玉原高原の山 1636.7m |
今年の7月の湿原はこんなもの |
この山の森はブナが売り |
ブナ地蔵とか |
玉原高原には玉原ダムを始めとして玉原湖、玉原湿原、尼ヶ禿山やこの鹿俣山がある。玉原ダムは、利根川本流の藤原ダムを下池として1973年に建設を開始し、1981年に完成した揚水発電の上池である。水上町では「タマハラ」であったが、ダム建設地付近では「タンバラ」と呼んでいたことから、今では「タンバラ」で統一されたということである。高原にはスキー場もあり、この山へは粉雪の登下降も魅力的であり、昨シーズンにも計画したのであったが、少雪という事もあり、実現しなかった。冬は冬としてまずはこの山に登ってみよう。梅雨末期とはいえ、今日は好天が予想されている。
玉原湿原には、随分前に観光?で訪れた事があったが、周辺の山は初めてである。7時半頃に到着した湿原入口に最寄のセンターハウス駐車場は未だ10台ほどしか駐車をしていなかった。
木道を緩く下り、付いた玉原湿原は、ほとんど花は咲いておらず、ニッコーキスゲはすでに実?が膨らんでいた。湿原からのんびり20分で玉原越の一角、市町境の稜線に出た。厳密な「玉原越」はここから西に100mの地点だという。ここには西に尼ヶ禿山に1時間20分、東にブナ平へ45分の標識がある。
道は地形図とは異なり、市町境に付いている。小峰を越え、わずかな急登をすると1302.5mの三角点、三角点(長沢)という標識がある。長沢とは地名なのか、それとも三角点の点名なのだろうか?
わずかに下った小鞍部、右から「水源ルート」が上がってくる。この辺りからブナ林が目立つようになり、15分ほどの短い間ではあるものの、平な尾根に見事なブナが林立し、陽射しを遮り、涼風までを提供してくれる。ブナの倒木の根本が残った所に苔が密生した「ブナ地蔵」や、沼田市100選の「シナの木」の大木なるものの標識を過ぎると、駐車場の先で分かれた道が合流する「ブナ平」。
ここからの道も地形図とは異なり、ほぼ稜線上を辿っている。しかし、ほぼ平なこの辺り、足元の道形ははっきりしているのだが、ササの刈り払いがされておらず、胸の高さまでの密ササを漕ぐようになる。昨日の雨なのか、今朝の朝露なのか?ズボンはビッショリになる。暫らくは濡れては乾くを繰り返し、徐々に高度を上げると、1400m付近でゲレンデの一角に飛び出した。
道はゲレンデを横切ったり、右端を登ったりするが、1550m付近で地形図でもわかるジグの急登をするとゲレンデトップ付近に出た。眼下に玉原湖が見えるようになるが、わずかにヨツバヒヨドリが咲いている程度である。
緩くなった尾根を進むと、「鹿俣山 0.1km 約5分」という最後の分岐になった。しかし、どうみても100mでは着かないという登りをすると、小広い鹿俣山の山頂である。南西方向が開け、榛名山が広がり、眼下の戸神山、迦葉山、三峰山、その先に子持山、更に先には鼻曲山、剣ヶ峰、角落山などの上信国境の山々が連なっている。上越国境は雲の中である。
この広場?には三角点はなく、左手の藪に探査?をしたような跡があり、少し入ったものの、藪が深く、確認を断念してしまった。ポツポツと登ってくる人達がいる。
下山は直下の分岐から、南西に延びる尾根のコースにした。このコースもまだまだ登ってくる人がいる。しかし、ここも分岐から数100mの間、ササが深く、足元の見えない下りが続くものの、1550m付近まで下るとササから開放された快適な尾根道になり、1400m付近でゲレンデの一角に降り立った。ゲレンデを暫く下ると、農機でゲレンデの草刈をしている。後数か月でスキーシーズンが始まるのだ。
○ 2016年7月10日 ○ 天候 晴れ
玉原湿原センターハウス7.40玉原湿原7.51玉原越8.09〜20三角点・長沢8.39ブナ平8.58〜9.05 1400mゲレンデ9.32〜40 1555mゲレンデトップ10.11鹿俣山10.28〜11.00南西尾根・ゲレンデ11.34リゾートセンター12.08〜14センターハウスP12.29
2016年の山へ
ゲレンデに出た |
山頂より 戸神山、子持山、鼻曲山などを |