真昼山地の一等三角点から延喜式式内社の山へ

           
         黒森山(くろもりやま)御嶽山(おんたけさん)
             763.0m    751m
 

十和田湖付近から福島県まで連なる日本最大級の長さの奥羽山脈、その秋田・岩手県境の南部に真昼山地がある。一等三角点の「本点」網は和賀岳から約45km離れた焼石岳に続いているが、その中間よりわずかに北西側に外れた場所に「補点」である一等三角点のこの黒森山がある。山地の主稜線から離れ、尖峰でもないこの山が何故一等点に選ばれたのであろうか。

この山の点名は「黒森」であるが、岩手県・紫波にはやはり一等三角点で837m、点名「紫黒森」の黒森山がある。

又、この山から南方1km弱に峰続きとして連なる御嶽山、延喜式の式社(905年に編纂を開始した神名帳で当時の官社の一覧表・全国2861社)では畿内から見て辺境であった出羽の国の現秋田県内には3社しかない「由緒ある?」神社である「塩湯彦神社」が祀られているという。他の2社は横手の保呂羽山・波宇志別神社と神宮寺の嶽六所神社という。いずれも秋田県の南部にあり、その辺りまでが出羽の国での朝廷勢力の影響範囲の北限に近かったのだろうか?


秋田側、旧・六郷町(現・美郷町)から黒森峠への道に入った。舗装林道?を走ると、642m標高点の近くに駐車場とトイレがあり、その1kmほど先に黒森神社の鳥居があり、登山口になっている。峠は更に200〜300m先だが、単に上り坂が下りに転じているだけであった。

登山口のわずかなスペースに駐車をして歩きだした。緩すぎず、急すぎずの程よい道を辿ると、峠方面からの尾根に乗るとほぼ平坦な道になり、わずかで黒森山山頂の分岐になるが、地形図で見るとこの分岐は766mの標高点の辺り、三角点より3m高い最高地点なのだが、何とも不遇な場所である。

20mほど下り、登り返すと、西方が開けた黒森山の山頂である。一等三角点、組み立て式?の「覆堂」の中に小さな黒森神社が鎮座し、8畳ほどの覆堂は休憩所にもなっている。

朽ち果てて階段もなくなった展望台があり、六郷付近の仙北平野を見下ろし、南西には長い裾野を引いた鳥海山があるが、7合目付近から上は雲が覆っている。

分岐に戻って南にある御嶽山に向かった。平坦な山頂部から30m程の下りだが、急降下する感じでササの原に降り立った。尾根はやや不規則で左に大きく巻き進むようだ。ここに右手からの踏み跡が登ってくる。帰りはこれを来れそうだ。「分岐A」としておいた。

道はやはり左に大きく巻き、748mピークを通る。黒森山からのわずかな急斜面が見え、東には国境稜線の真昼山地の主稜線が見えている。748mを下ると、再びの分岐、「分岐B」とした。これを行くと分岐Aに出られるだろう。女神山や真昼岳を眺めながらわずかに登ると、塩湯彦神社のある御嶽山山頂である。

この神社は1963年、38豪雪により倒壊したものの、1982年、地元の有志によって再建されたという。

帰路は分岐BからAに至るだろう踏み跡に入った。分岐から7分ほどで地形図にある山上の沼に出た。すぐに道は二分する。左は湿地に細木を10本以上渡して歩けるようにしている。そっちに入ると、間もなく尾根状になり、古い伐採地になる。こっちではない。

湿地の分岐に戻り、北に向かう。伐採作業時の焚火の跡があり、再び分岐?右に進むと小沢に出て行き止まり、方向はこの沢の上なのだが、踏み跡は見当たらない。左に進むともう一つの沼を見ると下りになり、沢音が大きくなってくる。「下り過ぎてはまずい」と分岐Bまで引き返すことにした。沼を見たものの、結局40分のロスであった。


 ○ 2016年6月29日  ○ 天候 快晴→晴れ

黒森山登山口9.29黒森山分岐9.47黒森山9.53〜10.06分岐A10.20分岐B10.34御嶽山10.44〜11.05分岐B11.15沼11.22〜ウロウロ〜49分岐B11.55〜12.02黒森山分岐12.27登山口12.39



                                         2016年の山へ





     黒森山山頂の朽ちた展望台 

     鳥海の高嶺を雲居に望み・・・ 

     なだらかな尾根の先に御嶽山 

 稜線から黒森山をこの山の何処が一等三角点? 

    再建された塩湯彦神社 

   山中の沼 この辺りでウロウロ 

              女神山と奥に真昼岳を 
   
          黒森山・一等三角点