何度も通った田口峠、トンネルの佐久側には駐車余地は少なく、トンネルの東側のわずかに余地(こちらも未だ長野県)に駐車をし、トンネルを歩き、西側からトンネル上に向かった。古い木段の道だが、大分腐食している。10〜15年は経ているのだろうか?

峠からは緩い傾斜の尾根に丁度良い塩梅の道が付けられている。やや広い尾根は、道跡は不明瞭だが、それも次第に収束し、尾根がはっきりして来ると、祠があり、古い作業道が右手から登ってきた。ここが古い時代の田口峠なのだろうか?

    荒船火山西端?の山

           
           兜 岩 山(かぶといわやま)
                 1368.5m


ポツポツとトウゴクミツバツツジが咲き出し、30分ほどで主稜線に乗った。田口峠からは支尾根を来たことになるが、この辺りの地形は複雑であり、どれが主稜線とも言い難い所でもある。ともあれ、道はここで90度屈曲し、東に向かうことになる。

以前の記憶ではこの付近はササで歩きにくかったのだが、近年刈り払いをしたようで、広く刈られて別の尾根のような感じがするほどである。ミツバツツジとヤマザクラ、白いのはタムシバか。

屈曲点から約15分、1210mほどの地点に石仏のある小平地で小休止とした。佐久と馬坂を繋ぐ古道があったのだろうか?登山道は尾根に向かっているが、その先にある1263m峰の南側の岩壁下を東に巻き進むような道形もある。そっちの道を行ってみようか?その判断が15分以上のロスと灌木混じりの岩壁登りをする破目になってしまった。

一見、良さそうな巻き道は、すぐに火口壁のような、カルデラ壁のような岩壁の下のトラバース道になり、右下に急な斜面を見る靴幅しかない微妙なトラバースをするようになる。度重なる斜面の崩落により、道跡は寸断するもの、時々良い道形が現れるものだから、戻るタイミングが計れない。その内にわずかな尾根の膨らみの地点で先が完全に途絶えてしまった。戻るか?主尾根に直上するか?

主尾根への岩壁は傾斜は強いものの、良く見ると、弱線もありそうだ。ツツジの枝を頼りに、岩斜面を強引に登り、傾斜が弱くなり、辿り着いたのは1263mの頭であった。

ここからもポコポコと小さな頭を越えるのだが、懲りもせず、今度は主に北側を巻いたりしながら、主稜線から北西に派生する兜岩山への尾根に入った。星尾峠との分岐は帰りに寄ろう。大ローソクの岩峰が目前にあるが、山頂は反対方向になる。ポツポツと現れたアカヤシオは未だ半分以上が蕾である。

10分余りで登り着いた山頂、山名板の下で10名位の高年者のグループが昼食を広げていた。北方のわずかに下った展望地?にアカヤシオを半ば掻き分けるような細い跡を進み、昼食とした。大ローソク、子ローソク、孫ローソクが揃って見える。歩き出しは晴天であったものの、雲が広がり、浅間山も見えない・・・・・・。

 ○ 2016年4月24日  ○ 天候 晴れ→曇り

田口峠10.18尾根屈曲点10.51 1210m石仏11.05〜15 1263m峰11.39(15分以上ロス)〜47兜岩山分岐付近12.23兜岩山12.37〜13.01星尾峠分岐13.15〜16屈曲点14.03田口峠14.22



                                      2016年の山へ





荒船火山はいくつかの噴火口やカルデラを連ねたような連山となっている。京塚山から北に延びる溶岩台地の艫岩への尾根を山系の異端とし、東西に大きく延びる溶岩壁がその姿を現している。コスモス街道のある信州・佐久の内山方面から峠に向かうと、左から京塚山、御岳とこの兜岩山が三兄弟のように並んでいる姿が良く見える。この山も1991年4月以来の山になる。


       山頂付近からの大ローソク岩 
   
          山頂