鬼無里・奥裾花峡谷の山 1741.1m |
登路の脇から湧く京清水 |
山頂から乙妻山と高妻山 |
戸隠 本院岳・西岳、第1峰・・・第4峰 |
サンカヨウが続く |
ツバメオモトも |
最近の「熊本地震」により再認識された「中央構造線」、姫川以東の頚城山塊は約2500万年前以降のフォッサマグナの堆積岩などからなっている。その堆積が東からの圧力を得、北北東―南南西への走行を持つ褶曲山地となった。堂津岳―中西山―東山の尾根は1000万年前〜200万年前に形成され、その東に連なる戸隠連峰は400万年前〜270万年前の海底火山によるものだという。その後、この地に妙高火山群が噴火し、一番新しい火山は、約3000年前からというごく最近?に活動を開始した新潟焼山になる。
この地、特に鬼無里の奥裾花の山には2009年4月末に残雪厚い堂津岳に行ったのみである。
ミズバショウの時期もとっくに終わり、観光センター前の駐車場はマバラであるが、この先の車道で土砂崩れがあり、シャトルバスの運行が始まったのは5月18日からだったという。雪消えが早かった?こともあり、今年の奥裾花は閑散としたものだったかも知れない。
30分毎に運行するバスに乗り、終点から10分ほど歩くと自然園の休憩所である。前回はここから完全に雪の上であったが、今回は雪のカケラもない。遊歩道を4分も進むと中西山への標識がある。
緩く登ると、左から、休憩所からの道が合し、次に右から「こうみ湿原」からの道が合流する。遊歩道の範囲はここまでで、これから先は登山道になるようだ。前回は吉池の辺りから、ベッタリ付いた雪の斜面を稜線まで適当に登り上げたので、正規ルートを歩くのは初めてのことになる。
間もなく足元にはニリンソウが咲き乱れるようになり、サンカヨウ、ツバメオモトという白い花のオンパレードになる。中でもこの斜面の道はサンカヨウで埋まっているようだ。左側の小沢が接近し、次いで右側の小沢の音が近づくと、京清水の水場になる。ここまでにすでに汗をかいている事もあり、清水のうまいこと。水筒に満たすことにした。
尚も白花の斜面が続くが、次第に急になり、大きな倒木を越えて行くと、間もなく堂津岳に続く稜線に出た。北方向にも粗く刈り払いがされているようだが、果たして何処まで続いているのだろうか?ここはすでに1620mほど、あとは120mの登りがあるだけである。
灌木が途切れると、北の堂津岳が一歩毎に高くなるように見え、東には乙妻山と高妻山が高さを競っている。一不動からは九頭竜山、戸隠山、八方睨のピークが続き、ここから一番近く見える戸隠連峰は本院岳〜西岳の岩尾根、そして、第1峰、2峰、3峰、4峰とほとんど高度を下げずに続く岩峰群である。ここからは完全に反対側なので見る術もないが、P1からはP1尾根が奥社方面に削ぎ落ちていることだろう。第4峰から更に続く尾根の末端には一夜山があるはずである。
根曲り竹の目立つ尾根には、濃いピンクのイワカガミが現れ、今までの白花ばかりの中に強烈な色を与え、竹藪の中に数輪のシラネアオイを見ると、山頂であった。
三角点のある中西山からは南の東山は見えない為に、ほとんど平坦な尾根を5〜6分南に進んでみると、前山の先にそれらしい高みが見えてきたが、かなり遠い。今日はほんの薄い雲があるものの、ほとんど快晴と言っていい天気、おまけに暑いし、時間も12時近い。東山まで足を延ばすには、駐車場を早朝に出なければならないだろう。
薄く霞んでいる為に北アルプスは見えず、堂津岳の先に見えるはずの雨飾山や、焼山も見えないが、斑に残雪のある山肌がやっと見える程度であった。あれが雨飾方面なのだろう。
○ 2016年5月21日 ○ 天候 快晴
奥裾花観光センター9.35=自然園入口バス停9.40自然園休憩所9.50〜52登山口9.56京清水10.39〜49稜線11.13〜15中西山11.48〜12.20尾根下降点12.40京清水12.52〜13.04こうみ湿原分岐13.26―こうみ湿原経由―自然園休憩所13.44〜48バス停14.00
自然園入園料410円(登山者も)シャトルバス200円
2016年の山へ