甲斐駒前衛の山 2037.1m |
「道の駅・はくしゅう」から見渡す四周の山、東の茅ヶ岳は高曇りの下に全容を現わしているが、西の鞍掛山や雨乞岳の尾根には上昇気流の雲が湧き、稜線を隠し、甲斐駒ヶ岳は完全に雲の中である。今回のコースとして、石尊神社からの道も考えたが、この天候の上に暑くもなりそうだ。無難に楽な平久保池からの道を辿ろう。駐車場に着くと、川崎と地元山梨Noの車が停まっている。
標高1150mほどの平久保池の登山口から遊歩道を歩きだすが、遊歩道の案内板がないので、何処でどう繋がっているのかはわからない。幅1.5mほどの木段を交えた遊歩道は#1〜#3までは順調に辿り、ここから登山道が分岐する。しかし、ここから#4までは異常に長い。
標高1600mほどの痩せ尾根に出ると、トウゴクミツバツツジがツボミを交えて咲き誇るようになり、沢音が近づくと、右手の小沢に水場を見、わずかな急登をすると、もう忘れかけた標識の#4が現れた。山頂まで60分とある。
樹間越しに、隣の尾根の日向山が見えてくるが、その上は相変わらず雲の中。陽射しはあるのだが、風は意外に冷たく、半袖Tシャツ1枚では肌寒いほどである。一本登りの末に1950mを過ぎると傾斜の緩いトウヒの林になるが、数ヶ所で枯れた木ではなく、元気そうだった木の倒木が道を覆っている。倒木を避けるように巻き道が付いているが、倒木の下道跡と、新しい踏み跡の新旧の対比を見ると、この倒木群はそんなに古いものではなさそうだ。
#5、#6を過ぎ、再び雁ヶ原が見えてくると山頂であった。三人の先行者が休んでいた。やはり甲斐駒ヶ岳は見えず、わずかに黒戸尾根の黒戸山が見える程度である。
○ 2016年5月14日 ○ 天候 雲の多い晴れ
平久保池登山口7.56#1標識8.29 1605m先9.08〜13水場9.42#4標識9.57〜10.02雨乞岳11.00〜42
#4標識12.18#3標識13.01〜09登山口13.37
2016年の山へ
この山に前回訪れたのは2009年5月である。当時の記録ノートによると、地形図による標高は2036.8mとなっている。今回出力した地形図では30cm高くなっている。国土地理院は数年毎に数座の山の再測量をしているし、2011年3.11のような大きな地殻変動によっても数十センチの変動が起こり、その後も変動が続いている。山が何センチ高くなろうが、低くなろうが、その困難さは変わらないものの、データとしては、果たしてこの瞬間の高さはどうなのだろうか?という表現の難しさがでてくる。今回の標高も果たして最新のデータなのかは自信はない。
芽吹き |
1600m付近のミツバツツジ |
山頂からの日向山・雁ヶ原 |