比企の里山

           
           仙 元 山(せんげんやま)
                298.9m

穏やかな正月二日の小川町駅は閑散としている。この駅から歩くのは1987年4月の七峰縦走の為に官ノ倉山に向かって以来になるのだろうか。街中を抜けるとその官ノ倉山が結構立派に見えてくる。

八高線の踏切を渡り、山際に入ると、見田稲荷神社の鳥居になり、仙元山は右手の沢沿いを示しているが、陽の当たりそうな尾根コースに入った。長々とした石段を登ると、天満宮の広場。華やかなお宮ではないが、正月らしく、数枚の絵馬が奉納されている。

登山道は宮の裏手から緩く下る。左手には車道が見え、右手からは先ほど鳥居で分かれた跡が登ってくる。落葉の道を緩く登って行くと、直進・仙元山、右・百庚申の分岐になる。右手の斜面の道を登ると尾根上の広場になり、多くの庚申石板が立ち並ぶ「百庚申」だ。1860年の庚申の年に造られたようだ。1920年、1980年、次の庚申の年は2040年になる。

一番大きい庚申大神の石板の先から尾根道は続き、左手からさきほど分岐した道などを合せると、ポツポツと地元?の散歩の人とすれ違うようになり、東屋の先が仙元山の山頂であった。

西方の奥武蔵方面の視野は余り良くないが、北方の小川町の先が開けている。ゴツゴツした榛名山の奥に白い峰々が屏風のように連なっている。谷川連峰だろう。手前にその峰を隠すような三角の山は子持山だろうか。

陽当たりを求めて見晴らしの丘公園方面に下ることにした。ヒノキの斜面を下り、緩い尾根になると、パラグライダーのスタート地点があるが、今日は誰も遊んでいない。大モミジを見ていくつかのわかりにくい分岐を過ぎて行くと、東屋になる。マウンテンバイクの人が押し登りをしてきた。

車も入れる遊歩道をわずかで見晴らしの丘公園で全長203mのローラー滑り台があるが、年末年始の休業中である。スタート台に上がると、施錠はされておらず、滑り下りることは可能のようだが、「大人気ない」止めておこう。終点近くから木段を下りると再び山道になり、10分ほどで町外れに降り立った。


 ○ 2016年1月2日  ○ 天候 快晴

小川町駅10.12見田稲荷神社10.40天満宮10.50〜57百庚申11.32〜41仙元山11.47〜12.05東屋12.27〜40見晴らしの丘公園12.45〜55小川町駅13.36



                                         2016年の山へ




武蔵國、秩父郡の東に比企郡がある。平安末期以前からこの地を治めていた比企一族に由来する郡名のようであり、現在の東松山市、吉見町、小川町、ときがわ町などの1市・7町が該当している。

2016年頭のハイキングは1歳9ヶ月のチビさんとのものになった。


       仙元山にて 

      榛名山と小川町の街並み 

        白い山は谷川連峰だろう