伊豆大島の活火山 758m |
訪れる人もいない603.4mの一等三角点 |
アジサイが |
アザミも多い |
内輪火口縁の三原神社 |
1986年11月、三原山の北西側中腹でいわゆる「割れ目噴火」が発生し、全島民他1万人の島外脱出という噴火があった。三原山の火山の歴史としては決して「大規模噴火」ではなかったものの、長期に及ぶ避難生活を余儀なくされてしまった。
三原山は、数十万年前に活動を開始した古い火山をベースにし、数万年前に海底火山としての活動が始まり、100年〜200年の間隔で大規模噴火が、30年ほどの間隔で中規模噴火が繰り返されている。近年?の大規模噴火は1777年〜1793年間の安永の噴火であり、中規模噴火は1912年〜14年、1950年〜51年、そして前述の1986年のものであった。大規模噴火からすでに220年余り、中規模噴火からも30年に近い。次の噴火が接近している可能性は高い。仲間と設定した日程では悪天の予報ではあるが、603.4m地点にあるという一等三角点の探訪と併せてでかけてみよう・・・・・・
標高1000mほどの成層火山として形成された三原山は、3〜4世紀頃に大規模な水蒸気爆発を起し、標高600m位から上部が陥没し、直径4kmほどのカルデラを形成した。このカルデラ縁が現在の外輪山になる。その後の度重なる噴火により、カルデラは徐々に埋まり、ついに安永の噴火により、中央火口丘の三原山が出現した。中央火口丘の直径は約700〜800m、中央火口の深さは250mを越えている。車道は外輪山の標高560m程度の「三原山頂口」まであり、一日数本のバスが運行され、土産物店や警察の派出所などがある。
初日、今日の入港地は岡田港。この付近には特に観光地とてなく、山頂行きのバスに乗りこんだ。バスは、サザンカや早咲きのツバキの樹海を抜け、霧雨の中の山頂口に到着した。翌日、早目に帰りたいという約1名が雨の中を山頂に向かい、私は近くにあるという「一等三角点」の探訪にした。
バス停前から石段を「展望台」にむかって登るとすぐ先の外輪山の縁に展望台があるが、全く雲の中である。晴天ならカルデラの中に三原山が見えるはずである。整備の行き届かない道は、外輪の樹海の中を北東に向かってわずかに下り、間もなく緩い登りになり、右手に地殻変動を捉えるという「APS観測装置」の施設を見、刈り払われた高みに私にとって東京都の9ヶ所目になる一等三角点が鎮座していた。ここを訪れる人は少ないだろう。バス停から登り10分、下り8分であった。東京都には後2ヶ所の一等三角点が残っているが、「沖ノ鳥島」と「南鳥島」である。一般人は訪れる事すらできない。
のんびりと標高500m付近にあるホテルに行くと、強風で「はいつきばりながら」山頂内輪を通って降りてきたという仲間がロビーで居眠りをしていた。
二日目、朝食時に一時雲が流れ、わずかに青空が見えたものの、すぐに深い霧に覆われてしまった。帰京する一人を送り、再びバスで山頂口に降り立った。ガスの中でも登るしかない。
山頂への遊歩道は、幅2m余りの舗装路で緩く外輪山の縁から下り、カルデラの火口原に降り立った。火口原の中の水平道にあるシェルターを見、徐々に中央火口丘への登りになる。霧滴が大きくなり、雨具を着てのものになり、次第に風も強くなってきた。「標高600m地点」付近から大きくジグを切って登るようになり、大岩が二つ並ぶ「三原神社」の鳥居がある内輪の一角に登り着いた。鳥居のみで神社や祠は見当たらない。普通は鳥居の上に神社があるのだが、ここでは鳥居から下った所に神社があったのかも知れない。
ここから反時計回りで御鉢回りをすることにした。間もなく舗装路が終わり、溶岩や火山砂のザク道になるが、幅は相変わらず2mほどもある遊歩道である。左手は火口に落ちる急崖のはずだが、霧に包まれて何もみえない。この直径700〜800mの内輪には4ヶ所もの「水準点」が設置されている。758mの最高点になる「三原新山」は何処かな?と思いながら進むものの、ガスと小さなup downの為に最高点がわからないままに通り過ぎてしまった。道の左側に火山礫の斜面を数メートル登るかすかな踏み跡が二筋ほどあったが、あれが、最高点への跡だったかと過ぎてから思ったものの後の祭りである。最高点への標識や、それまで、最高点とされていた749mの「剣ヶ峰」にも標柱などもないいかにも中途半端な三原山の山頂であった。
御鉢回りは、溶岩の岩場などが全くないままに、大島温泉ホテルに直接下る道を分けて進むと、三原神社に戻り着いた。「雲が切れないかなあ〜〜」とのんびり歩き、一周に55分ほどであった。
○ 2015年11月10日 ○ 天候 霧
三原山頂口9.26三原神社10.08剣ヶ峰?10.46ホテル分岐10.56三原神社11.04山頂口バス停11.46
2015年の山へ