戸隠連山の 1900m |
戸隠連山の表山である八方睨〜一不動の尾根は1994年と2002年のいずれも9月に歩いている。その頃は「いずれは本院岳〜西岳も」と思っていたものの、流石に無理になってきただろう。もう一度、蟻ノ戸渡りや剣ノ刃渡りを訪れてみよう。
平年より一週間遅れの7月28日、関東・甲信の梅雨明けになった。しかし、「梅雨明け10日」の晴天にはならないだろうとの予報もある。にわか雨に当たらないようにしよう。
8時半頃到着した奥社入口駐車場、数十台駐車可能な無料駐車場はほぼ満車状態。普通車600円で105台他が可能な有料の方は未だ数台しか駐車していない。
ゆっくり30分余りで着いた戸隠神社の奥社でめずらしく参拝をしてから八方睨への登山道に入った。ここは94年に脳天をスズメ蜂に刺された場所でもある。
曇天ではあるが暑く、急坂を登りはじめるとすぐに汗が滴り落ちるようになった。急斜面から1450m付近で尾根状になり、急登が続く。しばらくで前方に法螺貝の音が聞こえはじめ、時折、読経?の声も聞こえるようになる。奥社から約1時間、やっと五十間長屋に到着した。白装束の8人の行者?が休憩している。
小休止をし、彼等に先行して百間長屋を過ぎる。先達の法螺貝も次第に聞こえなくなってくる。汗ダクになりながら、次々と現れる鎖場を越えて行く。角礫凝灰岩や丸い岩の目立つ凝灰岩の岩場である。すでに下りの人何人かとも擦れ違い、蟻ノ戸渡(塔渡)の基部になった。八方睨や戸隠山山頂、本院岳はほとんど雲の中になったが、時折、八方睨の頭が見え隠れする。
登降者はそんなに多くはないが、狭い岩稜上を股摺りで進む為に待ち時間が長そうだ。鎖での急下降、トラバース、剣ノ刃渡への急登の「巻き道ルート?」から霧の八方睨を往復した。本院岳も西岳も、飯縄山すら見えない。
鎖のトラバースを含めた難所?の鎖場まで下ると、件の行者?の一団が登ってくる。二十歳前後の若者もいるが、山には慣れていないようで、鎖にしがみつくように、息も絶え絶えに必死の形相で登ってくる。8人の内、5人がやっと登り終えた所で、下山者5〜6人が詰まってしまい、先に下らしてもらった。
もう、登ってくる人はほとんどおらず、のんびりと下り、奥社に着くとびっくり。まるで初詣の行列のように次から次に登ってくるではないか。参拝を終えて下る人も大勢である・・・・・・。
○ 2016年7月30日 ○ 天候 曇り一時霧
戸隠神社奥社入口8.48奥社9.21〜32五十間長屋10.35〜44蟻ノ戸渡11.50〜55八方睨12.20〜25蟻ノ戸渡12.40五十間長屋13.32〜53奥社14.43〜52駐車場15.17
2016年の山へ
百間長屋を行をしながら進む行者? |
霧の晴れ間から蟻ノ戸渡と八方睨 |