西上州・大仁田三山の二峰 1053m 1032.3m |
三ッ岩岳登山口になる大仁田ダム直下の竜王の里宮に8時頃に到着した。10台ほどの駐車場が整備されているが、最後のスペースにかろうじて確保することができた。
ダムの上には車道があるのだが、里宮の横手から左岸の斜面に木段のある歩道がある。右下に三ッ岩への道や多くの堰堤を見ながらジグを切る道はダム上の管理所の前に出た。左岸を巡り、ダム湖先端の烏帽子橋で右岸に渡ると車止めがあり、新しい作業道が続いている。この道は、平成26年建造の堰堤が終点になっている。
ここから、大仁田川に沿っての山道になるが、大津への標識などはない。間もなく木橋で右岸に渡るが、橋は細い丸太4本位あるが、たわみ、ヌルッと滑りやすい。若干高度もあるので、いやな橋である。ほどよく踏まれた左岸の道を進むと、岩にペンキで「登る」と書かれた地点になる。これが急な尾根を稜線に登るルートのようだ。「以前からのルートはもっと先だ」と尚も沢沿いを25分ほど進むと、かすかに記憶のある中洲状の地点になる。転石を左に渡った地点にもエフがあるが、ルートは左岸から浅い荒れた沢にあるエフの方向だ。
ここからは有るとも無いとも言える踏み跡の浅い沢の登りになる。前回はここから稜線まで20分という記録があったが、とんでもない。途中の「炭焼き跡」のような石組を見、40分以上かかって尾根に辿り着いた。
尾根には、盛りを過ぎたものの、遠見ではボンボリの花のように見えるアカヤシオが咲き、所々にトウゴクミツバツツジも咲いている。「これが無ければいいのになあ」と思わせる古い伐採時のワイヤーが、前回同様に残っている。小岩稜の地点で、対向から来る単独者と擦れ違った。
歩きやすい尾根にはボツポツと大岩が点在するようになり、そのいくつ目かが、三角岩であり、右手が尾根状になっている。大仁田川からの尾根ルートはここに出るらしいが、やはり明瞭な踏み跡はない。
間もなく1053mの大津の最高点に出るが、平凡な稜頂であり、標識もない不遇な頂である。しかし、ここからは北西に踏み跡があり、大津の山頂以上に存在感のある北西峰の岩峰に向かっているようだ。
大津の山頂に向かい、北東方向にわずかに下り、登り返した次の頭付近から、山頂から左手に急壁を落した大津が望まれる。鞍部まで下ると最後の急登が待っている。
出だしはトラロープのある4mほどの登り。右に折り返して更に3mほど登ると大津への難所は終わる。徐々に緩くなった尾根を辿ると、先ほどの「最高点の標高1053m」を記した大津の山頂であるが、一般には1030mとされているようだ。
これから辿る三ッ岩岳や烏帽子岳、立岩が近く、巨大な岩壁を晒す大岩、北方には兜岩山〜京塚山〜毛無岩の尾根がトヤ山から黒滝山に続き、鹿岳、四ッ又山、小沢岳なとは中景となっている。展望を楽しんだ後、いよいよ今日のメインイベントの三ッ岩岳への縦走?に入った。
ツツジの生い茂る踏み跡をわずかに下ると、狭い岩尾根のテラスになり、その下はスッパリ切れているようだ。両側もかなりの傾斜で落ち込んでいる。覗き込むと、絶壁はわずか5m程度で一段落している。壁の上端にある細いツツジ3〜4本を束ねたものを懸垂のピンにしているようだ。
ピンの下50cmの所にある足場から下降を開始した。岩場は垂直に近く、スタンスも乏しい。逆路での攀りは結構厳しいように思える。ザイルを回収し、数メートル下った辺りは細いリッヂになり、右手をトラバース気味に下るのだが、ホールドの一部が浮いている。慎重に下ると悪場は終わったようだ。
ヒカゲツツジの混じる尾根を下ると、立派な図根点があり、そこから三ッ岩岳の一般コースになる「尾根コース」の標識のある鞍部までは15分であった。鞍部から見返す大津への尾根は優しい尾根に見える。
折角ここまで来て、三ッ岩岳に行かないこともないだろう。ゆっくり歩いても一時間だろうと、急斜面の道を登り返し、アカヤシオの映える三ッ岩岳に立った。大津、最高点、北西峰が並んでいる。
最後の下山は大権現コースとした。尾根の下りから斜面の下りに入ると、何処までも?と思える急斜面の下りとなり、竜王大権現の岩壁下の社からも急下降が続くものの、沢に降りると、尾根コースと合流し、多くの新しい堰堤の脇を下ると竜王の里宮であった。駐車場に残っていたのは帰り支度をしていた隣の車と二台だけであった。
○ 2016年4月23日 ○ 天候 曇り→晴れ
竜王の里宮8.25大仁田ダム上8.35右へ登路分岐9.10中洲9.35〜40炭焼釜9.56稜線10.24〜25三角岩10.47〜50大津・最高点10.53〜58大津11.45〜12.15図根点13.15鞍部13.30三ッ岩岳14.26〜50竜王大権現15.15〜24尾根コース合流15.42竜王の里宮P15.47
2016年の山へ
1997年7月に川の流れを変える仮排水路工事が始まり、同年に堤体基礎掘削が始まった大仁田ダムは2001年に堤高54.4mのダムとして完成した。そのダム工事の期間中、この山域への入山は数年間規制されたようだ。私が最初にこの地域の「大仁田三山(大津・三ッ岩岳・烏帽子岳)」に訪れたのはそれ以前であり、大津は1990年11月のことであった。当時、こうしたマイナーな山の情報はほとんど得るツールはなかったが、たまたま立ち読みをした雑誌の岳人か山渓にこの山の紹介があり、購入した記憶が残っている。三ッ岩岳には1991年4月と2004年5月に訪れている。
一般に大津の山頂とされる岩峰は、地形図には記載はないものの、1020mの閉曲線のある場所と思われ、その山頂?直下から三ッ岩岳方面へのルートには懸垂下降の必要な岩場が待ち構えているという。念のために20mの補助ザイルを持っていこう。
大仁田川添いの踏み跡を |
・・・ |
尾根にはアカヤシオ |
もう一つの尾根はこの三角岩に出るとか |
大津のピーク 1030mとか |
南牧川の対岸に立岩 |
大岩とチョコンと碧岩 |
大津の下りから |
懸垂下降をした岩壁 |
烏帽子岳とマルは近い |
北西岩峰とヒカゲツツジ |
三ッ岩岳山頂 |
大津 大津最高点 北西峰の岩峰 |
大津から三ッ岩岳を |