太平山地東端の一等三角点 1166.7m |
前日、旧・西木村の上桧内にある「紙ふうせん館」前の駐車場で車泊をした。毎年、2月10日、平賀源内が考案?した熱気球のような巨大な紙ふうせんを飛ばす郷土行事だという。この紙ふうせん館は仙北市の出張所にもなっており、若い担当者に山の状況を確認した。「山渓の秋田県の山」の本を出してきたものの、山の情報や林道については全く情報を持ってはいなかった。山を知っていそうな人に電話をしてくれ、歩いて30〜40分の辺りまで車が入れるだろうとの事だけであった。
国道105号線にある林道の起点から1kmで堀内集落が終わり、「車両通行止」の看板がある。ダートの細い林道になり、草は覆っているが、そんなに荒れていない道を更に1.6km、車道の左側が崩落している場所になる。軽トラなら通れるが、この先どうなのか不明の為、2台ほど置ける路肩に駐車をして歩くことにした。
間もなく、堀内沢の堰堤の下で第二の崩落地、ここも軽なら通れそう。次いで最初のヘアピンで第三の崩壊。ここも車が通れる。歩き出して15分、第二のヘアピンの下、林道は急な登りになり、まるで木馬道のように細い木を木段のように並べている。帰路、この下まで、軽トラが入っていた。この木段とそれに続く急斜面、尋常な車では登れそうもない。
しばらく、堀内沢の左岸を辿っていた林道が橋を渡る。この辺りから黒滝沢と名を変えるようだ。歩き出して約1時間、標高570m付近のヘアピンの立木に「・・・・厳守」と読めるものが打ちつけてある。エフがあり、沢に入るらしい踏み跡もある。古いガイドでは黒滝沢の登山口はここであったらしい。
そこから約20分で立派な「大仏岳入口」の標識のある登山口に到着した。超ユックリではあるが、1時間20分もかかってしまった。しかし、立派なのは標識だけ。道は藪草に埋もれ、全く見えない状況である。たかが4〜5年の林道の通行止は、ただでさえ少ない登山者に拍車をかけ、すでに道はわからなくなりつつある。
まずは、黒滝沢に向かって、台地状を進むが、大きなフキや草で道は足さぐりの状態。沢に向かって下りだすと、最後で斜面が崩壊しており、大きな倒木が二本、沢に向かって倒れている。エフがあり、倒木に沿って黒滝沢に降り立った。これから沢の左岸から斜面に登るはずだが、渡った先のルートがよくわからない。一旦、下に下ってみるもなさそうなので、上流に向かうと、右手の斜面に向かう薄い踏み跡を見出した。
地形図には登山コースの破線の記載はないし、しばらくの間は緩斜面のわかりにくい地形である。かすかな踏み跡を辿り、植林帯を登ると、いくらか台地状になった。いつものように、大き目の樹に枝をたちかけて帰路を確保したが、ここまで順調に降りてくる保障はない。
更に植林を登ると、幅2mほどの廃作業道を横断し、突然、ピンクのエフが左手から現れて連続するようになる。安心感は増したものの、道は緩斜面を相変わらず進み、多くの小沢を渡って徐々に高度を上げるが、巨大なミズやイラクサが草の藪となって跡を完全に隠していたりする。尾根が近くなり、藪から脱出した725m付近で休憩としたが、723mの尾根の鞍部である牛首まで10分足らずの場所であった。
この辺りまで沢の上部から頻繁にあったピンクのエフはパッタリと途絶えてしまった。「ここまで来るともういらない」のか、「エフの在庫切れ」か、「ここまでで下山か」先人の行動は推察するしかない・・・・・・。
牛首にはかすかに「・・・2km」と読める標柱の残骸が転がっている。熊の仕業だろう。「さあ、これからは尾根の一本登りだ・・・・・・」標高差は400mもない。しかし、これから難関が待っているとは・・・・・・。
明瞭になった尾根はブナの巨木の自然林である。所々の藪も気にさわるほどではなく、900m付近で短いロープのある急登をこなすと、右からの尾根と合った。この付近で、斜面に滑った跡や、丸い足跡が散見される。カモシカや猪とは違う。人でもない。とすればアレしかいない。「ホー、ホー」と声を出しながら進むとなだらかなピーク、972mの標高点だろう。樹冠越しに、先の尾根が見えてくる。
ブナの大木の倒木があり、枝を掻き分けて緩く小鞍部に下るが、小さな草地の先で跡が途切れてしまった。回りは根曲りのタケ藪である。狭い最低鞍部。次の踏み跡の入口が全くわからない。まずは正面に入るがすぐに撃退され、次に向かったのはやや左、しばらく進むと、窪になった小沢状になるが、その先が藪、左右にウロウロしながら藪を戻ると、鞍部の少し手前の草地の付近に戻ってしまった。
今度は右、鞍部からわずかに右手に、藪のない窪が下り、一見すると道にも見える。しかし、そんなに下る訳はない。目指す場所はあの二本の大きなブナのある斜面状の尾根なのだ。
正面、左、右が駄目なら、少し戻ってみるしかない。972m方面に少し戻ってみるが、やはり踏み跡が分かれている気配はない。目指す大木までは大した距離はない。やはり正面突破だ。こうした時、数人のパーティなら、声を掛けあいながら、手分けをしてルートを探すことができるのだが、一人では全方向を一人で探るしかなく、効率は悪い。
気をとり直し、正面やや右の藪に向かい、苦闘しながらわずかな尾根筋に出ると、左下から藪の中にかすかな踏み跡に入った。「やっと出た・・・・・・」30分のロスであった。
跡は藪に覆われ、「足さぐり」の状態に変わりはないが、時折、藪から開放され、そんな中に「山頂まで300m」と読めるボロボロの標柱が転がっていた。
山頂間近の辺りで再びササ藪にルートがなくなってしまった。今までもそうだったが、60〜70cmの太い竹を掴むと、根元からポキンと折れてしまう。今年生育したタケノコなのだろう。この位の軟らかさなら、人はともかく、熊さんなら充分に食べられるだろう。
右手の跡は途切れているように見えたので少し戻り、正面を探るが駄目、やはり右だろうと右に斜上するように漕ぐと、足元に踏み跡が感じられ、傾斜が緩むと「山上の楽園」の小さな池塘が三つ、一番大きいのは半分ほどが干上がっている。数メートル先に太平山系二つ目の一等三角点が鎮座していたが、山名板は見当たらない。ここまで、40分ほどのロスを含めて5時間弱であった。
空は曇り、平らな山頂で灌木がある為に展望は効かない。山頂の雰囲気を充分に味わい、下山にとりかかった。972m手前の藪と、黒滝沢への緩斜面の下りが焦点だろう・・・・・・。
下りは足元が見えない為にストックで藪を掻き、足探りで踏み跡を探し、それでも比較的に順調に「300m」標柱を通過した。いよいよ972mとの鞍部近くになる。小尾根から、左手の窪に降りている跡があるので、2〜3下の窪に降りてみる。登路に探った窪にも見えるがよくはわからない。「ここではない」と小尾根に戻ると藪の中に跡は続き、スンナリと見なれた鞍部付近に到達した。登りのあの苦労は何だったのだろうか?
972mで小休止後に再び尾根の下りにかかった。900m付近で右に折れ、急斜面を下ると再び明瞭な尾根が牛首まで続く。
ここからは草藪の斜面の下りだが、間もなくエフが断続するようになる。エフがあればそれを頼ってしまい、いつしか、登路にとった植林帯からは右に離れてしまったようだ。「これだけエフがあるのだからいいか!」とそのまま下ると、呆気なく、黒滝沢に下り立ってしまった。しかし、かなり上流に出たようだ。
沢添いにエフは断続しているが、右に左に山道というよりは小沢の沢下りである。「これならば、登路の杉斜面がずっと良い」と思いながら、15分ほど下ると、登路で降りてきた倒木と崩壊斜面に出た。あれを登り返すと林道はすぐである。
山頂から2時間余りで降りたった「田沢スーパー林道」歩きだすと間もなく雨が降ってきた。雨具を出すほどではなく、15分ほどでそれも上がってしまった。丁度良いクールダウンであった。人とは勿論、熊さんとも出会わない1000メートル余りの深山であった・・・・・・。
○ 2016年6月30日 ○ 天候 曇り
田沢スーパー林道2.6km地点・最初の崩壊地5.25黒滝沢「・・・厳守」看板6.26登山口6.47〜55 725m付近7.45〜53牛首8.02 972m峰8.47〜59(9.10〜9.40の間ロス)「山頂へ300m標柱」10.02大仏岳10.36〜53 972m峰11.28〜36牛首12.06〜10黒滝沢12.37林道13.01〜10駐車地14.18
2016年の山へ
私の小中学校の頃、社会科の地図帳には「出羽丘陵」と記載されていた。北上山地や阿武隈山地はそれぞれ・・・高地とされていたと思う。丘陵というと、東京周辺の500m未満の超低山を連想するが、標高こそ1000mをわずかに越える程度であるものの、その後の記載では出羽山地にほぼ改められ、更に白神山地、太平山地、丁岳山地などに細分化されているようだ。
この太平山地、盟主は秋田市の市街地から望まれる太平山であるものの、実は山地の最高峰である白子森山やこの大仏岳が田沢湖近くまで40〜50kmも続き、標高以上に深山の山域になっている。この長大な主に東西に延びる稜線の南側に「田沢スーパー林道」や「河北林道」などが1965年頃に開設され、それまで、登山コースのなかったこれらの山にもコースが開設された。しかし、開設後間もなく、道路の崩壊がはじまり、まともに走行できた期間をほとんど持たないまま、ほぼ廃道となり今日に至っているという。
2010年7月には旧・西木村側から登山口まで車が可能であったという記録があるが、その後は登山口の5.5km手前付近から崩壊の目立つ林道を歩いて登山口に達しているようだ・・・・・・。この春、各地で熊の被害が相次ぎ、特に秋田県の鹿角では4人の死者も出たという。ここ仙北と阿仁の境界も熊の巣である。心して行こう。
田沢スーパー林道 起点 |
もう歩くしかない |
木馬道のような木段の・・・・・・ |
登山口 標柱はきれいだが、道は見えない |
牛首 あとは尾根を・・・ところが |
こんなのも |
山頂には三つの池塘が |
一等三角点 |