浅間山の一峰 2281m |
現在の浅間山の最高点は一番新しく噴火をしている釜山であるが、各時代の多様な噴火の歴史をその山腹に秘めている。現在の「浅間山」と定義されている山で古いのは黒斑山であるが、地形図を読むと、湯ノ平高原から流れ下る蛇掘川に穿かれているものの、その続きは牙山やこの剣ヶ峰に続き、その後に活動をした前掛火山などに呑みこまれているように見える。山麓から見ると、浅間山への門か障壁のように見えるこれらの山を訪ねてみよう。
金曜日であるが、天狗温泉の有料駐車場?にはすでに数台の駐車がある。天気はこれから晴れ上がりそうな空をしている。
浅間山の噴火レベル1の2013年9月、この天狗温泉から前掛山まで登った。今は再びレベル2であり、火山館―賽の河原―Jバンドが指定登山道として許可されている。剣ヶ峰は「一般登山道」としては認可されていないが、賽の河原よりは離れており、特に「登山禁止」の措置はとられていないようだ。
一の鳥居から不動ノ滝を通り、二の鳥居に急登をする。鳥居の先に火山館の薪の集積所があり、「一本でも薪を火山館に担ぎ上げて下さい」と書かれている。「一本なら」とザックに括りつけた。ここから緩く登る「長坂」大きなカモシカがすぐ近くでこっちを眺めている。
好天に汗を流しながら進むと
ほぼ予定通りで火山館に到着し、軒下に薪を下ろし、小屋脇の蛇口の清水で喉をうるおし、鳥居の下からの踏み跡に入った。勿論、標識もなければ、立ち入り禁止の表記もない。
標高がほぼ2000mのここから、2081mの剣ヶ峰と前掛火山との鞍部へは深い原生林の中の素晴らしく風情のある道である。ほぼ平坦と言って良いのだが、所々の溶岩地形を避けているのか、不必要なほど曲がりくねった道になっているが、林床のあちこちに濃いピンクのコイワカガミが群生している。
数ヶ所で「天狗の露地」と言われる原生林から抜けだした火山礫地を過ぎ、ほぼ30分で最後の露地と思われる礫地に到着した。右手には剣ヶ峰が雲に見え隠れし、直進の石尊山方面への踏み跡の他に、何処まで続いているのかわからないが、前掛山方面に登るような?踏み跡の分岐点になっている。ここで昼食とした。
さて、剣ヶ峰への入口は何処だろう。踏み跡を直進するとすぐに緩い下りになる。右手の樹林を注視しながら、ゆっくり下るがテープもない。何度か引き返しかけ、2050m付近まで下ったほぼ平地に数個の赤テープが巻かれていた。「ここに違いない」
平地をわずかで剣ヶ峰への尾根に取り付いた。踏み跡はまあまあしっかりし、テープも連続し、コース取りに不安はない。しかし、いきなりの急登に足取りは急激に遅くなってしまった。山頂手前の剣肩の岩峰が近づき、草地を右にトラバースをする。飛び出た所は溶岩の小岩稜。右手には火山館や湯ノ平を見下ろす好展望の岩頭になっている。
山頂へのルートは左、草付きの岩稜を登ると、こちらも展望の稜線になり、黒斑山から蛇骨岳、仙人ヶ岳への稜線も雲が取れてきた。急登の尾根を登ると、標識があり、剣ヶ峰と思われる頂である。牙山への尾根があるが、踏み跡は見当たらない。
牙山〜剣ヶ峰へのルートはHPでいくつか散見される程度であるが、完全な「岩登り」の世界であり、二の鳥居付近から沢を渡り、2111mの牙山の南西岩稜に取り付き、天狗温泉〜牙山〜剣ヶ峰に5時間半余りかかった記録があった。
前掛山の山頂は雲の中であるが、西方や南方の景色を堪能し、ヒサシゴーロ尾根を下ることにした。クマザサと小灌木の平坦な踏み跡を進むと、100mほど先に良くある「山」と刻字された標石があり、ここにも古いが「剣ヶ峰」と書かれた山名板がある。高さはさきほどとほぼ同じ。やはり先ほどの展望ピークが山頂にふさわしいだろう。
この尾根は標高差800m余りをほぼ直線的に下る長い尾根である。クマザサと灌木の尾根を下ると、最初の火山礫帯になり、その後は何度となく灌木帯、岩礫帯を繰り返しながら高度を下げていく。岩礫に出ると、次の下方の礫帯が見え、テープも適当にあるので、ルートを失うことはない。気持ちの良い2070m付近で休憩にした。蛇掘川から牙山の岩壁が立ち上がり、その後、剣ヶ峰に続く尾根には幾本もの岩塔が連なっている。あれを行くのはやはり大変だろう・・・・・・。
その後も延々と尾根が続くが、「招かれざる客」が待っていた。アブの大群である。30〜40匹を越すアブが体中にまとわりついてくる。越後や東北の沢に多いメジロアブほど悪質ではないが、時々チクリと露出した腕や首筋がやられてしまう。涼風の吹く場所では一時的に少なくなるが、何処までも団体で付いてくる。「お前たちの巣からもう大分離れたゾ!」「巣に帰れなくなってしまうぞ!」と言っても聞く相手ではない。
結局、歩みを止める訳にもいかず、登路の標高1505mほどの登山道に下るまで付きまとわれてしまった。登山道が下に見えた所で数メートルまっすぐに下って道に出てしまったが、わずか先の道端に赤テープと踏み跡があった。沢音が近づき、沢の冷気が回りを包むととたんにアブはいなくなった。沢は彼等のテリトリーではないのだろう。天狗温泉までゆっくり13分の地点であった。
○ 2016年6月10日 ○ 天候 ほぼ晴れ
天狗温泉9.47一の鳥居10.20不動ノ滝10.37〜43カモシカ平11.39火山館11.57〜12.00最後の露地12.33〜48剣ヶ峰分岐12.54剣ヶ峰13.43〜14.02 2070m付近礫地14.34〜40 七合・2010m付近14.52 1505m付近登山道15.51天狗温泉16.04
2016年の山へ
下山路のヒサシゴーロ尾根から黒斑山、牙山を |
登路・最後の露地付近から剣ヶ峰 |
コイワカガミ |
ハクサンイチゲ |
剣ヶ峰山頂 |
少し進んてもう一つの山名板 |
下り始めはこんな笹の尾根 |
こんな火山礫の下りを繰り返す |