野反湖右岸の山

           八 間 山(はっけんざん)
                 1934.5m

前夜は道の駅・六合で車泊をした。紅葉はこの辺りから標高1200m付近までが盛りである。

野反峠には7時過ぎに到着をし、遅い朝食のカップうどんを作った。平日にもかかわらず、その間に数台の車が到着したが、登山者やハイカーではない。

眼下には野反湖が拡がり、行く手には笹原の緩い尾根。峠の標高はすでに1561m、ここまで登ってしまうと、すでに落葉樹の紅葉の海は終わり、笹原にダケカンバや落葉松がポツポツと生えている風景である。対岸の三壁山や高沢山を見ながら歩きだした。

すぐに左手の岩礫地にロープが張り巡らしている。コマクサの群生地なのだろうか?間もなく、長袖シャツを脱ぎ、半袖になって笹原の尾根を進むと、イカ岩の肩という標柱がある。下草は良く刈られており、朝露に足元が濡れることもない。緩く登り続けると消えかけたイカ岩の頭と読める標柱のある1828mの頭。山頂がいよいよ近づいてくる。

30mほど下るとすぐに登り返しになり、さきほどの頭を眼下にするようになると、山頂から西に延びる尾根に出、尾根を北側に巻き込むとほぼ平らになり、その先が八間山の山頂であった。完全に朽ちた小屋?があるが、何とかならないのだろうか?

春霞ならぬ秋霞?で遠望は効かないが、やはり目立つのは盟主たる白砂山の堂々とした姿。その西の堂岩山、八十三山はどれだろう。北西には岩菅山〜裏岩菅山への尾根が続き、ストンと落ちているのは烏帽子岳からだろうか?その間、丁度ダムのある方向の鞍部の先に三角のピークが薄く見える。もしかしたら鳥甲山かと思ったが、高さが少し足りないなもしれない。西方にはこれまたボンヤリした中にアンテナのある横手山。

50分近く、快晴の中の山頂の時を過ごしたものの、一人として登ってくる人はいない。ここから堂岩山へは3.8km、白砂山へは更に1.9kmとの表記を見ながら、野反湖の北端近くに向かう北西の尾根を辿った。南側とは樹相が異なり、灌木の中の下降を続けると、緩い尾根になり、池の峠駐車場のある車道に降りたった。古いガイドではここから車道を戻るようになっているが、今では湖畔に遊歩道が整備されているという。

ここから野反峠まではほぼ3kmの道。木段の下りからの道は、やがてウッドチップの敷かれた快適な湖畔の水平道になり、いくつかの涸れ沢を渡る。500mおきに標柱もあり、ササが刈られた明るい道から、峠への登り返しになると、休憩舎の姿が大きくなり、10台以上の車がある峠に戻り着いた。どこぞで温泉でも浴びながらのんびり帰るとしよう・・・・・・。


 ○ 2015年10月21日  ○ 天候 晴れ→快晴→晴れ

野反峠7.49イカ岩ノ頭8.40〜47八間山9.12〜10.00池の峠・車道10.48荷場の沢10.55野反峠11.38



                                        2015年の山へ







     山頂が近づいた 

      八間山 山頂 

        盟主 白砂山を 

     岩菅山〜裏岩菅山 

   裏岩菅山〜烏帽子岳? 

      遠く?に浮かぶ横手山 

野反湖周辺の山としては、2013年8月に高沢山(1906m)などに行っているものの、八十三山(やそみやま)(2101m)やこの八間山が残っていた。野反湖はシラネアオイやニッコウキスゲが有名であるが、秋はどうなのだろうか?野反湖は信濃川―中津川―切明温泉から雑魚川と魚野川に分かれ、その魚野川の支流の千沢の上流にある。長野県の切明温泉付近で国道405号線は行き止まりになる為、車でその上流の野反湖へは、群馬県側の405号線を辿り、野反峠を越えるという変則的なルート設定になる。ダムに至るのに、下流からではなく、上流の峠に立つと、眼下にダム湖が広がるのである。


            野反峠付近からの八間山 
    
          山上は落葉松の黄葉しか・・・・・・