二千万年前の海底噴火の山 明徳山、妙徳駒ヶ岳とも 1293.5m |
上田から須坂に流れ下る千曲川の東に連なる山系のほぼ北端の位置にあり、付近には若穂太郎山や一等三角点の井上山(点名)がある。これらの山裾には枕状溶岩の露頭が見られ、この妙徳山の登山コースにも「穴水」というのがある。溶岩が流れる過程で回りが先に固まり、中味の熱い溶岩が殻を突き破るように流れた後が溶岩のトンネルとなり、その後、その空洞に地下水が流れるようになったもののようだ。しかもそれは約2000万年前の事だという。2000万年前の火山はもはや、いわゆる火山の形状を保ってはいない。普通の山並の平凡な山々である。
上信越道の須坂インターより数キロ、2010年3月に訪れた若穂・太郎山の登山口の一つである「蓮台寺」の山門前を通り、古い大規模な土砂崩れが広い谷を埋めたような地形の「山新田」の集落を抜けると、妙徳山への標識のある林道・八丁線と高岡線の分岐になり、標識は直進の高岡線を指している。
細い林道ではあるが、舗装された道を進み、高岡への道を右に分け、標高800m付近で左に閉鎖された林道を分けた。ここには間の林間に向かう古い「登山道」の標識があった。尚も林道を進むと、820m地点で終点になり、3台程度の駐車が可能で、長野Noの車が一台駐車している。その脇に駐車をした。
細い山道をほんのわずかで「白髭神社」の小さな社があり、その先の沢地形に先ほどの林道分岐からの古い「登山道」が上がってくると、道は格段に良くなった。石畳風の「参道」の風情である。
ゆっくり登って行くと、右手の涸れ沢の辺りに2mもある長い柄の付いた柄杓が架けてある。案内文はないが、ここが「穴水」なのだろう。数歩降りた沢の岩の下から水音がする。顔を入れて覗き込むと、暗い穴の中に水流まで見える。柄杓の柄を差し込み、水を汲むが、斜めになっているので、三分ノ一位しか水が入らない。「霊水?」を味わい、登りにかかった。
浅い沢地形は、間もなく50〜80cm大の大石に埋めつくされるようになる。白っぽい岩から、素人目には安山岩系のものに見える。大石を縫い、越えて行くと、いくらか平に見える場所にいくつかの石積みがある。ケルンではなく、賽の河原の石積み風である。尚も傾斜が強まった辺りで二人が下山してきた。車の人達である。
沢地形が消滅すると、1100m辺りからトラロープが連続するようになる。尾根とも斜面ともつかない急登の連続になる。暫らく耐えて登ると、左側が尾根のように見えるので、ロープから離れて左手に登ると、確かにわずかな尾根地形になっている。ここで小休止とした。
暫らく尾根地形を直登するも、尾根はすぐに消滅した為、右手に見えるトラロープの道にトラバースし、急登を続けると、突然、小台地に飛び出した。白髭神社の奥宮があり、西方に展望が広がった。戸隠や高妻山だ。
傾斜は緩くなり、尾根形がはっきりしてくると、妙徳山の南峰に出た。西側に展望があり、2015年9月に建てた「駒ヶ岳ファンクラブ」の「妙徳駒ヶ岳」の立派な標識や、やや古いが、仁礼小学校や綿内小学校の学校登山の標柱がある。後続の二人は南峰を通過して先に行ってしまった。
わずかに下り、登り返すと三角点のある北峰である。南峰の方がわずかに高いように感じられた。こちらには高甫小学校の学校登山の記念の板がある。毎年5月の20日過ぎに来ているようだが、山の名は明徳山になっている。見晴らしは無いとの事であったが、斑尾からの信越トレイルの山や、飯縄山から戸隠の山は見える。北アルプスは雲の中のようだ。
下山は、南峰から馬背峠<への尾根を辿り、1036m峰から駐車地付近に回遊するルートを選択した。南峰の端には馬背峠への標識があった。薄いというか、はっきりしたというか、微妙な道を下ると、1200m付近で南下するメインの尾根から西への分岐にやはり峠への標識があり、その後も2ヶ所ほどに峠への標識を確認した。
南峰から34分で、1034m峰に到着した。西に峠を通って若穂太郎山への尾根が見えるが、その尾根は南から南西に向かっている。目指すルートは北西の尾根から、北の急斜面を駐車地付近に下るのだ。北西の尾根を末端まで行っても良いのだろうが、それでは林道の戻りがやや長くなる。
北西の尾根は、まばらに伐採され、薄い踏み跡と、登山者のものか山仕事のものかわからないピンクのテープが断続している。しばらく下ると、右手の斜面に杉林が見えてくる。あの斜面はかなり急だが、仕事道があるかもしれない。970m程度の小台地からは、杉林が間近になった。林道までの標高差は200mほど、「頃合い良し」と急斜面に飛び込んだ。
確かにかなりの急斜面だが、林床は杉の葉で柔らかく、比較的に下りやすい。できるだけ真っ直ぐ下ると、わずかに踏み跡が左に下降する。それもすぐに不明になるので、又叉まっすぐに下ると、下降点から20分余りで林道に降り立った。どういう趣旨か不明だが、付近に梱包テープの古い跡があり、林道には長野Noが一台駐車している。「そんな人とは会わなかったぞ!」「何処に入っているのだろうか?」
林道を5分も登ると、登路の車から見た「登山道」分岐。車道を辿っても良いのだが、登山道を行ってみよう。案の定、この道を歩く人は少ないようで、荒れているものの、間もなく上方に私の車が見えてきた。
下山後、改めて降りてきた斜面を地図で確認すると、1036mから北西の尾根を末端まで下っても林道歩きは10分ほど長くなるだけだったのかも知れない・・・・・・。
ここにもあった駒ヶ岳、どんどん増えてくる駒ヶ岳、どこまで増えてくるのだろうか・・・・・・?
○ 2016年4月16日 ○ 天候 快晴
山新田先・林道終点9.05穴水9.12〜17トラロープ左・尾根状10.23〜28奥宮10.38妙徳山・南峰10.45〜53北峰10.55〜11.13南峰11.15〜26 1036m峰12.10〜26林道13.00〜05駐車地13.12
2016年の山へ
長い柄の柄杓 ここが穴水 |
かろうじて取水可能 |
こんな火山性の急登を |
南峰 こちらがわずかに高そう |
南峰より戸隠連峰を |
北峰 三角点峰 |
蓮台寺付近から妙徳山 |
ここも駒ヶ岳とか |