静浦山地の”奥沼津アルプス”を 191.2m 356m 392m |
伊豆の山々から沼津市と駿東郡清水町の境付近で太平洋に注ぐ狩野川があり、南西側と太平洋との狭い地域の中に静浦山地というのがあるという。その沼津市街地から392mの鷲頭山を通り、356mの大平山までは近年、沼津アルプスと呼ばれている。ここから更に東に続く尾根はこの大嵐山に続き、奥沼津アルプスと呼ばれているらしいが、超低山ながらup downが激しいという沼津アルプスにも増して面白い山域だという。この大平山から分岐して南下する尾根は、一旦、狩野川の放水路により山地が分断されるものの、発端丈山から葛城山、大仁の城山に続いている。いずれも訪れたことの無い地域である。
奥沼津アルプスに主眼を置いた為にスタートは伊豆箱根鉄道の原木駅とした。「休日おでかけパス」+乗り越しでの旅である。
標高10mにも満たない無人駅から西に進むと国道136号。これをわずかに北に向かった後に左折して狩野川に向かう。突き当たりに伊豆半島のほぼ三分の一を流域とする狩野川が流れている。中々の大河である。左手に見える「石堂橋」を左岸に渡り、堤防上の車の通行の多い県道を南下する。堤防下の集落を過ぎた辺りにくたびれた「大嵐山・大平山」の標識があった。
やや幅の広いコンクリ?の道は斜上した所にある祠から山道になり、急なジグを切って尾根に出た。蛇行する狩野川が良い眺めである。竹林の中の道は緩く高度を上げ、二手に分かれる。右が高みに行きそうなので、そちらに向かうと、ササに覆われた高みに出るが、何もなく、わずかに下ると、先ほどの道と合流し、「茶臼山・128m」の標識が現れた。ここは120mほどしかないだろう・・・・・・。
ともあれ、最初の高みからの下りで標高55mまで下りてしまった。今回の最高点は400mもないのだが、数ある頭峰の鞍部は低い為に累積高度は倍以上にはなるだろう。
次の山は、今回の山で唯一三角点のある大嵐山であるが、地元では日守山というらしい。山頂は芝生の山で展望台もある。富士山は雲の中、箱根の山にも薄く雲がかかっているが、行く手の大平山は結構立派に見えている。北側からは木段の立派な道が上がってきている。麓には日守という集落もあり、日守は火守でノロシ台でもあったのだろうか?
道は再び100m近く降下し、左右が激しく落ち込んだ細稜になると、右の谷に石切り場跡のようなものが見える。凝灰岩のようだ。稜を左に巻くとすぐに左に「江間と横穴群」の分岐が出る。5分とあるので寄り道も考えたが、先を急ぐことにした。すぐに急登で岩尾根の上に復帰する。やや冗長な尾根になり、小さなup downを繰り返した後、小さな高みが「新城」分岐の頭であった。
そろそろ「奥沼津アルプス」の核心部が始まるらしい。尾根を辿って行くと、岩頭に向かう踏み跡と、右手に急激に下降する跡に分かれる。構わずに岩頭に向かうと、岩を回り込んだ先に垂直に近いアルミのハシゴの下りが待ち構えていた。ハシゴはしっかりと虎ロープで固定されているので不安感はない。更にロープのある岩場を数メートル下ると、右手のやはりハシゴを下り、大きく岩場を巻いて一旦下に降りて登り返した跡と合流した。次の岩場は右手から巻き上がったがこれも岩稜を通過できたのかも知れない。
安山岩系の岩峰や角礫凝灰岩が発達しているのはこの付近だけ。間もなく最後の登り。結構急な斜面にトラロープが連続するが、せいぜい100mの登りであり、かなり広い大平山の山頂に到達した。山が大平なのではなく、山頂が大平な事からの命名に違いない。多くの標識があり、沼津や三島市民の憩いの場なのであろう・・・・・・。
今日の目的地は一応ここまでなのだが、時間はまだある。この山稜の最高点である鷲頭山まで足を延ばすことにした。
100m近くを下ると南北に下降路のある多比口峠であるが、尾根はもう少し下った所が最低鞍部である。この辺りはウメバガシの純林となり、葉も無い季節なのに密な林の為に暗く感じる。角礫岩の岩尾根になっている。
最低鞍部は250mほどだが、鷲頭山へは一息の登りではなく、まだまだダラダラと登り、最後は100mほどの登りで最高点に立った。この山稜ではめずらしく石の祠と古木が出迎えてくれた。10分ほど下ると、狩野川河口や沼津の町の見える小鷲頭山。好天時は南アなども見えるそうだが、雲が広がり遠望は効かない。
ここには平清盛の五男の中将・平重衡の切腹地との碑がある.一の谷の戦で捕虜になった重衡は鎌倉に送られた後、重衡に焼き討ちされた南都の寺院などの要求により、奈良に移送され、木津川の畔で斬首されたというのが一般的である。
かなりの急坂の縦走路を下ると中将岩の絶壁の下に出る。ここにも謂れがあるそうだ。志下峠で縦走路を離れて海に向かうと20分ほどで、集落の先端に降り立った。バスが通る国道414号までは10分ほどであった。
○ 2016年2月7日 ○ 天候 晴れ→曇り
伊豆箱根鉄道・原木駅9.46石堂橋先・登山口10.03〜15茶臼山10.32〜35大嵐山11.03〜12江間分岐11.22新城分岐11.54〜12.00大平山12.43〜58多比口峠13.07鷲頭山13.58〜14.01小鷲頭山14.11〜14中将岩14.27〜30志下峠14.37集落14.57志下公会堂前バス停15.08
2016年の山へ
狩野川・石堂橋を渡って登山口へ |
大嵐山を過ぎると大平山と鷲頭山が |
新城分岐 ここから核心部 |
難所?のハシゴの下り |
凝灰角礫岩?の岩場も随所に |
ここからは沼津アルプスとか |
東日本では貴重なウメバガシの林 |
鷲頭山から大平山を |
沼津アルプス最高点・鷲頭山 |