会津の一等三角点の山 1481.9m |
いわゆる「会津の山」という範囲を正確に把握しいる訳ではないが。この山域の中の一等三角点には浅草岳、大戸岳、大博多山、七ヶ岳、会津駒ヶ岳とこの博士山の6座を数えることが出来るだろう。或いはこれに968mの高旗山を加えても良いのかも知れない。
海道泣き尾根から登り、1km近く離れた大滝谷尾根(近洞寺)コースを下山する予定とした。泥濘のあるやや緩い傾斜の斜面を進むと、水場になり、そこから急傾斜の尾根が始まる。約850m地点から1280mの主尾根までの急峻な支尾根の登りになる。
しばらく登ると、二基のアルミのハシゴになり、後続の若い二人に追い抜かされてしまった。のんびり行こう。尚も急登を続けると、約1160m地点に「しゃくなげ洞門」がある。すぐ上の展望の尾根で大休止にしてしまった。左方に主稜線の高みが見える。1442m峰か?1481.9mの山頂だろうか?
幾分傾斜は落ちたとはいえ、ペースも落ち、20分もかかって主稜線に出た。下山予定のコースには「近洞寺コース」という標識がある。ここからは標高差200mの緩い尾根である。刈り払いのされた尾根の北側には飯豊連峰が残雪豊富な姿を連ねている。いくら雪の少ないシーズンだったとは言え、やはり飯豊の風格である。
地形図では巻いている1442の社峰は頭を通り、ほぼ稜線の上に登山道は付いている。山頂が近付くと、ザレ石の尾根にはイワカガミが続くようになるが、それ以外の花は少なく、シャクナゲももう終わってしまったのだろうか。最後の登りをすると、こ広い山頂。一等三角点と、数株のムラサキヤシオが迎えてくれた。先行していた二人の足元ではガスコンロの音がしていた。コーヒーか?ラーメンか?
山頂は広いのだが、回りの小灌木を切ってもらわなければ、好展望も得られない。飯豊も梢の間からわずかに見える程度。南側はほとんど見えない。
先ほどの分岐まで戻り、近洞寺コースに入る。ガイドでは大滝谷尾根コースとなっている。緩く下り、1266峰に登り返してわずかに下ると、「近洞寺跡」の標識がある。特に広場もなく、どういう謂れのある寺跡なのかはわからない。尾根にはヒノキの仲間のクロベの巨木が連続する。素人目でも樹齢は300年を越えているだろう。
ほぼ1000mの地点で主尾根から右に離れ、斜行気味に下ると、支尾根に乗り、下り切ると小沢に出た。もう車道は近い。登山口には立派な「登山口」という標識があるが、コース名はない。登路の道もそうであった。これではどのコースの登山口なのかわからないではないか・・・・・・。駐車場所までの車道は65mもある緩い登りである。下山後の車道の登りは、15分と言えどもこたえるものである。入山時には一台もなかっ駐車場には10台ほどの車が停まっていた。
○ 2016年5月28日 ○ 天候 晴れ
海道泣き尾根登山口8.30水場・尾根取付き8.44ハシゴ上9.10〜22しゃくなげ洞門9.52〜10.22稜線10.42博士山11.30〜11.40稜線分岐12.16近洞寺跡12.45 1000m下降点13.18〜28大滝谷尾根登山口14.06駐車場14.20
2016年の山へ
しゃくなげ洞門付近から博士山を |
しゃくなげ洞門 |
一等三角点 |
山頂のムラサキヤシオ |
飯豊連峰を |