独鈷山系の山

           安曽岡山(あそおかやま)
                1090m    

独鈷山系は東の富士嶽山(1034m)から盟主の独鈷山(1266m)を経て、西の鹿教湯・富士山(1029m)に続いている。これを背骨とするならば、独鈷山山頂付近から北方には幾本かの肋骨が岩峰を立ち上げながら塩田平に落ち込んでいる。山頂から北東側に限っても竜ノ峰〜雨首、竜王山〜の帰望尾根があり、東端にはこの安曽岡山などの小峰が続く尾根がある。この尾根の西側にある帰望峰や雨首から見ると2〜3の頭が立派に見えるが、1090mとされる(三角点も標高点もない)や高ボッチ(1104m)が登られているようだ。独鈷山の北西側にもいくつかの肋骨が発達しているが、私にとっては全くの未知の領域になっている。


塩田平の古安曽地区にある茸料理の「二幸園」の看板に導かれ、一旦、二幸園の駐車場に入ったものの、いかにもここを駐車場所にする訳にはいかないだろう。わずかに先に進むと、二又になる。直進する沢添いの道は閉鎖され、右折の道は前山寺方面への林道になるのだろう。二又のすぐ先のやや広い路肩に駐車をした。

少し先に地元小学校PTAの登山口標識がある。しっかりした道はすぐに茨の斜面になってしまう。整備されてから年月が経ているようだ。心もとない踏み跡を進み、二つ目の標識が現れる頃から道はしっかりとして来、やや急な斜面状の尾根を登ると、781mのこ高い吉澤城跡に着いた。四周は伐採されて塩田平の先に上田や坂城の山々、烏帽子〜高峯の山々が連なっている。独鈷山方面はこれから辿る山々の為に見えないが、南西のこの尾根の先の高みが見える。安曽岡山だろうか?その先の高ボッチだろうか?

ゆっくりと歩みを続けると、一旦緩んだ尾根は小さなup downをしながら高度を稼ぐようになる。手持ちの地形図は20.000分ノ1に拡大してきたが、結構等高線が混んでいる。原図ではもっと密になっているのだろう。

やや岩屑の目立つ尾根に数輪のリュウノウギクを見、次の頭か、次の頭かと思いながら登ると、一つの頭峰のわずか下に1053.3mの三角点がある。私は見落としてしまったが。その上の弛みに東からの踏み跡があったという。当初、下山路と考えていた登山口の二又に下る「沢コース」への下降点だったようだ。ここからはなだらかな杉林の中の尾根になり、安曽岡山の山頂に続いていた。林の中で展望はない。

下山は登路の尾根コースや沢コースを避け、前山寺へのコースにした。1104mの高ボッチとの鞍部に地形図では峠道?の記載があり、幾分歩き易いだろうとの判断からである。鞍部へは100mほどの下りになる。道は比較的に良く付いており、わずかに下ると、西方が開け、待望の独鈷山からの絶景が望まれた。

弘法山への尾根の先に帰望尾根があり、ポッコリした竜王山と、すぐ隣の帰望峰の岩峰。その背後には竜ノ峰からの雨首。この景色を見に安曽岡山に来たのだ・・・・・・。

やや急な斜面を下り、鞍部に降り立つと、高ボッチと安曽岡山を指す標識はあるが、それを横切る峠道?への標識も、明瞭な踏み跡もない。

北西への前山寺方向への破線が記載されている浅い?沢を下ることにする。人の踏み跡はほとんどなく、あるのは獣の跡、それも鹿ではなさそうだ。猪だろうか?それでも所々にエフもある。人も歩いた証拠である。悪場も藪もなく、比較的に歩きやすい沢地形をほぼ真っ直ぐに下っていくと、30分足らずで、沢床に近い所に廃林道と思しき明瞭な跡が現れた。

沢の右岸の跡を追うと、間もなく、地形図にある林道に出た。もう舗装がなされている。ヘアピンカーブをしながら道を下ると、842mの弘法山への登山口を見、前山寺南方の650m付近を巻きながら二幸園に至る林道の分岐に到着した。林道には「パノラマ展望台1km」の標識がある。

この林道はクネクネと曲がっているものの、ほぼ水平な道で、ダートではあるものの、一般車の通行が可能である。のんびりとこの道を紅葉を愛でながら辿ると、北に開けた位置にパノラマ展望台があった。塩田平が開け、西の端には新雪を纏った白馬岳までが見える絶景の地であった。


 ○ 2015年10月31日  ○ 天候 快晴

古安曽・二幸園先林道10.23吉澤城跡10.52〜11.07 1053.3m三角点12.29安曽岡山12.40〜13.07高ボッチとの鞍部13.25〜27廃林道13.52林道丁字路14.15〜22パノラマ展望台14.40〜46駐車地15.05





                                     2015年の山へ







      前山寺からの安曽岡山 

    吉澤城跡から塩田平 

      山頂 

雨首

竜王山

竜ノ峰


      中景・竜王山と帰望峰 後景・竜ノ峰と雨首 
   
          独鈷山を   

帰望峰