懐かしい山である。しかし、何度も登った山でもある。1970年4月3日〜4日、友人と三人で鹿沢温泉の紅葉館に宿をとった。当時、この時期は小諸―地蔵峠の車道は冬期通行止、アプローチは嬬恋村からのものであった。山スキーで地蔵峠に登り、湯ノ丸山から角間峠に下ったものの、悪天の為に角間山を断念して温泉に下ったものである。5年間の東京での生活に一区切りをつける山行であり、同人組織?としてのSIRIUS MOUNTAINEER’S CLUBの発足の日でもあった。全国に散在する会員は7名であった。

数日後、夜行列車の窓を眺めていた。

     窓は夜露に濡れて 都すでに遠のく 北へ帰る旅人一人 涙流れて止まず  (北帰行)

次の山行は4月18日〜19日、独り残雪そのものの太平山に入った。バス終点の仁別から雪に埋もれた軌道跡を3時間、旭又に到着してツェルトを張ったものの、翌日は快晴にもかかわらず、ズタズタに途切れた雪の斜面に前進を阻まれ、無残な敗退となった。敗退やリベンジという言葉は使いたくはないものの、この時ばかりは精神的、肉体的にも「敗退」そのものであった。


当初の計画は角間峠の北の角間山であった。角間峠へのコースは鹿沢温泉から沢添の道を行くものと、コンコン平経由のものがあるという程度の知識ででかけた。

地蔵峠から鹿沢温泉を目指して行く。旧スキー場中段の駐車場への道は閉鎖され、トレイルも駐車場所もないので、紅葉館近くまで下ると、宿の直前の右手に7〜8台分の駐車場があり、ほぼ満車状態であるが、一台分の駐車場所を確保した。

袖ヶ浦Noの男女二人が準備をしている。「どちらへ?」と聞くと角間山だという。「こんなに多くの車は?」と聞くと、少し前に角間山へと、すぐ向かいにある入口から登って行ったという。「コンコン平から行くのか・・・」と、彼等に先行してスノーシューを履いて歩きだした。

ここはかつての鹿沢国民休暇村スキー場跡、シングルリフト3本だけの小さなゲレンデであったが、それなりの歴史のある所であった。周辺には次第に大型のスキー場が造られていた頃、空いているリフトとパウダースノー、山スキーを持って行けば、手軽に登れる湯ノ丸山や、湯ノ丸ゲレンデへのミニミニツアーはゲレンデスキーでも可能であった。バブルの頃でもリフト待ちはほとんどなかった。

こうして「マイゲレンデ」のように1980年代後半から通った古いスキー場は、その古さ故に、設備の更新ができず、1996年シーズンを最後に幕を閉じた。近くの湯ノ丸スキー場はゲレンデを拡張し、新しくできた新鹿沢温泉からの「鹿沢ハイランドスキー場」も賑わいをみせていた。

この頃に廃止されたスキー場は多い。やはり80年代の年末に毎年訪れていた乳頭温泉の国民休暇村スキー場もそうした一つである。リフト一本と短いロープトウだけのゲレンデであったが、時にはゲレンデを抜け出し、秋田駒ヶ岳の一峰に続く緩い尾根を彷徨ったりしたものである。

設備の更新ができないのは何もリフトやゴンドラだけではない。私自身の山スキーやテレマークスキーもカービングスキーの登場により大きな変遷を迎えたものの、今さら更新ができずに倉庫?の片隅に眠っている。


かつての第一ゲレンデを直登し、左の樹林を抜けると、第一リフトの終点と、小さなレストハウスがあったコンコン平、その頃はキツネ平と言っていたのではないだろうか?その辺りに東屋が建っている。湯ノ丸山の東、1855mの小さな頭に延びる急な第三リフト。リフト跡は白く雪に覆われているが、その左側にあった急斜面は20年の歳月が樹木の斜面に変えていた。北にはこれから辿るはずの角間山が頭を出している。

第三リフト跡の下でトレイルは二手に分かれる。かすかに頭を出した標識は「角間峠」を指し、右手に入るトレイルはしっかりしている。「これで間違いはないだろう」トレイルは湯ノ丸山の山頂付近からの浅い沢をほぼ水平に巻き、小さな尾根を回り込んだ。実はこの辺りがかつての第二リフトの乗り場付近だったのでが、すでにその面影は全く残っていない。角間峠の沢にはここから北西に進まなければならなかったのだが、角間峠へのトレイルがあるはずと、特に地点確認をしないままに、立派すぎる先行者のトレイルを追ってしまった。実はこの辺りには1991年1月15日、山スキーで一人、角間峠付近から降りて来た記録があったのだが、それを再確認したのは下山後のことであった。

トレイルは緩斜面を登り、スキーの跡もあちこちに分岐しだしている。ここでコンパスを出せば間に合ったのだが、そのまま歩を進めてしまった。「おかしい」と思ったのは急斜面を大分登ってからであり、「もう、このトレイルを追うしかない」という状況になっていた。

雪の深くなった樹林帯で一息入れていると、後続者の頭が見えたものの、追い付いてくる気配はない。ゆっくりと1時間半ほど登り続けると、1885m付近で森林限界に飛び出し、白い斜面が広がった。背後には篭ノ登山とメインの湯ノ丸スキー場が見える。桟敷山や、村上山も・・・・・・。やはり、角間峠ではなく、湯ノ丸山に向かっているのだ。

硬い斜面や深雪の斜面が交互に現れ、トレイルがあってもなかなかはかどらない。斜面を左上するようになると、稜線を軽やかに歩く人々が見え、間もなく飛び出した所は10人近くが憩う、湯ノ丸山の北峰であった。北峰へのダイレクト尾根を登ってきたのだ。北アルブスの絶景が出迎えてくれたが、ここは今日の目的地ではない。折角だからと、わずか先の南峰である山頂に向かった。スノーシュー、アイゼン、山スキーと雑多な装備の人々、それぞれが地蔵峠から来ると楽しめる山である。

さて、山頂を後にして、せめてもと角間峠に向かうことにした。北峰からのスキーなどのシュプールは、間もなく鹿沢方面に下って行く。そんな所に、今朝の駐車場の二人が登ってきた。やはりルートに迷い、この付近に出たのだという。間もなく峠へのトレイルは皆無になってしまった。

尾根はほぼ真北に向かい、峠も見えているので、今度は方向を間違うことがないものの、尾根筋にはシラビソなどの樹林が行く手を度々塞いでしまう。尾根の東側には所々に開けた斜面が広がるが、調子に乗って下ると、尾根を外して下り過ぎてしまう。尾根を進んでは樹林に阻まれ、斜面を下っては西にトラバースを繰り返し、時々立ち止まって方向を確認しながら、広い尾根を下って行く。雪は1m以上はあるだろうか?

北峰からスイスイ、ヨタヨタとほぼ一時間、やっと角間峠に近づいた。わずかに鹿沢寄りではあるが、浅〜い沢地形だ。トレイルらしいラインが見えるので、近づくとそれは動物の足跡。そんなことが数回あり、峠から100mほど下の地点で一本とした。あの二人は私のトレイルを追ってくるのだろうか。それとも、登路を下るのか、地蔵峠に下るのだろうか。浅い沢状の雪の原に人の気配はない。

休憩から原を歩くとわずかで、有刺鉄線の柵が現れた。牧柵のようだが、柵の左右どちらに山道があるのかわからない。最初は柵の右側を歩き、やや狭くなったので柵を跨ぎ、左側を下って行くと、気のせいか、あっちもこつちも林道のように平に見えてくる。足が重く感じるのは粉雪でなくなったせいだけではいだろう。間もなく、左手の緩い高みから、降りてくる2〜3人分のスキーのトレイルと合流した。

トレイルは下りのスキーなので幅がせまい。右手にあった浅い沢を斜上して小さな尾根に乗ると、牧柵の続きがある。乗り越えてやや藪っぽい小さな襞を過ぎると、登路のトレイルに合流した。後はコンコン平を経て下るだけである。

15時18分、下り着いた駐車場。袖ヶ浦Noと私の二台の車だけが残されていた。あの二人は何処を下ったのだろうか・・・・・・。いつか機会があったら、今度こそ角間山に登ろう。


 ○ 2016年2月11日  ○ 天候 快晴

鹿沢温泉駐車場9.09コンコン平(キツネ平)9.34〜42 1880m森林限界11.17〜26湯ノ丸山・北峰12.10〜14南峰・山頂12.24〜30一本13.00〜05角間峠付近13.45 1700m一本14.03〜13牧柵14.18スキートレイル14.32登路合流14.50コンコン平14.58〜15.03駐車場15.18



                                     2016年の山へ




 


      コンコン平(キツネ平)からの角間山 当初の計画はここ 

        湯ノ丸山北峰から角間峠へ  私の前に道はない 
  鹿沢の山に懐かしい旧スキー場から

         
         湯ノ丸山(ゆのまるやま)角間峠(かくまとうげ)
               2101m
 

   湯ノ丸山・北峰・ダイレクト尾根から 

         北峰から 

         白馬三山を 

       鹿島槍ヶ岳などを 

       根子岳と四阿山 

      浅間山からは水蒸気も