道志の盟主はどちら? 1256.8m〜1299m |
標高1000m余り ゴトウ石 |
1256.8m峰三角点 赤倉山?赤鞍ヶ岳? |
鞍部ではない秋山峠 |
菜畑山方面が |
山頂直前 |
ここは赤鞍ヶ岳と 朝日山の標識はない |
道志の山の盟主として良い山に赤鞍ヶ岳があるが、この道志川左岸に連なる山々が道志の山を代表する稜線であることに異議はないだろう。しかしながら、山名の表記にすら、今なお不明確なところのある山になっている。、地形図にある赤鞍ヶ岳は地元では朝日山であり、今では1256.8m峰を赤鞍ヶ岳とするのが定着してもう数十年を経ているのに、未だに地形図表記は以前のまま、「地形図表記の七不思議」の一つではないかと思えるほどである。どちらが盟主に相応しいのか?「行ってみなければわからない」近いが不便な道志の山、この山域には数度しか訪れたことはない。
八王子―橋本―津久井湖の経路で国道413号の「道志道」に入った。大栗バス停の先に「赤鞍ヶ岳」への標識を見付け、その先の駐車余地のある場所に駐車をした。入山口は「荒井橋」のたもとになる。
幅の狭い車道は数軒の民家の中を通り、尾根を西に回り込む。道志川の先には小学校が望まれ、南側の対岸の山は、上半分は雲の中ではあるが、下半分は白くなっている。霧氷なのか?新雪なのか?
尾根を回りこんだ道は新しい最後の民家の脇に標識があり、伐採された尾根に取り付くようになった。伐採地には枝道が分かれているせいか「赤鞍ヶ岳」の新しい標識が断続している。この赤鞍ヶ岳はどちらのピークを指しているのだろうか?
尾根は次第に明瞭になり、730m付近の送電鉄塔に出た。天候は曇り、雲は約1000m付近より上にあるが、今日の天気予報は昼頃から晴れ、次第に上がって行くのだろうか?わずかで荒れた舗装林道を突っ切り、尾根を直上して行く。新雪が道跡を隠すようになってきた。
徐々に急になってきた道を進むと「ゴトウ石」という。岩に書かれた名はやや興醒めである。間もなく背後に人の気配がし、振り向くと快速者が一人追い付いてきた。道を譲り、のんびりとトレイルを辿ることにした。
1200mのわずか下の笹原の頭が東西に延びるこの山稜の縦走路。右に巌道峠への標識がある。小さな頭を越えて一登りをすると、「赤倉雨量観測所」という施設が建っている。神奈川県企業局のもので、麓の「道志ダム」の水量調節の為の観測所で随時、ダムに観測結果を送信しているのだという。
「赤倉雨量観測所」
山梨県上野原市字大の入8078 (道志小学校北約1.5km)標高1267mとある。(道志ダムHPより)
施設の20mほど先に1256.8mの三等三角点が鎮座していたが、赤鞍ヶ岳や別称とされているワラビタタキなどの山名板の類はなく、無名峰の扱いになっている。もしかすると、観測所の名や、この峰から道志川に下る沢名が「赤倉沢」であることから、「赤倉山?」ということも考えられる。
トレイルは先ほど追い抜かれた一人分だけである。道は岩場の下りが続くようになる。手元、足元には雪が積もり、鎖やロープは無いものの、トレイルが行く先を示してくれている。ウバガ岩というらしいこの岩場を過ぎると、小さなup downの繰り返す尾根道になった。しかし、西に進むほど、高度はそんなに落ちていないのに雪が減少してくる。登路の南面の尾根が一番多かった。そう言えば、直前の気圧配置は小さく高気圧が本州に張りだし、その南面を回る南東の風が吹いていたようだ。それに西から寒気が入り、南東斜面に雪を降らしたのかも知れない。
これでもか、未だかと思いながら少しづつ高度を上げると、明るいカヤトの斜面が秋山峠、竹之本への道が分かれ、10人余りのハイカーが休憩をとっていた。その間を抜け、笹原となった緩い道を進むと、こ広い1299mの山頂であった。赤鞍ヶ岳の標識、菜畑山方向への縦走路の標識、北への秋山への道は標識はないものの、踏み跡はしっかりしているようだ。
「朝日山」との標識はない。やはり、今では地元の新しい標識もここを「赤鞍ヶ岳」としている。四方に張り巡らした尾根の存在感、地域の最高峰ということを考慮してもやはりここが赤鞍ヶ岳にふさわしいのかも知れない。空には青空が現れてきたものの、完全に晴れ上がったものではなく、煩わしい雑木もあり、遠望は効かない。見晴の良い秋山峠で中休止をすることにした。もう、先ほどのハイカーの団体はいない。
南西方向に続く菜畑山方向を見渡した後、竹之本に下山することにした。のっけから急な土の道である。先行者がズルズルと滑った跡があちこちにある。苦労をしながら下ったようである。嫌な下りを25分ほど続けると、さしもの急坂も一段落して杉林の中の歩きやすい尾根になった。
更にもう一段の急坂を下ると、979mの入道山が接近してきた。小さなポコを越えると、どうも踏み跡は左側を巻いているようだが、折角なので伐採の尾根を入道山に登るものの、特段の展望の無い頭であった。緩く下ると登山道と合流した。
ここからも結構長い。30分近くかかり、やっと林道に降り立った。ここには赤鞍ヶ岳と一緒に今日初めて見る「朝日山」の標識がある。地形図では、ここから尚も真っ直ぐに下る道があるのだが、チラ見しただけではガードレールに阻まれて道は見出せず、「何処か無いかな?」と進む内に上空の送電線を過ぎてしまった。「まあいいか、林道を下ろう」
ケモノ除けのゲートを抜けて下ると、国道143号の「大川渡」のバス停の前であった。役場前、小学校前を通り、駐車場所までは20分ほどであった。
○ 2016年3月26日 ○ 天候 曇り→晴れ間あり
大栗・荒井橋8.18送電鉄塔8.49〜50ゴトウ石9.29稜線10.19 1256.8m峰10.34〜44秋山峠11.42赤鞍ヶ岳11.50〜12.01秋山峠12.05〜16 1100m杉林12.41入道山12.58〜13.03林道13.29国道・大川渡13.45駐車地14.06
ここでは、地形図と現地標識に従い、1299m峰を赤鞍ヶ岳とし、1256.8m峰を無名峰とした。
2016年の山へ