南ア・前衛の前衛 1153m |
久遠寺境内へ |
大光坊から山頂が見えてきた |
奥ノ院・思親閣 仁王門 |
前山(失礼)から頭を出した荒川岳 |
意外に立派な富士見山(1640m) |
富士川を 下流が上流に見える天井川の風情 |
標高1153mの身延山、法華宗の総本山である久遠寺があり、山頂の奥ノ院には思親閣がある。この奥ノ院の更に奥ノ院とも言える立場の山に1982mの七面山があり、身延山の西方裏鬼門の位置にあたることから、法華経の根本道場を守護するとい敬鎮院がある。この敬鎮院と七面山の一帯は、早川町の真ん中にありながら身延町の飛び地になっている。久遠寺の寺有地なのであろうか?
この身延山は、標高といい、ロープウェイなどのある信仰の地といい、東京・奥多摩の
広い境内に多くの建物がある奥ノ院への参道は裏手のロープウェイ駅方面から分かれている。一般車乗り入れ禁止の急なコンクリの道である。間もなく「七丁」の標石がある。1丁(1町)は109.09mであるという。奥ノ院は何丁なのだろうか?
参道の下部は、随所にある坊や神社への枝道が分かれているのでややわかりにくい。一旦、コンクリ道から分かれてしまったものの、暫くで正規?の参道に復帰した。間もなく丈六堂、1丈は10尺なので16尺、約4.8mの金色の釈尊像が安置されている。
この辺りから結構急なジグのコンクリ道になり、高度を上げ、350m程度の駐車場からほぼ同程度を稼いだ標高700m付近に休憩所が整備されている大光坊に着いた。身延山の山頂やロープウェイの山上駅が望まれ、三光堂などがある。
コンクリ道はここまでで、参道はダートになるが、幅はまだ2m以上ある。関係者の四駆車なら入ることは可能だろう。右手に尾根の高みを見ながら進むがやがて緩い尾根の背付近を行くようになり、880m付近で法明坊に着いた。ここからはやや痩せた急な尾根になるが、参道はその尾根を開削しながら、ジグを切って登って行く。石段や木段はなく、ひたすら傾斜面に沿って登る道である。
尾根筋からわずかに左手の沢方向に入ると、東照宮になり、道はここから奥ノ院に向かって山頂部の東側から南に巻き登るようになる。やがて前方が明るくなり、ヒノキなどの樹林を抜け、初めて南東面が開けた。暖冬の為か、雪の少ない富士山が毛無山〜天子山塊の上に姿を現した。
更に登り続け、思親閣の建物が見えるようになると、五十丁で奥ノ院の一角、南展望台があり、より雄大な景色が広がった。快晴無風、ポカポカと暖かいほどである。
眼下に蛇行しながら流れる富士川、下流は右手なのだが、高低差が見た目では全くわからない。むしろ、目にする景色では下流側の谷が狭くなり、783mの御殿山と思える山が張出している為、右手が上流に見えるのは大いなる錯覚なのか?
この展望台の付近はすでに地形図では1145mの間曲線の範囲になり、もう最高点との標高差は8m未満になっている。付近の案内標石にはこの山の標高点である1153mとなっている。思親閣の仁王門をくぐり、奥ノ院の境内に入った。この山は登山の山ではなく、信仰の為の山であり、突出した高みはない。
普段は真冬でも雪は少ない山だというが、2014年2月の関東などの豪雪時、ここでも1m60cmの積雪があり、施設に被害がでたという。
最奥の大きな祖師堂では何やら修行の読経が聞こえる。その裏手が一番高いのか?と登ってみるも、単なる荒れたヒノキの林である。地形図では1150mの閉曲線が付近に2ヶ所あるが、三角点は設置されていない。思えば関西の金剛山も山頂?はこうした社殿の裏のわからない高みにあった。
一段下がった所に北側の展望台がある。南アルプスが一望できる。前列の七面山は、大ガレがヒノキの木に隠れている。中列の白峰南嶺は布引山、笊ヶ岳からゆるゆると高度を上げるが、白峰三山の頂は雲がわずかにかかっている。
一番奥にはこの南嶺から所々に白い頭を出している。北から塩見岳、荒川岳、上河内岳などのようである。
早川を挟んだ先には意外に立派な山、富士見山だという。八ヶ岳はほとんど南から縦に見ている為に広がりはなく、むしろ、右手に広がるのは金峰山などなのであろうか。
のんびりと山頂部の時を過ごして下山することにした。
○ 2015年12月19日 ○ 天候 快晴・無風
久遠寺駐車場9.49十五丁・丈六堂10.17〜19大光坊・三光堂10.47〜53法明坊11.45奥ノ院12.25〜13.10法明坊13.23大光坊13.53〜59丈六堂14.16久遠寺14.37
2015年の山へ
毛無山と富士 |
布引山と笊ヶ岳 |