吾妻郡・中之条の低山

          
           蟻 川 岳(ありがわだけ)
                 853.0m
 

群馬県の北西部、吾妻川の北側に中之条町がある。西端は上信国境の志賀高原になり、白砂山から稲包山への国境を形成している。四万川を中心にした北部は交通不便なこともあり、不遇な山々を抱えている。コシキノ頭、栂ノ頭、赤沢山、不納山などは私にとっての未知の山になる。一方、里山の延長である低山域には有笠山、吾嬬山、高田山、嵩山などがある。嵩山の近くにあるこの蟻川岳を訪れてみよう。


吾妻川の支流の名久田川、更にその支流の赤坂川と蟻川に挟まれた所にこの蟻川岳があり、赤坂川沿いから山麓の宇原野の集落に入った。標高550m程度の台地に数軒の民家があり、「蟻川波右衛門史跡」という説明版があり、蟻川岳への新しい標識がある。この波右衛門は、1700年代に当地で生まれ、その後に刀鍛冶になり、鉄砲鍛冶の免許を取得し、その末裔は明治以降は前橋で銃砲店を営んでいるという。

その説明版近くのわずかな空地に駐車をさせてもらい歩きだした。細く心もとない車道は民家の上に出、5分ほどで573mの台地に出た。広い登山者用の駐車場までがある。「何だ、ここまで来れるのか!」車は一台もない。

ここにも登山標識がある。山道になり、わずかに登り、ケモノ除けの電柵を通り、竹林を抜けると急な登りが連続するようになる。足場のステップのない、爪先上がりのフラットな斜面の登りである。

次第に尾根が明瞭になると、690m付近で集落を見下ろす台地に出た。石祠があり、小野子三山や榛名山が目の前である。空は巻層雲と高層雲の間位の雲であるが、日差しは充分にあり、汗が出てくる。

急な尾根には細い自然木の木段が続き、プラの支柱がそれを支えている。プラ杭には「国土調査」と記されている二種類の杭が連続している。何ヶ所に郡境ではなく、「群教」という石柱が埋まっている。群教とは何なのだろうか?群馬教育林?か、群馬教育委員会か?などと思いながら高度を上げると、775m程度で小さな頭に到達した。

明瞭になった尾根には丸みを帯びた岩が目立つようになるが、古い溶岩のようでもある。飛び出した所は845m程度のピークで大きな石祠が鎮座し、まるで山頂の風情であるが、まだまだ先がありそうだ。わずかに下って登り返すと、稜頂の一角に新しい「蟻川岳」の山頂標柱があるが、「展望台・三角点→80m先」の看板もある。山頂の風情がないので、三角点に向かった。

80mというので歩数を数えながら進んでみたが150m程度はあったようだ。小さな頭を越えた3っ目が三角点のある山頂?で程よく刈り払いがされた小広場になっている。通過して来た「山頂とされるピークはここから見るとわずかに高いようにも感じられるが、見える所はピークにある樹冠なので、ほぼ同程度の高さなのだろう。

小野子三山から榛名山が近いが、やや離れた浅間山は半ば春霞に煙っている。横手山が見え、北西方向には白い山、角度からして白砂山方面か。北には谷川連峰が連なっているが、左端は平標山か仙ノ倉山だろう。エビス大黒から万太郎に続いているように見える。何度も尾根から沢から通った谷川連峰であるが、丁度、見えている大障子避難小屋〜仙ノ倉山の間は歩いていない。行くことはあるだろうか?

のんびりと山頂の時を過ごしたが、他のパーティが登ってくる気配もない。標識やエフはないが、南西の尾根から寺尾口付近に下って駐車場に戻るコースを行ってみよう。

入口はややツツジの枝が煩いがすぐに割合に明瞭な尾根になる。落葉に埋まった急な尾根であるが、藪もなく、比較的に下りやすい。左手に同じように南西に下る尾根が並走しているが、この尾根で間違いはないだろう。随所に赤や青のプラ杭の頭も見える。

道形の薄い尾根を下ると、750m付近で尾根が二つに分かれているように見え、どちらも尾根の下に弛みが見える。どちらを下っても方向性に大差はなく、数百メートル離れた町道に出る模様だが、そこは「こだわり」である。コンパスを出して、より優勢な尾根と思える左の尾根を選択した。

わずかに下ると、プラ杭や、登路で見た「群教」の石標までがある。尾根は下るに連れ、不明瞭さを増すものの、間もなく下に車道が見えるようになった。「法面に出たらまずい」と、やや右手の浅い沢に向かって下ると、難なく細い舗装林道に降り立った。右手に町道との三叉路が見える地点であった。三叉路の手前、右手の斜面にわずかな踏み跡?と赤いプラ杭があった。ここが、正解のコースなのだろうか?

三叉路で、林道の名を確認しようとしたら、「中之条高等学校・演習林林道」明治39年設定という立派な新しい石碑が建っていた。東大や北大の演習林は見聞きしたことがあったが、高校の演習林はめずらしいのではないだろうか。中之条高等学校は、1899年(明治32年)群馬県吾妻農学校として開校された群馬県初の農学校という歴史のある学校であるという。今日のルートにあった「群教」の標石はやはりこの学校にちなむものであったのだろう・・・・・・。

片側1車線の立派な町道を下り、二又分岐を左に入り、山麓の民家の下で舗装林道が左に分かれ、林道に蟻川岳の標識がある。右を行くと、やや大回りをして駐車場所に、左すると、登路で見た573mの台地の駐車場を通る道のようである。


 ○ 2016年4月9日  ○ 天候 晴れ・薄曇り

宇原野集落9.55 573m台地駐車場10.00 690mの尾根10.18 775m小頭10.36石祠のピーク10.47〜49山頂標柱10.52〜54三角点ピーク11.00〜31 750m尾根二又11.45 560m舗装林道12.01 573m駐車場12.30
宇原野駐車地12.34



                                       2016年の山へ










      見晴の良い三角点峰 

     北西方 白砂山か? 

 北 谷川連峰 左端は平標山?仙ノ倉山? 

             山麓からの蟻川岳 
  
       こんなプラ杭が