都県境シリース・甲武編 2 1531m 1302m |
何十年振りの鞘口峠 淡い新雪が |
雪が厚くなってきた |
100%東京都の標識 界は多摩川と秋川? |
今日の最高点 三頭山・中央峰 |
西峰から甲武国境 ここが山梨100名山の三頭山 |
鶴峠方面にわずかで標石が・・・ |
北面なのに雪はない |
何の標石かな? |
入小沢ノ峰 ここからが今日の本番 |
こんなものに |
林班境界も2〜3ヶ所に |
遥か下の集落をズーム |
13.05 やっとこの標柱が |
伐採地 この辺りから下降点を探しながら |
まだこんな尾根が続く |
13.29 エフは無いがここが肝の下降点 No1211 |
小菅川 「かなふろばし」に到着 |
一日4本の金風呂バス停 |
コース設定は安直に三頭山に登り、この都県境を下りにと決定した。登りは約500m余り、下りは約1000mmになる。武蔵五日市から標高1007mの都民の森に急行バスで乗り入れた。
1967年11月下旬、独り田部重治の「数馬の一夜」を思いながら、人里から歩いて数馬の「山崎屋旅館」に前泊をした。一食付700円という記録が私のノートに残されている。当時は今のような「都民の森」もなく、数馬から工事中の奥多摩周遊道路(開通時は有料道路)を横切りながら鞘口峠に出たものであった。いよ山経由で下山した時もやはり鞘口峠からであった。
そうした数馬の集落を過ぎる頃、どんよりとした雲が回りを覆い、路面は濡れ、バスはワイパーを動かしていた。到着した標高1007mの都民の森、細かな霙模様であり、寒さもあり、雨具の上着を着てのスタートになった。
森林館への遊歩道から右手の山道に入るが、木段は古く荒れている。最近は並行する遊歩道を辿る人が多いようだ。一旦遊歩道に合流後、登山道になり、東屋を過ぎると1142mの標識のある鞘口峠。淡い新雪がそこここに被っているが、もう降ってはいない。ここも1981年11月末の御嶽〜高尾山の「カモシカ山行」以来のものだ。当時は今のような「トレイルラン」という言葉もなく、夜通し歩き続けるカモシカ山行というカテゴリーがあったが、今では死語になってしまったようだ。
ここからは主に尾根の南側に「ブナの道」という遊歩道?が何回か分かれるが、行き先はどちらも「三頭山」となっている。尾根を行く登山道は次第に新雪が厚くなってきた。しばらく尾根道を辿ると、東京都水道局の標柱と、「界」の標柱が連続するようになる。ここは100%東京都なので、何の界なのだろううか?多摩川と秋川の境ではあるが、東京都の水源林の林班の境なのだろうか?いずれにせよ、今回の目的の都県境の標柱ではない。
今日は自宅で食パンを一枚食べてきただけ。空腹になり、三頭山はもうじきと思えるものの、小休止とし小腹を満たすことにした。回りは薄いガスに包まれている。
間もなく東峰の分岐になる。久しぶりだから、三頭山の三峰を辿ろう。わずかに登ると三角点のある東峰。次いで1分で最高点の中央峰。こちらにはガスの中、10人ほどが休憩をしている。一旦小さく下った鞍部には「ヌカザス尾根」への登山道が分岐している。登り返すと西峰。やっと甲武国境の一角に到着した。ここまでが今回のアプローチになる。
三峰の中で一番低い西峰ではあるが、本来ならば一番景色が良いのだろう。山頂が広いこともあり、10人以上が休憩している。「山梨100名山」の標柱があるのももの西峰である。山頂からヌカザス尾根に直接入るルートは?と探ると、わずかに鶴峠方面に進んだ、ほとんど山頂の一角と言っていい場所に北に向かう尾根が延びていた。
雪の上に一人分の登ってくる跡があったが、約3分下り、西峰と中央峰の鞍部からの登山道と合流するとその跡は鞍部方向から来たようで消えてしまった。ここから入小沢ノ峰までは快適な登山道の下りになり、北面にもかかわらず、林間が広い為か雪はほとんど残っていない。鶴峠への「巻き道分岐」を過ぎると、小河内ダムに下る快速者に追い越され、下から登ってくる数人と擦れ違った。
西峰から40分、円丘状の1302mの入小沢ノ峰。いよ山方面からの登山道と分かれ、いよいよ「道無き道」の都県境に突入する。今日初めてコンパスを出して方向を確認する。ほぼ真西への尾根はすぐに判明した。ここからは小菅川の支流・玉川の右岸尾根になる。何となく踏み跡があり、尾根も明瞭だ。しばらく下ると、左手からの作業道がジグを切って尾根に接近しては離れていく。割合に良い道だが、何処に下るのかはわからない。
構わずに尾根を真っ直ぐに下るが、又、作業道に接近する。数度繰り返しながら下ると、東京都水道局の丸い標識や、やはり水道局の林班標識も現れる。西方や北西方向が開け、小菅川の下方に集落が望めるようになった。1000mほどまで下ると、平な広い尾根になった。地形図にはこの辺りまで破線路があり、玉川に下っているのだが、そのような道跡は発見出来なかっ。950m付近でやっと、大寺山で見た東京都のマーク入りの古い標石が断続するようになった。
900m付近で伐採地になり、やや小枝の藪が繁茂するようになった。都県境はこの顕著な玉川右岸尾根から880m付近で支尾根に下るようになっている。後、そんなにないはずだ。気をつけながら進むが、尾根は岩混じりの痩せ尾根になり、標石も断続している。左手下の玉川にある堰堤が見え、堰堤を落下する音までが聞こえてくる。「もうそろそろだろう!」と辿った尾根に「ここだよ」というようにNo1211の標柱が鎮座していた。見渡してもエフの類はないが、この先の尾根はより藪が深いようにも見え、ここから右手にかすかな尾根の膨らみが感じられる。高度計は975m、「ここしかないだろう」と即決をした。
ほとんど踏み跡のない膨らみの支尾根を藪を掴みながら下ると間もなくNo1209の標石を発見し、「やはりここだった」と一安心をした。一旦、尾根は明瞭になったものの、支尾根の為にかなり急であり、かすかな尾根の膨らみか、単なる急斜面か判別がつかなくなってしまった。
膨らみの尾根?は増々急になり、760m付近で、やや左手の斜面に逃げてしまった。尾根?のすぐ脇を下っているつもりも、下るに連れて次第に斜面が明瞭になってしまった。ザラ石とズルズルの急な斜面を下るが、このままでは増々尾根から離れてしまいそうだ。藪っぽくなった中ではあるが、芽吹き前なので、そんなに煩わしくはない斜面を下り気味に数十メートルトラバースすると、更に数十メートル先の右手下方に杉林の尾根らしいものが見える。際どくトラバースをして行くと、やはり尾根となっており、かすかな踏み跡があり、間もなくNo1194の標石を見出した。No1209の後、2〜3個の標石は見ていたので、10個分位の標石をすっ飛ばしてしまったようだ。
杉林の中の道は一旦は明瞭になったものの、再びの急斜面になると途端に曖昧になり、真っ直ぐ、或いは斜めに下る?跡?が交錯する。かなりの斜面であり、下り易い所を下るしかない。間もなく左手に流水のある小沢が見え、古い小屋掛けのようなものが見えるようになった。「もうあれに下ろう」
わずかな流水の小沢を渡ると、そこは何年も前に放棄された古いワサビ田になっている。小屋掛けの上にはフェンスらしいものが見えるが、わずかな登り返しが嫌だったので、ワサビ田の段々を下り、左手に見える高みにわずかに登ると、金網のフェンスがずっと張り巡らされている。「困ったな!」と思いながらフェンス際を下ると、一ヶ所に穴が開いている。潜り抜けると、緩い傾斜地になり、古い水道施設?のような残骸や、廃民家の土台などがあり、間もなく幅1.5mほどの廃道になった里道に降り立った。この道は地形図にも出ている。
最悪、小菅川の渡渉も覚悟して、ポリ袋を用意してきたのだが、橋も残っているかもしれない。里道を小菅川の上流に向かうと、更に数軒分らしい荒地に化した平地が点在している。何時頃までこの小菅川の右岸に集落があったのだろうか?
里道は幅1m余りではあるが、立派な「かなぶろばし」で小菅川を渡り、国道の「金風呂」バス停前に飛び出した。運良く(実は事前に調べてきたのだが)、27分後に一日4本だけの奥多摩行きのバスがある。
○ 2016年3月21日 ○ 天候 曇り→晴れ
武蔵五日市8.10=都民の森9.10〜25鞘口峠9.48〜55一本10.49〜55三頭山・東峰11.14〜16中央峰11.17〜19
西峰(甲武国境)11.24〜36ヌカザス尾根11.39鶴峠分岐11.58入小沢ノ峰12.16〜28 標柱(1050m)12.54東京都標石(990m)13.05〜08 900m伐採地13.21No1211下降点13.29杉林・No1194 14.13廃ワサビ田14.23廃屋・里道14.29かなぶろ橋14.34金風呂バス停14.37
かくして三国峠から三頭山〜金風呂・庄ノ指〜大寺山〜留浦がつながった。小袖川はどうしよう・・・・・・。
2016年の山へ
甲武国境は奥多摩の