越後・中越の山になる。彌彦山は九州の英彦山、姫路近くの雪彦山と共に日本三彦山の霊山であるとされているが、関東から一番近いこの彌彦山が最後になってしまった。中越や下越の低山には、雪解けと共に山野草が咲き揃う花の山が多く、ここにも国上山―彌彦山―角田山の道が繋がっているという。三彦山、一等三角点、カタクリや雪割草などの山を訪れた。関東は曇天や雨、新潟は晴れの予報である。

  日本三彦山、一等三角点、カタクリ・雪割草の山

   
     彌彦山(やひこやま)多宝山(たほうさん)国上山(くがみやま)
        634m    633.7m   312.8m
 


彌彦山は発見参だったので、表参道の登山口で越後一之宮の彌彦神社を見学し、ロープウェイの山麓駅などを確認した後、今回の登山口とした「八枚沢登山口」に入った。スカイラインから「林道・とんび岩線」をわずかに入った場所であるが、好天とあって、10台ほどの駐車場は満車。少しバックをして駐車場所を確保した。次々と車が入ってくる。ここの標高は140m程度である。

登山口のすぐ脇にある「八枚沢ノ滝」下に階段を降り、登り返すと「雨乞尾根」と「妻戸尾根」の分岐になる。右手の妻戸尾根から登り、雨乞尾根を下ってこよう。結構な急登をして明瞭な尾根になると、中央に220.4mの四等三角点があり、尾根が緩やかになると、カタクリの群生が始まった。

カタクリの群生は何処までも続き、その中にポツポツとキクザキイチゲや雪割草が混じっている。そうした尾根がずっと続き、左側には下山ルートになる雨乞尾根も同じように高度を上げている。のんびり、ゆっくり一時間余り、585.5mの三角点ピーク、妻戸山というそうだが、山名板はない。晴天に汗が噴き出てくる。わずかに下ると、雨乞尾根からの道が左手から合流した。「裏登山道」とされる西生寺コースもこの道のようだ。

すぐに最初のアンテナ棟があり、最後の坂を登ると、名残の雪を踏んで行くと山頂の一角に出た。右はロープウェイ駅で左にわずかで彌彦神社のある山頂である。多くの人が憩っている。

全くの春霞、寺泊の漁港は眼下にくっきりと見えるものの、佐渡ヶ島はかすかに「あれかな?」と見える程度である。北には今日の目的の一つでもある多宝山があるが、片道1時間は優にかかりそうだ。一旦、下山してから車で接近しようと、雨乞尾根を下ることにした。

一旦、車道の縁に出た能登見平、やはり今日は能登は見えない。わずかに下ると西生寺コースが分かれ、急に静かな尾根になった。この尾根も妻戸尾根に劣らず、カタクリの尾根である。右手のスカイラインが接近し、平尾根になり、小さな登り二つ目の頭から左に折れるのだったが、付近にハイカーが休んでいた為に、先に行ってしまおうと、分岐を直進してしまった。雨乞山に登りかけ、「これは来過ぎた」と登り返しだ為に15分ほどロスしたが、この尾根も花の尾根であった。

登り返した頭には分岐標識はないが、テープとはっきりした道が下山路を示していた。急な支尾根をどんどん下ると、沢音が聞こえだし、八枚沢の滝上に出た。飛石で渡れる八枚沢にはロープまでがある。渡渉?をすると今朝の分岐になり、わずかな急坂を下ると登山口である。まだまだ車は一杯である。

車に戻り、スカイラインを走らせた。能登見平から彌彦山の西側を巻き、山頂駅西側の駐車場をすぎ、縦走路の東側を巻き、再び縦走路に出た空地に駐車をした。こんなに楽をさしてもらったら申し訳ない。

ここから多宝山までは標高差は100mもない。登るに連れ、背後の彌彦山が大きくなり、ゆっくり16分で一等三角点の山頂である。ここには気象台のドームがある。気象レーダーなのだろうか?時刻は13時だが、今日はもう一山が待っている。早々に移動しよう。

次の目的地は国上山、縦走路がある位の近距離なのだが、一般的な登山口になる国上寺までの車道はかなりの大回りをする為に昼食も含めて移動に一時間近くもかかってしまった。

この国上寺も由緒のある名刹、「越後一之寺」であるという。国分寺は別にあるので、「一之寺」とはどういう寺格なのだろうか?

この山も花の山として名高いらしいが、300m余りしかない山、すでに花の盛りは過ぎてしまったのではないだろうか。それでも登り始めるとチラホラと花の山の片鱗が現れ、5合目を過ぎるとカタクリの尾根になって山頂に導いてくれた。

寺の境内で多少ウロウロしたものの40分ほどで登ってしまつた。帰りは蛇崩から回ってみよう。わずかに北に下ると、彌彦山への縦走路が左に分かれる。すぐに右手に寺への下山路?も分かれるが、構わず直進すると、わずかな岩尾根になる。薄い層理のある岩尾根で、これを蛇腹に例えたのだろう。尾根の末端近くから右手の斜面をやや急下降をすると、沢添いの平坦地に出た。丁字路になっており、駐車場は右に1.何キロかとの標識がある。

地図を見ると納得なのだが、ここから浅い沢を60〜70mの登り返しになり、ガッカリだ。登り着いた支尾根は先ほど通った車道があり、トンネルで立体交差になっている。古い山道を残して車道を橋にしたようだ。山道は車道と付かず離れずでほぼ並走し、都合3ヶ所目の立体交差を過ぎると国上寺の駐車場に到着した。登り40分、下り1時間の周回路であった。


 ○ 2016年4月2日  ○ 天候 晴れ

<彌彦山>八枚沢登山口9.00 220.4m三角点9.14妻戸山10.26彌彦山10.37〜57西生寺分岐11.21(15分ロス)登山口12.24

<多宝山>スカイライン登山口12.44多宝山13.00〜03登山口13.14

<国上山>国上寺駐車場14.13五合目14.39〜41国上山14.54〜58蛇崩15.13駐車場15.57



                                       2016年の山へ





     
     

      多宝山 一等三角点 

      多宝山から彌彦山を 

        国上山山頂 

           国上山から彌彦山と多宝山 
   
          彌彦山山頂