雨乞と伝説とスラブの山 1234.2m |
大沼郡と昭和村の境に位置する志津倉山は最寄駅は只見線の会津宮下だという。かつては「桐タンスの町」として栄えた山間の町であったらしいが、今では「コンビニが無い町」と化している。それでもそれでも良い所があるようで、2006年に国道252号線に開設された道の駅「尾瀬街道三島宿」が周辺を変えつつあるようだ。何も無い所にも景色はある。この道の駅周辺には眼下の蛇行する只見川、それに懸る多くの車道橋やJR只見線の鉄橋を俯瞰するビューポイントが新しい見どころとして注目されている。風景写真や撮り鉄の多くが長時間駐車や車泊をして最適な瞬間を待っているようだ。私は山の上からその景色を見てみよう。
登山口には今日も車は無いが、他の車が停めやすいように端に駐車をして出発した。大沢に沿った道である。すぐに右に下山路になる「細ヒド」コースを分ける。次いで、割りと薄い「トレッキングコース」を分けた。沢添いの道ははかどらないが、20分余りで正面に雨乞岩のスラブを仰ぐ二子岩コースの分岐に出た。急崖の下にスラブの岩が広がり、その下にはデブリの雪が積もっている。
大沢の左岸高みを巻き進むらしい二子岩コースへは刈り払いはない。ここで山菜採りのおじさん一人に追い越された。ここからは大沢右岸を絡むように進む細い道になり、小さなup downも多い。それでも20分余りで流水のある「最終水場」に到着し、飲みかけのポカリに新鮮な水を補給した。間もなく、山菜採りのおじさんが何処からとも現れ、再び藪の中に入って行った。タケノコ採りで来たが、いくらも採れないとボヤいていた。
小沢を渡るとすぐに250mを越す急登の連続になり、その中でも三本松までの150m余りが難所である。すぐに木の根を手懸りにしての急登になり、シャクナゲ坂、屏風岩の標識になる。右手の急な沢の対岸のスラブが望まれ、この尾根の右手にも急峻なスラブが削げ落ちている。「まさかそこが登路ではあるまい」と思って進むと、さすがに左手を巻き上がり、1105mほどの地点の三本松で傾斜が一段落した。
幾分緩くなった尾根を斜上気味に進む。ここで一大チョンボをしてしまった。緩く登った先が小尾根状の乗越になっており、そこから直上する踏み跡がある。それに入ってしまい、すぐに「違う」と気が付いて道に戻ったものの、乗越状の場所であり、どちらも下りになっている。ここで来た方向を勘違い。しばし考えた末に来た方向に下り始めてしまった。
「いやに下るな!」と地図を出しても、地形を見ても目立つ高みは見えない。2〜3分下ると、単独者が登ってきた。「エエーこっちから登ってきたのか!」自らのアホさ加減に落ち込んでしまった。とたんに歩みが遅くなり、10分ほどのロスになり、志津倉山本峰?との鞍部のブナ坂で休憩にしてしまった。本峰は地形図上の志津倉山ではあるが、三角点もなく、標高も30m余り低い。尾根は藪になっており、歩く人も少ないようだ。素直に山頂とされている志津倉山に向かった。バンダナからは汗がボタボタと滴り落ちる。好天でとにかく暑い。
もう標高差もいくらもない。「すぐ山頂だ」という意識がわずか9分が随分遠く感じたものであった。さきほどのショックが尾を引いているのだろうか・・・・・・。
到着した山頂、すでに先人の姿はなく、北方と南西方向が開けている。西南西の雪山から、梢越しに右手に残雪の山が連なっている。突出した高みではないが、会津駒ヶ岳から三岩岳、窓明山の残雪だろう。北方には昨日同様の飯豊山、北東には磐梯山が姿を現している。
おにぎりを口にして下山にかかった。細ヒドコースである。15分ほど緩い尾根を下ると、1170m付近で主尾根から外れる最初の下降点。支尾根から急斜面の下りになると小沢に出、「細ヒド」の標識がある。沢であることから、細樋戸か細樋渡であろうか?
ここからも暫くの間、ロープや鉄筋階段や鎖場の急下降をし、スラブの末端のやや道悪のトラバースをして行くと快適な尾根の下りになった。860mほどの小平地で小休止をすると道は再び尾根から外れ、間もなく小沢に降り立ち、小沢の右岸添いの道は小さなup downがあるものの、大沢コースに合流した。登山口は目と鼻の先である。流れでバンダナを洗い、冷たくなった布を頭に巻き直した。
○ 2016年5月29日 ○ 天候 快晴
志津倉山登山口6.57雨乞岩下・二子岩コース分岐7.19〜22最終水場7.46〜55シャクナゲ坂8.06屏風岩8.10三本松8.25稜線・ブナ坂8.50〜58志津倉山9.07〜19 1170m下降点9.34細ヒド9.45 860m下降点10.07〜12大沢コース合流10.26〜28駐車場10.31
2016年の山へ
雨乞岩のスラブを |
登路の尾根から |
山頂 |
WSWに会津駒ヶ岳 |
NEには磐梯山が |