.3.m |
登山口 案内図 |
白糸の滝 |
意外なほどのブナ林 |
これも |
女神山 山頂 |
山頂西方からの真昼岳が立派 |
真昼山地は奥羽山脈の中枢、秋田駒ヶ岳の南の登山口の一つでもある836mの国見峠から南下し、1440.2mの和賀岳を主峰とする和賀山塊から1059.9mの真昼岳に続き、この女神岳を通り、北上線や秋田道の通る湯田高原の巣郷峠に至る非火山性の山地である。巣郷峠はわずか296mしかなく、奥羽山脈の中の最低標高の峠ではないだろうか?山嶺はここから再び火山の衣をまとい、1547.9mの焼石岳方面に高度を上げていく。この山地の最高峰は前述のように和賀岳であるが、それよりも400mも低い真昼岳がこの山地の盟主とされ、山地の名を冠されているのは何故だろうか?それは和賀山塊が、岩手・秋田の両側からしても余りに奥深い山々であったのに、真昼岳は平地に近く、歴史にも登場する身近な山であったことに起因するのではないだろうか。
真昼岳には1971年11月、赤倉登山口から、72年7月には善知鳥川・浅沢を遡行し、最後は一時間近くの猛烈なbush漕ぎの末、真昼岳に到達した。当時は地元の人以外はほとんど登山者が訪れない山で、登山情報も全くと言っていいほどない時代であった。今ではこの女神山から国境稜線に縦走路が拓かれ、両山間が2時間余りで歩くことが出来るようである。
この女神山には秋田県側からは、いずれも善知鳥川上流で旧千畑村の向沢―兎平からや、旧六郷町の信倉沢からのものがあるようだが、余り歩かれてはおらず、岩手県側の旧沢内村からのものが一般的のようだ。「秋田道」の湯田ICで高速を下り、和賀川支流の下前川の上流の駐車場から歩くことにした。
案内図によると、付近には不動の滝、ひやげ滝、姫滝、白糸の滝、姥滝、爺滝、降る滝の七滝があるという。今日は木曜日であり、一台の車が停まっているだけである。
良い登山道に入ると、間もなく左下に白糸の滝を見る。滝下には遊歩道も下っているが、かなり下まで下りなければならない。滝の展望所を過ぎ、白糸の滝の上流にあたる小沢を渡るとじきに「女神山登山口」の分岐になり、右手の尾根への急登が始まった。
200mほどを一気に登ると、ブナの林の開けた尾根の背になり、東隣の尾根が女神山に続いて行くのが望まれるようになる。大木こそないものの、意外なほど豊かな森の道が緩く続いている。左に「水場?」への踏み跡を分けて進むと、「ブナ見平」への分岐になる。ここから100m余りの急登をこなすと真昼岳への縦走路分岐の先が女神山の山頂であった。
三陸沖の太平洋を北上している台風23号の影響なのか風が強い。東方だけが開け、見える景色は和賀川北方の山々であろうが、山は深いものの、いずれも1000mに満たない山々の為に、山座同定などはできない。くっきりと晴れていれば早池峰なども見える位置のはずである。
下山前に、山頂直下の分岐から真昼岳方面にわずかに下ると、山頂からは見えなかった真昼岳が立派に見えるではないか・・・・・・。1000mをわずかに越えた山とは思うわれないほどに堂々とした山である。
ブナ見平への周回路に入る為、一旦、850mほどの分岐まで戻り、女神山の南西を巻き、県境の尾根に戻った。所々から真昼岳の姿が望まれる。
県境稜線は870mほどの西方のピークに向かうが、登山道はその手前の小鞍部から一旦、県境を離れてブナの斜面を南下するようになる。平坦地になると、ブナ見平の標識がある。間もなく、県境に復帰したらしく、しばらく下ると、名の記載のない峠になり、西方向には「六郷町」への標識がある。
ここからは東に小気味の良い斜面の道を下ると、沢床に降り立った。女神霊泉という地点で、この付近からの枝沢に多くの滝が見えている。すぐに登路に合い、白糸の滝への遊歩道を下って行くものの、谷底へ半分ほどを残す地点で整備がされていなくなってしまった。登り返しがつらい。この辺りで展望を楽しんで終わりにしよう・・・・・・。
○ 2015年10月8日 ○ 天候 晴れ→曇り
下前駐車場9.12女神山分岐9.25ブナ見平分岐10.25女神山10.43〜11.06分岐11.16県境・下降点11.42〜44
ブナ見平12.02〜05六郷分岐12.14女神霊泉12.27登山口12.31駐車場12.50
2015年の山へ