京王・高尾山口駅から、清滝駅に歩を進めたが、さあ、これからどうしよう。通常は9時から運転をしているというケーブルカーが8時半から動いている。乗客の列も未だほとんどない。8時45分のケーブルに乗って山上の高尾山駅に到着してしまった。

久しぶりに参道を歩いて着いた薬王院、ここは正式名を「高尾山薬王院有喜寺」というそうだが、寺であって寺でない雰囲気である。それもそのはず、修験道の山なのである。神道と主に真言宗や天台宗の密教が習合して発生した修験道。ここは真言宗の智山派のお寺であり、薬師如来と飯縄大権現を本尊としているそうである。官許の僧団からはみ出した私度僧たちによって広まったものであるとされている。

古来の有名な山々はこうした修験者によって開かれた山が多いとされ、出羽三山の羽黒修験、鳥海山、蔵王山、日光修験、迦葉山、秩父・三峰山、奥多摩・御嶽山、戸隠・飯縄山、立山、白山、富士山、金剛山、大峰山等々、枚挙にいとまがない。

飯縄大権現の眷属として、天狗が神格化された境内の大天狗・小天狗像を眺めながら、山頂をめざした。

大勢が憩う山頂の展望台。丹沢の大山から道志の山、三ッ峠の山々が連なっている。雲量はほぼゼロに近い快晴なのだが、富士だけは雲に隠れ、右側の稜だけが時折顔を出している。

何処まで行こうか?と思案をしながら、小仏方面に下り、紅葉台との鞍部から北側の巻き道に入った。この道では運が良ければ、シモバシラの氷花が見られるらしいが、暖冬の12月、全くそれらしい気配はない。一丁平に出、小仏・城山に上がった。ここにも茶店がある。何度か通った所だろうが、余り記憶には残っていない。

山頂直下の芝生の上でコーヒーを飲んでのんびりした。早くも昼寝を楽しんでいる人もいる・・・・・・。何処からでも下れるが、足の便の良い高尾山口に琵琶滝か稲荷山コースを下ろうか・・・・・・。


 ○ 2015年12月26日  ○ 天候 快晴・無風

ケーブル・高尾山駅8.54高尾山9.31〜10.06一丁平10.40小仏・城山11.11〜12.21稲荷山コース分岐13.06〜10展望台13.40〜45清滝駅14.14


                                     





































                                     






                                    2015年の山へ             
                                        




   2015年の締めは三十数年振りの

         高尾山城山
             599.3m   670.4m

12月28日、29日に待望の年末寒波がやってきた。それでも平年の気温に毛が生えた程度だという。29日に再訪をしてみた。茎の枯れ具合、適度な土の湿り気、低温がマッチしなければ芸術品の氷華にはならない。諦めかけていた頃、いくつかの小さな華に巡りあえた。                (12月29日)



                                 2015年の山へ







2007年4月のミシュランガイドの日本版観光ガイドで三つ星を得、「必ず見るべき」観光地として富士山や清水寺などと共に、この高尾山が取り上げられ、以降の高尾山の混雑ぶりは尋常ではないという。

ケーブルカーや登山リフトが山頂近くまであり、都心の新宿から京王線特急で48分、390円という手頃なアプローチで高尾山口駅に到着するのもあり、又1300種類の植物が確認され、高尾山特有の野草が65種もあるという。山頂から西に延びる尾根は低山ながら何処までも続き、体力に合わせて何処からでも下山できるのも魅力の一つであろう。

こうした高尾山も、随分御無沙汰している。北高尾山稜に行ったのは2001年3月だし、山頂に立ったのは1983年1月、その前は1981年11月の御岳〜高尾山の22時間の縦走の最後の山としてであった。3年半前の病による退院時、主治医に「山に登ってもいいですか?」と問うたところ、「高尾山くらいなら」と言われたことを思い出し、2015年の年末の山として訪ねることにした。


       薬王院の大天狗と小天狗 
   
           城山の風景