御坂山地東端の山

         清八山(せいはちやま)本社ヶ丸(ほんじゃがまる)
             1593m     1630.8m


清八山へのルートとして、清八林道から八丁峠付近を目指すことにした。三ッ峠の北の大幡山の北方から八丁峠付近を通る送電線がある。うまくすればその巡視路を行くことができるだろう・・・・・・。

9時前に着いた裏三ッ峠登山口の駐車場、10台ほどの駐車場はすでに満杯で、そこここの空地や路肩駐車が始まりかけていた。ほとんどの人は三ッ峠のようだ。

清八林道のゲートを通って歩きだした。以前の地図では、大幡八丁峠付近にPマークがあったので、一般車が入れたのだろうが、今は閉鎖されている。これは想定内である。小さな集材場所を過ぎ、清八山付近から流れ下る沢を渡り、林道を北上する。ほとんど轍の無い路である。

左側の尾根は八丁峠付近の尾根。浅い沢や緩い尾根がいくつか左手にあり、食指を動かされるが、まずは送電線の下まで行こう。30分ほどで、送電線の下を過ぎたが、巡視路は出てこない。この辺りから地形図にある山の中腹を巻く「作業道」に出ようかと、まばらな藪の左手の尾根に上がった。わずかに緩い尾根を進むと、プラ階段の巡視路が右手から登ってきた。階段の下を覗くと、清八林道が見える。後数分我慢をして先に進めば良かったのだ。

プラ階段は、外傾したりしてやや荒れているが、ひと登りすると、巻き道の作業道と合流したようだが、右方は完全な藪に閉ざされており、面影さえ残っていない。巡視路は道なりに左の巻き道になり、数本の枝沢を跨ぎながら進む。霜柱がそこここに成長している。

送電線が近づくと、鉄塔への道が分かれるので、それに従い、尾根を登ると、1450m付近の鉄塔の脇を通る。再びわずかにトラバースの道になると、尾根上の鉄塔に出た。八丁峠だ。突然、西方に真っ白な白峰三山の景色が開けた。南アルプスの大景観に見惚れたあと、南方を見ると、当然のように雄大な富士山が立っているが、あの広がりのある南アを見た後では富士は「添え物」にみえてくる。

展望を楽しんだ後、清八山に向かった。雲一つ無い快晴無風であるものの、時々はわずかな西風が吹くようになる。葉の落ちた低灌木の尾根を進み、八丁山を過ぎると、「女坂峠へ1時間20分」という分岐になる。北都留郡と、東八代郡の境(現在は笛吹市と大月市)の尾根であり、女坂峠の先は、摺針峠から笹子峠に続いているようである。清八山へは20分となっている。

小さなup downをしながら進むと、清八山が接近してくる。左手の尾根に金網が続き、コンクリ積みのアンテナ施設のような基礎だけが残っている。三ッ峠からの道を合わせ、わずかに登るとその基礎の付近に出た。恐らく過去に「マイクロウェーブ」などの施設があり、それを撤去した跡ではないかと思われた。わずかに岩っぽい尾根を登ると、又々絶景の清八山である。単独者が休んでいる。

聖岳〜北岳までが連なり、甲斐駒はわずかに雲がかかっている。雪はやや少なめのようである。八ヶ岳や金峰山にも雲がかかっている。

中休止の後、わずかに急下降をすると、清八峠になり、笹子への道が分かれる。この辺りからチラホラとハイカーとすれ違うようになる。北側の山の下には変電所のようなものが見える。「リニア線」の近くのようであり、関連の施設かも知れない。

しばらく痩せてきた尾根を辿ると、最初の岩壁の下に出た。1610mの横長の尾根の基部のようだ。左手から高みに出るが、尾根は小さな凹凸が続き、本社ヶ丸はここから見て、抜きんでた高さではない為に中々姿を現わさない。次の岩壁の先が本社ヶ丸の山頂であった。

初めて奥秩父の主脈が広がる。いつも一番わかりやすいのは破風山である。それから辿ると、甲武信もわかる。雁坂もわかるという具合である。滝子山から大谷ヶ丸への尾根、その右に雁ヶ腹摺山の三角ピークと、見飽きることがない。先ほどからの南ア、聖岳の手前には双耳峰の笊ヶ岳がやや黒く見える。農鳥の左はなだらかに見える広河内岳から笹山の山嶺だろう。

今までの山道では考えられなかっほどの10人以上が憩っている山頂でコーヒーを飲み、飽かず眺めていた。富士山の左斜面には雪煙ともやや違う雲が沸き始めている。

清八山まで来た道を戻り、三ッ峠方面への道に入った。100メートル以上のやや長い下りをすると、ようやく大幡八丁峠の鞍部になる。東に宝鉱山方面への道が下り、右下には清八林道の末端らしい擬木の柵らしいものが見える。標識はないが、わずかに右に下ると林道終点の広場であった。

林道をのんびり下り、朝の巡視路の取付き点を確認した。何処にでもある巡視路の黄色のプラ標識はないが、いくつかのエフと、傾いたプラ階段がその入路を示していた。


 ○ 2015年12月5日  ○ 天候 快晴・無風

裏三ッ峠登山口9.09清八林道・巡視路入口9.38〜43 1450m鉄塔9.59八丁峠10.07〜19女坂峠分岐10.50三ッ峠分岐11.08清八山11.13〜30清八峠11.35本社ヶ丸12.09〜48清八山13.29〜31大幡八丁峠13.44駐車場14.24


                                         2015年の山へ







     清八林道から八丁峠への入路 

       好展望の清八山 

        富士は張出横綱 

 清八山から本社ヶ丸 山頂はボコボコと 

        前衛峰の岩場 

        本社ヶ丸山頂 

    展望の主役は南ア・赤石岳と荒川岳 前景は釈迦ヶ岳 
  
             白峰三山 バットレスもくっきりと 

この清八峠を中心とした両山の辺りは、東西に連なる御坂山地と、それからやや南に飛び出した三ッ峠との接点に当たる山になる。三ッ峠には1968年以来、何度か訪れ、屏風岩での岩トレや、東面の四十八滝沢での無雪期の遡行や、氷結期の氷瀑登攀などに通った記憶があるが、最後に行った記録が1987年2月になっているので、もう30年近く昔のことになる。勿論、この清八山や本社ヶ丸まで足を延ばすのは初めてになる。