東京・埼玉 都県境の私の完結編

      日向沢ノ峰(ひなたさわのうら)長尾ノ丸(なごうのまる)棒ノ折(ぼうのおれ)
           1356m      958.3m     969m


日向沢ノ峰〜棒ノ折の尾根を主役としながらも、獅子口小屋跡も訪ねたいと、奥茶屋からの周回コースを設定した。完全な周回なのだから、高度差も距離も同じなのだが、日向沢ノ峰経由でのコースタイムは6時間35分、逆コースは7時間15分になっている。この違いは何なのだろうか?迷わず、短時間で行ける時計回りを選択した。

林道・大丹波線で棒ノ折の登山口である奥茶屋の先にかかる朴橋のたもと、標高450m付近に駐車をした。大丹波沈砂地の施設の前になる。発達した低気圧が北海道を通過し、札幌では60数年振りという11月の40cm以上の降雪となり、北日本では大荒れの天気というが、関東の山は快晴無風である。

長い林道歩きがネックとなり、今まで敬遠していたこのコース、30年ほど前に友人とのドライブ?で林道に入り込んだ記憶があるが、はて、どの辺りまで入ったのだろうか?

舗装された林道は、結構な登りになっている。薄っすらと霜も降りている。このコースから川苔山(川乗山)に向かう人の車が来ないかな?と、時々後を振り返るものの、車の往来は皆無である。大丹波ヘリポートを過ぎ、右手に「メタウォーター奥多摩の森」への入口にある水場を過ぎるとダート林道になる。

数分で獅子口への分岐になる。この先の林道には案内がないが、踊平の尾根の下のトンネルに続いているのかもしれない。その先は日原側の百尋ノ滝になるが、果たして一般車は何処まで入れるのだろうか?

ここから獅子口小屋跡までのコースタイムは1時間25分となっている。一旦、大丹波川の清流に下り、鉄骨に木の板の乗った橋で右岸(左側)に移る。この先、数回の渡渉、古い橋、新しい橋と渡り返すが概ね右岸を通ることが多い。沢に沿った道はやがて「曲ヶ谷」の分岐、左に巡視路の分かれがある。

この先の木橋はほぼ新しいが、緩い登りの傾斜があり、やや滑りやすい。下りでは結構嫌な橋になるだろう。右手わずか高みに造林小屋を見て進むと、初めてワサビ田が現れる。「もう小屋跡が近いのかな?」と思いながら進むが、何とここから30分近くもかかってしまった。

辿り着いた「獅子口小屋跡」標高1000mを越えた地にあった小屋。古い登山ガイドにはよく載っていたものである。今では青梅市の梅郷地域に「獅子口屋」としてワサビ漬などの土産物店として残っているようだ。

ここで道は二分する。左は川苔山と踊平の間の間の「横ヶ谷平」へ、右は直に踊平への道であるが、踊平への道は「崩落」の為としてトラロープで閉鎖されている。どの辺りのどんな崩落なのだろうか?「崩落」には主に二通りがある。一つは「山抜け」のように、斜面が落ちてなくなっているものであり、トラバースが極めて困難になっている場所と、もう一つはそうした崩落した土砂や倒木が堆積した場所である。後者なら通過できるだろうと、様子を見に行くことにした。近くでは盛んにチェーンソーの音が響いている。崩落現場の復旧か?それとも全く関係のない場所での伐採作業なのだろうか?

踊平への道は一旦、右手の小沢を登り、左手の斜面にエフが続いている。チェーンソーの音はコースから離れているようだ。道跡はわかるものの、やはり歩く人が少ないのか、落葉はこなれておらず、所々がわかりにくくなっている。やがてほぼ中間部と思われる辺りで、土砂や倒木の堆積した現場になった。ここが崩落地なのだろう。

さすがにエフや踏み跡は途絶えてしまったが、せいぜい10数メートルの何処にでもある倒木と土砂の堆積である。難なく乗り越えてしまった。先にエフがないかと、回りを見渡すと、わずか左上に登山道らしきラインが見え、もうエフも断続している。やや急になった沢詰めの斜面の道はジグを切って踊平に飛び出した。

真っ白くなった富士山が迎えてくれ、日向沢ノ峰への尾根が北に続いている。わずかに登った日向で小休止にした。快晴無風である。ゆっくり登って行くと、中型ザックの単独者に追い抜かれた。辿り着いた山頂での話によると、今日は酉谷小屋までで、明日は長沢背稜から雲取山に登り、鴨沢辺りに下山予定だという。

山頂は西面が良く開けている。富士山の手前には丹沢の山々が連なり、蛭ヶ岳から右に離れた山は御正体山だろうか。三ッ峠も見える。石尾根からはいくつかの峰を連ねて、なだらかな雲取山に続き、長沢背稜の山々を重ねながら三ツドッケが指呼の間に見える。

さあ、ここからは今日のメインイベント、棒ノ折までの縦走になる。ここまでの3時間半は言わば長いアプローチである。わずかに北に下ると、「棒ノ折山6km」の新しい立派な標識がある。「尾根の入口がわかるかな?」と思いながら下った身としてはいささかの拍子抜けであるが、しっかりとした標識は入口のここだけであった。

道は150mほどの斜面の急下降になる。昨日降ったような新雪はすぐになくなり、厚い落葉の道になる。道跡がわからないほどではないが、ジグを切ったり、まっすぐ下ったりすると、1215mほどの地点で北に有馬山への分岐になる。有馬山への尾根は先ほどの下降点をもっと北に進んでから分かれるので、この道はトラバースをして有馬尾根に続いているのだろうか?

やっと明瞭になった尾根を辿ると、尾根上の送電鉄塔である。最近の鉄塔には「何号鉄塔」という看板がないのはさびしい所である。巡視路には「○○号鉄塔へ」との表記があるのだから、鉄塔本体にも書いてほしいものである。

この先のポコからが最初の難関。尾根がY字に分かれているのがかすかに解るが、双方の踏み跡は極めてわかりにくい。コンパスを出し、右の尾根と判断し、急降下をすると尾根に乗り、しっかりとした踏み跡になった。

この辺りから尾根の南側には巻道が断続するようになるが、今回の目的は「都県境の尾根」である。できるだけ忠実に尾根を辿り、1087mと思われる頭を過ぎた。次は標高点はないが、1040m付近の頭に黒茂山の小さな標識がある。ここの下りは右に枝尾根があり、左の尾根に急下降をしなければならず、第二のポイントである。逆コースでは何の問題もない単に「急な登り」であるが、下りでは尾根に降り立つまでの斜面の下りが難題になるのだ。

再び明瞭な尾根になると、もうわかりにくい尾根の分かれはない。あとは巻き道と尾根を適宜見極め、長尾ノ丸を巻かにいようにするだけである。日向沢ノ峰から1時間52分、ようやくこの尾根の中心の長尾ノ丸に到着した。樹林の中の平凡な頂であり、「長尾丸山」の標識が二つと、三角点が鎮座していた。これまで、逆コースの単独登山者と、やはり逆からのランナー一人とすれ違ったが、私の順路には他の人はいないようだ。

ここからは道は格段にはっきりしてくる。棒ノ折から足を伸ばす人がいるのだろうか?わずかに下ると、これから辿る槇ノ尾山と棒ノ折が、まるで双耳峰のように並んでいるのが見える。「未だ結構、遠いんだ・・・・・・」

時々、樹幹越しに見える有馬山などを眺めながら、槇ノ尾山を越えてひと登りして着いた棒ノ折、14時半も近いというのに未だ多くのハイカーが憩うメジャーな世界であった。終日快晴の空の下、大持山と武甲山が並び、眼下には関東平野が広がっていた。

かくして足かけ49年、ようやく雲取山から青梅市の安楽寺までの都県境が繋がった。一旦平野に降りた都県境は、青梅郊外の丘陵地や六道山、狭山丘陵を経て最終的に山地?と縁を切るのは西武園遊園地付近であるが、六道公園にある一等三角点で194.01mの「高根」にも過日に行っているから「完結」と許してもらおう・・・・・・。


最後に、このコースを歩くのに、時計回りが良いか、反時計回りが良いかについて独断的な考察を。
@ 時計回り   日向沢ノ峰〜長尾ノ丸の間の地形判断・読図のできる人 コースタイム6時間35分
A 反時計回り  棒ノ折と日向沢ノ峰までの急登に耐えられる人       コースタイム7時間15分
B どちらにも当てはまらない人   本コースは行かないこと


 ○ 2015年11月28日  ○ 天候 快晴・無風


奥茶屋先・朴橋7.29ヘリポート7.56獅子口分岐8.08〜12曲ヶ谷8.33右手・造林小屋9.09最初のワサビ田9.13獅子口小屋跡9.40〜50踊平10.22〜27日向沢ノ峰10.58〜11.20 1215m有馬山分岐11.37鉄塔11.48 
1087m峰12.11〜16黒茂山12.28長尾ノ丸13.12〜30槇ノ尾山14.04棒ノ折14.26〜33奥茶屋15.28駐車地15.37

               
                                        2015年の山へ





 大丹波川を遡る 古い橋、渡渉 新しい橋が 

  最初のワサビ田 小屋跡までは未だ未だ 

   憧れの一つでもあった獅子口小屋跡 

    踊平から日向沢ノ峰への尾根を 

     何年振りかの日向沢ノ峰 

         雲取山が近い 

      三ツドッケも都県境の山だ!

       長尾ノ丸(長尾丸山) 

   今日の終点・棒ノ折(棒ノ折山・棒ノ嶺) 

雲取山から青梅市の安楽寺に至る都県境の山稜、50年ほど前から歩き続けたコースを繋げると、今回の山行で結果的に繋ぐことになってしまう。こだわりのあるピークハンターでもなく、事の他の赤線マニアでもない私にとって、「いつかは繋げる」という程度のものであった。その8回の山は以下の通りである。

@ 1966.5.1   三峰神社―芋ノ木ドッケ雲取山―鴨沢

A 1977.11.20  軍畑―高水山―黒山棒ノ折―奥茶屋―川井
B 1993.11.3   東日原―三ツドッケ日向沢ノ峰―鳩ノ巣
C 2013.6.8〜9  鴨沢―雲取山―芋ノ木ドッケ長沢山酉谷山三ツドッケ―東日原
D 2013.12.6   上成木―小沢峠―(大仁田山経由)―水のもと成木尾根・鉄塔51号―間野
E 2013.12.17  間野―鉄塔51号安楽寺
F 2014.11.30  上成木―小沢峠黒山―760mピーク―名栗川橋
G 2015.11.28  奥茶屋―日向沢ノ峰長尾ノ丸棒ノ折―奥茶屋

計画的な山行をすれば、雲取山―三ツドッケ、―棒ノ折、―安楽寺の3回もしくは4回の山行で完結してしまうのではないだろうか・・・・・・。  


             飛び出した踊平から 
   
       大丹波林道からの分岐