焼石駒ヶ岳、夏油駒ヶ岳、金ヶ崎駒ヶ岳 駒 ヶ 岳 1129.8m |
岩手県・夏油温泉には1988年8月、夏油から焼石連峰の経塚山まで行き、その先の金明水に泊まり、その後、2003年にどこぞの山の帰りに立ち寄った記録が残っている。焼石岳には1997年6月に銀明水に泊まって登り、駒ヶ岳には2007年8月に金ヶ崎の先の「うがい清水」から行っているが、いずれも夏油からではなかった。久しぶりに夏油からの山を訪れてみよう。
この駒ヶ岳は、焼石駒ヶ岳、夏油三山の一つという事から夏油駒ヶ岳、そして山麓の町である金ヶ崎にちなんで金ヶ崎駒ヶ岳とも称されている。ちなみに山頂にある立派な社は金ヶ崎を向いて建っている。
夏油温泉の駐車場に到着した時は結構強い雨が降っていた。10月は10日〜25日の週末に、「夏油高原紅葉まつり」があり、スキー場のゴンドラを動かしたり、トレッキングや様々なイベントが計画されているという。こんな天候なので、係員のオジサンが、手持ちぶさたで談笑している。聞くと、駒ヶ岳は、我々が刈り払いをしてあるので、道は良いが、一つ登った後、下りがあるので、片道3時間、下りもほぼ同じ時間がかかるという。夏油の標高がほぼ560m位、山頂までは600mもないので高を括っていたが、そうでもないらしい。
様子見をしている間に雨がほとんど上がり、駒ヶ岳への急峻な斜面が錦秋の輝きを呈してきた。もう行くしかないだろう。
橋を渡り、案内標識から斜面に取り付いた。ゆっくり20分ほどジグを切って進むと、左手からの道と合流した。標識などはなく、いずこからの旧道だろうか?念のために雨具を着けてのスタートであったが、「もういらない」と脱ぎ、斜上しながら黄葉の真っ只中を進む。ブナや様々なカエデ、赤、黄、黄緑の競演だ。800m前後が最高の見頃の標高だろう。右斜面を巻き進むと、900mほどの尾根に三合目の標識がある。後200m余りと思ったものの、ここから2時間近くもかかるとは思ってもみなかった。
1034.4mの三角点峰の北肩を巻くと、地形図にあるより長い下りが続く。道は尾根の北側の標高1000m内外の中腹を小さなup downを繰り返し、トラバース道、湿地の道が八合目までの一時間近く続く。尾根になったかな?と思うと下りの繰り返しの道もようやく登りになり、ほぼ3時間で立派な社のある山頂に飛び出した。
牛形山から鷲ヶ森の尾根は近いが、経塚山から焼石岳は雲の中。しかし、その先に大きな山がかすかに浮かんでいる。方向からして栗駒山だろう。山名柱には「駒ヶ岳ファンクラブ」のシールがしっかり貼られていた。
下りでは、五合目近くで俄かに暗くなり、雨になり、傘を差してのものになったが、四合目を過ぎると雨も上がり、再び紅葉の中の道、今日会ったのは登路の六合目付近ですれ違った単独者だけであった。
○ 2015年10月11日 ○ 天候 曇り一時雨
夏油温泉10.07三合目11.21 1034m先鞍部?11.47六合目12.12八合目12.41駒ヶ岳13.17〜36八合目14.06五合目14.45〜50四合目15.05二合目15.31〜34夏油温泉16.05
2015年の山へ
黄葉の道 |
牛形山と鷲ヶ森などを |
薄っすら見えた栗駒山をズーム |
背景は牛形山 |
黄葉がまぶしい |