都県境シリーズ・甲武編1

  
       庄ノ指(しょうのさす)大寺山(おおでらやま)留浦(とづら)
                 950m圏
 


今日の起点を奥多摩湖・深山橋南詰の駐車場と設定した。小菅―松姫トンネル―大月に続く国道139号の都県境〜大寺山〜留浦に下山し、駐車地点に戻る計画である。ここからは大寺山―鹿倉山を示すハイキングコースがあるが、それは都県境の尾根ではない。

国道139号に入ると、あちこちで道路工事がある。一日ほんの数本の庄ノ指のバス停を過ぎると、間もなく山梨県に入った。奥多摩湖の湖水の末端の一つになっていた小菅川はいつしか清流になっている。三頭山からの都県境の尾根はこの辺りに落ち込んでいる。靴を脱げば渡渉をできる程度にまでなっている。

さて、今日のコースの大寺山側は、車道の法面になっている。数十メートル山梨側に入ると、法面にコンクリの階段がある。落葉に埋もり、人の歩いた気配はないが、ここから斜面に取り付くことにしよう。勿論標識の類はない。

地形は、先ほどの「境の尾根」を右手に見る急峻なザレ石と落葉の斜面であり、道形は全く無いという状態である。それでもわずかに残る「植林時?」の跡を拾い、高度を上げると、一段上の横道?に出、東京都の標石が現れた。

再び、露岩の多い尾根を木の根頼りに急登すると、初めて明瞭な尾根の地形になり、数十メートルの間隔で標石が断続するようになった。エフは全くないものの、藪も無く比較的に登り易くなってきた。登り始めて約30分、急な尾根の途中で最初の休憩とした。標高は約680m程度になる。

斜面状の尾根を辿ると、前方が明るくなり、740m程度で庄ノ指からのより明瞭な平尾根になった。平尾根の植林の上に、ケーブルが這うようになる。「何かな?テレビかな?」と思いながら進むと、やはり少し先に壊れたテレビのアンテナが残っていた。

再びやや急になつた尾根を進むと、前方に何やら建物が見えてきた。斜面を登ると、平成18年に建てられた林班の看板があり、丸石の石垣?を基礎とした大きな造林小屋?のような廃屋に出た。付近にはトタンや、廃車までが散乱している。建物を回ると、広場となり、恐らく金風呂地区からと思われるダートの林道が上がって来、広場の端には作業小屋というよりは、一般の住宅のような建物があり、人の気配はないものの、プロパンガスのボンベまでが見える。

緩い尾根の左側に続く車道?を辿り、途中からわずかな土の法面を尾根に上がるが、やがて車道と一緒になり、巨大な白い仏舎利塔の立つ大寺山の山頂?に飛び出した。一旦は荒れ果てたらしい仏舎利塔に、近年、再び手が入れられたようであるが、何とも中途半端な管理状態である。

山頂部はこの建物の為に大きく削られたのか、顕著な高みはなく、鹿倉山、余沢、深山橋の三方向を示す標識があるだけである。道の無い、下山予定の「北尾根」を確認して昼食とした。薄日は差しているが、春霞を通り越して雲が厚くなってきた。

緩く感じる北尾根を下り出すが、登路の南東尾根のように都の標石は見当たらずエフもない。しかし、北に向かう他の尾根はない。これに間違いはないだろう。藪はなく、何となく踏み跡になっている。尾根の山梨側は雑木で、東京側は細い植林になっている。「こんな解りやすい境界もないだろう」と思いながら下り続けると、やっと東京都のマークの入った標石が現れた。

間もなく境の尾根は、中央が凹んだ作業道の風情になり、700m程度まで下ると、奥多摩湖の先端部と鴨沢の集落がすぐ下に見えるようになってきた。踏み跡は凹地から、古い伐採地?の痩せた尾根になる。夏は藪になるかも知れないが、今の季節はほとんど支障はなく、樹木が無い分、景色が開けている。

尾根の末端近くの600m付近から、右手に急で荒れた作業道が現れた。落葉に埋まり、倒木もあり歩きにくいが、道添いに下ると、湖畔南岸の遊歩道?に降り立った。都県境の湖水を泳ぎ渡ることは出来ない。半ば閉鎖されている遊歩道を東に辿ると、留浦に渡るドラム缶橋が見えてきた。今日のフィナーレだ。南岸の道を辿れば駐車地点まで近いが、ここは奥多摩湖を渡って留浦に出なければ、境を歩いたことにならない。

浮橋を渡ると、留浦集落の駐車場に出た。バス停も目の前だが、深山橋までもうすぐだ・・・・・・。


 ○ 2016年3月5日  ○ 天候 晴れ→曇り


深山橋駐車場10.14国道139号・都県境10.40大寺山・南東尾根680m地点11.15〜25 760m平尾根11.45
870m広場12.10大寺山12.27〜13.04(北尾根経由)留浦・ドラム缶橋14.00〜07留浦14.14駐車地14.39

次の目的は三頭山からヌカザス山の手前の入小沢ノ峰に至り、ここから北西に都県境の尾根を探り、今日の登り口付近までのルートになる。実現は何時・・・・・・?



                                     
2016年の山へ






都県境の内、東京都と山梨県の境は難所が半分近くを占めているという。高尾・陣馬から続く生藤山の近くの三国峠から始まる甲武国境は、笹尾根を通り一旦、三頭山を頂点とした後、小菅川に下り、大寺山を乗り越して、多摩川の上流部奥多摩湖の先端の留浦・鴨沢付近に急下降し、今度は多摩川左岸に七ッ石山付近から流れ下る小袖川を境としている。笹尾根は何度も歩いている。その先が今シリーズの目的地になる。

それまでのコースと一転し、三頭山から留浦までは明瞭な登山コースはなく、小袖川は完全に沢登りの世界になる。しかし、この小袖川の西側、距離にして200m〜400mの近くには鴨沢から雲取山に至るメインコースがあり、何度も登下降をしている。20年〜30年前なら小袖川の遡行も考えられたが、この年では勘弁をしてもらい、せめて三頭山〜大寺山〜留浦を歩いて完歩と許してもらおう。

そう言いながらも、留浦まで歩いたなら、小袖川の遡行にも欲が出てくるに違いない。困ったものである。

この大寺山は、奥多摩湖の上流部、深山橋の付近から西に延びる尾根上にあり、大寺山―鹿倉山―大丹波峠へとのハイキングコースがあり、西に続く尾根は更に大菩薩峠に向かっている。この大寺山を通る都県境は、このコースと南北に交差する尾根であるが、いずれの方向にもハイキングコースにはなっていない。


   国道139号 庄ノ指と金風呂の間 

      こんな岩尾根を 

     東京都水道局の標石が 

     振り返っても結構急だ 

     ここが一応山頂らしい 

       巨大な仏舎利塔が 

 標石は少ないが山梨は雑木、東京は植林 

     やっと標石が出てきた 

  今日のフィナーレ 留浦のドラム缶橋